オシゴトつれづれ

おわっ!Google検索結果のタイトルがページのタイトルタグの内容と違う

2021-10-28

仕事用のホームページのタイトルが、検索結果において勝手に変更されている。。。

厳密にいうと<title>タイトル-サイト名</title>のサイト名の部分の表示位置が前方に変更されている…

「タイトル-サイト名」が「サイト名:タイトル」に。。

検索結果に表示されるタイトルは、通常、ページのタイトルタグで設定した内容が表示されます。
しかし、稀にタイトルタグで設定した内容と異なるものが表示されることがあります。
その理由は、Googleが検索結果ページに望ましくないタイトルと判断したためです。

引用:検索結果に表示されるタイトルが、意図したものと異なるのはどうしてですか?

うーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん。。。?

検索結果のタイトルがページの<title>タイトル名</title>タグと異なることがある理由

・・・ユーザーのクエリを見てみると、指定されたタイトルよりもページ内の別のテキストを使った方が検索結果の関連性がわかりやすい場合がよくあります。この代替テキストをタイトルとして使用する・・・

引用:検索結果に効果的に表示されるタイトルとスニペットを作成する

だから?
ということは???

これは推測ですが、タイトルタグがおかしくなる原因の一つに、検索されるときのキーワードが影響しているのではないかと私は考えています。

なぜかというと、ページタイトルがおかしくなった当時、やたらと下記キーワードで当サイトを検索している人がいたからです。
引用:検索結果のタイトル表示がおかしい原因と解決方法

ということは、私の仕事用のホームページは、サイト名で検索をかける人が多いっていうこと?

うーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん。。。

芸術の秋!長島美術館と鹿児島市立美術館めぐり!

2021-10-24

久々に長島美術館に行きました~!
いつ来ても、眺めは最高ですね。

まずは、2021年10月16日(土)~24日(日) の短期間の開催
「生きる私が表すことは。 鹿児島ゆかりの現代作家展」
https://ngp.jp/nagashima-museum/

久々に心動きました。
どの作品も、自分の気づかない、新たな視点を教えてくれて
やっぱり、芸術・アートは心の栄養です。

大人倫菜(美術作家)さん

長島美術館につづいて、市立美術館へも♪
↓こちらは、11月7日まで開催されています。

個人的には 空想都市の今和泉隆行さんの作品に心惹かれました。
地図も素晴らしいですが、架空の世界のリアルさに心惹かれました。
ハリーポッターとか、なんというか、現実にはない世界感を生み出すということにつよい憧れがあります。

娘は篠崎理一郎さんのアートに心惹かれパシャパシャ(撮影OK。)
私は、1つ1つの小さなアートが集まった際の不思議な世界観に魅力を感じました。
ちょうど娘が写真を撮影していましたら、篠崎さんが現場にいらっしゃってまして
平日金曜日ということもあり、楽しいトークを聞くことができました。

なんと。

ほんとに。

久方ぶりに充実した芸術の秋の金曜日でした٩(*´꒳`*)۶

心身ともに健康が第1れす。

2021-10-21

「パニック障害を経たIKKOが語る自分らしい生き方」
という記事が目に入りまして。

パニックとは違うのですが
数年前、過呼吸になりまして(´д`ノ)il|il

以降は、なりそうになると、ならないように予防線を張ることができるのですが、、

原因は、、意味不明なお願いをされたときに、
とにかく、気を静めて対応しようと心掛けた結果、
体が無理して、過呼吸に。。。

世の中いろんな人がいまして、、企業に勤めてる場合は、会社が守ってくれますが
フリーの場合は、モンスターと出会ったときの対処など
多少覚悟しておく必要があります。逃げるもOKです。

心身ともに健康が第1れす。

仕事中毒

2021-10-12

波のあるフリーランスですが
忙しい日々が続くと、(続かなくても?)仕事中毒のような症状がでてきます。。

寝ても覚めても仕事のことばかり考えるようになります。
普段もそうなのですが、特に。

頭がヘッダーで、体がセクションだから・・・というような夢を見るようになります。
現実と夢とHTMLが複雑に絡み合っています。w

最終的に、耳鳴りがとまらなくなったり
耳の奥が時折痛くなってき始めたら、強制休憩です。

1番の癒しは温泉だったのですが、コロナ禍で行きづらく
遠出もし難く、
なかなか気分転換できないご時世に、体も心もモヤモヤ。

モヤモヤ。

あ、っ。
今週水曜日から、相棒。
木曜日はドクターエックス。
日曜日は鬼滅の刃。

(〃ω〃)
ま、いっか。

デザインは、クライアント間で相談すればするほどドツボにはまる

2021-10-10

ちょっと、疲れました。。。

ホームページのデザインを作るとき
クライアントさまが、と言いますか
決定権のある人と1対1であれば、スムーズに進むのですが

例えば決定権のある人が、自分の考えに自信が持てず
周囲に相談すればするほど、方向性がぶれます。

ご自身は
「かっこいいのがいい」
だったのに、相談後
「爽やかな感じがいいかも」
になりまして、さらに
「やっぱり、優しいイメージかな」
と二転三転してきます。

いろいろな方々の考えが混ざってきます。

しかも当初のイメージでラフ画作成後ですから、さらに困ります。

デザイン案1枚追加につき、費用も加算されていく旨お伝えしているのですが、
困るお顔をされるばかりで、決められません。。。

決められないと、進みませんし
こちらも思う以上に体力を消耗します。。。

それが1番のダメージです。。。

最終的にはお断りすることもあります。
仕事よりも健康優先で。

Web関係の本を購入の際は、発行日の新しいものを。

2021-10-07

ホームページの勉強をしたい!
という気持ちのもと、参考書を購入する人はたくさんいると思います。

必ず
発行日をご確認ください!
発行日は、本の最後の最後の方に記載あります。

小説や自己啓発本などは、中古で購入しても何ら問題ありませんが
Web関係の本だけは 別です。

数年で、ガラッとかわる世界です。
5年、10年の前に出版された本はほとんど参考になりません。。情報、古っ となります。。

今日の出来事ですが、
(Webを作る人ではないのですが)仕事上、HTMLとCSSの知識をつけようと努力されている方とお話していまして
いろいろ話が食い違うことに、おかしいなと思って確かめてみましたら 2012年に発行された本でした。

約10年前。

ガラケーの時代。
スマホが出始めの頃。
WordPressもMovableTypeもない、スタイルシートもない、HTMLのみの時代。

 

 

お気をつけください。

「あなただから頼みたい」と思われる制作者でありたい

2021-10-01

私は1人でまるっと制作しているため
相場の3分の2くらいの費用におさえて完成させることが可能です。

ですが「安い」という理由でのご依頼は、、あまり気のりいたしません。。
そもそも「安い」という理由で依頼された場合
費用以上のものを要求されること、多いです。

私の今まで作ってきた作品を気に入っていただけてのご依頼であったり
プロフをみて親近感がわいたから、という理由でのご依頼であったり
とかく「あなただから」というご依頼に俄然やる気が出ます。

そう!
私を含めて、たぶん多くの人は「あなただから頼みたい」に弱い。笑

でも。
相見積もりをとって、少しでも安くという気持ちもわからなくもないのです。
そもそも私の制作費は安いため、相見積もりをとってその中から、、といったことは今までに1回しかないのですが
大きなサイトなど企業さまがお受けする規模となりますと、相見積もりの中から一番安いところに、という依頼先は多いです。

「いくらぐらいだと、この仕事とれると思いますか?」
と某企業の方に尋ねられたことがありますが、
なんだか胸が痛むといいますか、依頼先が足元を見ている感じが、、あまり好きではありません。。

そもそも。
全く同じものであれば、価格を比較して、というのも有りかもしれませんが
ホームページは、制作会社によって内容や作り方が違うので
比較する有用性があるのかどうか。
安いは安いなりかもしれません。

ただ、ぼったくりは防げるとは思います。

そんなことを考えていた午後でした。

隣の芝生は青くみえるもの

2021-09-27

2足ワラジでもなく、3足ワラジでもなくフリーランス1本になって10年過ぎたかな。

隣の芝生は青くみえるのか、「忙しそうで羨ましい」的なことを言われたことがありますが
年がら年中、忙しくしているわけではありません。
暇なときもあります。
暇すぎて、神社に神頼みに行ったこともあります。w

波があるんです

スーパーのレジに、たくさん人が並ぶときと
全く誰もいないときと、あるでしょう。
いつも5人ほどが、ほどよく並んでいるわけではないですよね。

それと同じです。

最近は、波があることに慣れてきたので、のほほんとしているけれど
駆け出しの頃は、よくあせってました。

光浦靖子さんが、文集オンラインで、芸歴28年が経っても自身が身を置く環境について

この世界の物差ししか持ってなくて、仕事がない=価値がない、としか思えなくなってしまいました。
自分に満足するもしないも、他人からの評価でしか決められない。

と語っていたけれど、たぶん多くのフリーランスもそのように感じていると思います。

「仕事がない=価値がない」ではない、
ではないけれど、それを払拭するために、
技術を磨き続け、終わりのない勉強をし続けるのだと思います。

となりの芝生は青く見えるもの。
あせらず、コツコツと。

コンペのお手伝い

2021-09-17

コンペ。
参加したことはないのだけれど。

今回、コンペに参加したい常連のクライアントさまから、
SEOやプログラム、セキュリティの面において一緒に参加してほしいとのこと。

一緒に参加 一緒に参加 一緒に参加一緒 いっしょ イッショ・・・・

仲間かあ~~~~~ (*ˊᗜˋ*)

そう!
何を隠そう(かくしてないけど)、
このコロナ過で”仲間”に憧れている私。
ワンピースとか、キントリ、とかハコヅメとか とか!

クライアントさま「プレゼンのときも、一緒にきていただけると助かるんですが。自分がシステム関係で答えられないときとか。」

ぬ、ぬわんと! (; ・`д・´)

面白そう。

参加、サポートします。

webデザイナーよりもコーディングする人材が

2021-09-10

つい、一昨日、「デザインとコーディングの分業もいいかも」
と記事に書いたばかりですが、

本日も、以前ご依頼いただいた方から、
「今回のデザインは当社(紙媒体が主の会社さまです)でしますので
コーディングと、wordpress化のサポートをお願いしたいのですが、、」
とお電話いただきました。

ちなみにコーディングとワードプレス化のみの方が
デザインまでをお任せいただいた費用よりも高いです。

なぜなら!
紙媒体のデザインとwebデザインは違い、
コーディングの仕組みや、ワードプレスの構造を全く知らない方がデザインしますと
一筋縄ではいかないものが出来上がってくるためです。

1人でまるっとデザインから設置するまでの数倍時間がかかります。。。

コロナ禍になって
webデザイナーを目指す人が格段に増えました。
でも現場は、デザインよりもコーディングしてくれる人を求めているように思えます。

ハリボテのようなホームページ

2021-08-09

残念なことに。

ソースコードホームページ制作を依頼するとき、その会社が作成したホームページのソースコードを見たりする人はいません。
見てもわからないからです。

言い換えますと、車を買うときにフロントを開けて、エンジンを見ないのと同じです。

なので、どうしても見た目だけで判断することになってしまうのですが
見た目(デザイン)だけで判断しますと、無料ツールで作成したwixもjimdoも、Wordpressで作成されたホームページも
あまりかわらないようにみえます。

ですが、本当は大違いです。
どれくらい違うかといいますと、
カップラーメンと、ラーメン屋さんのラーメンくらいに違います。
カップラーメンも美味しくて好きです。小腹が空いたときに、食べたりします♪
なので、カップラーメンが悪いとかではなく、どこまでのものを求めるかによって違うのですが
無知だと、カップラーメンを高額で買ってしまうことになりますよ、ということです。

中には、クライアントが無知なのをいいことに
画像だけを貼り付けてハリボテのようなホームページを20万で制作している業者もいます。

ホームページ制作業者が乱立する中で
デザインだけの見た目だけでなく、中身のプログラムもちゃんと規定に沿って書いているところは少ないです。

デザインは素敵なのに、中身のプログラムが残念なところ、多いです。

まあ、自分も車を買うとき、エンジンまでは見ないので
あれこれとやかくは言える立場ではないのですが
誰かに知ってほしくて、ちょっと書いてみました。

名前も電話番号も住所も掲載せずに仕事を受ける方法

2021-08-09

名前も電話番号も住所も掲載せずに仕事する方法。

ずばり!!!

ココナラ!!!


ホームページを外部に1P作って
制作実績などを掲載し、「ご依頼の方は」でココナラの自分のページをリンクさせる。

実際に、上記の方法で何十件も受注されていらっしゃる方がおりました。
確かに、このご時世、名前や住所、電話番号等を掲載するのがこわいと思われる方も多いと思います。

間にココナラが入ることで、お互いにお互いを知ることなく
発注から納品までが完了します。

ちょっと寂しい気もしますが、すごいシステムですね。

度胸とハッタリ

2021-08-05

ここ数か月に、(副業として)Webデザインの勉強をはじめた社会人の方の、ツイッターでの自己紹介文が
あれよあれよという間に、すでにWeb制作者としての内容になっていた

しかもしかも、ココナラに出店していて
↓「集客力のあるバナーを作りませんか」といった内容で
依頼も1件入っていた!!!

す、すごい!!
すごすぎるーーーーー!!!!!!
尊敬!!!!!!!

普通は、全く新しい分野で、プロと同じ土俵に上がるとき、
(もう少し力がついてから)とか思ってしまいがちで
集客力のあるバナーだと言い切るにも、数値的根拠がでてからと考えてしまうのですが
そんなのおかまいなしで、言い切っている彼はすごい!!!

ビジネスは度胸はったりが必要とよく言われます。
力ある社長さんとか、書籍など、ハッタリで切り抜けた事例など記載されていることも多く、
ハッタリを言うことで、そしてそれをこなすことで、一回り大きくなるのだとか。

私に足りないところ。ハッタリ。

ハッタリだけは、、言えない。。。。
確実性のあることしか、、言えない。。。

よく言えば誠実に対応してます。
誠実に。(;_ _)σ∥

「生き残りをかけて」にしようと思ったら・・・

2021-08-03

コロナ過で、在宅で働けるお仕事として
Webデザイナーを目指す方が各段に増えました、と以前も書きました。

ですが、そもそもホームページは飽和状態で
制作会社も飽和状態で、
無料ツール(WixやJindo)なんかも出てきて、
今、一番収益をあげているのは、ホームページ制作業者ではなく「Web制作を教えるスクール」ではないかと考えます。

既存の制作会社やフリーランスが、生き残っていくためには
カタチを変えながら細く長く続けることが重要になってくるのでは?と思っています。

例えば

デジタルカメラができて、町の写真屋さん、だいぶ減りました。
スマホができて、デジタルカメラが減り、さらに写真屋さん減りました。
その中でも、続いている写真屋さんは、あの手この手で、カタチを変え品を変え新しいサービスを生み出しています。

【例】
・ビデオテープをDVDに!
・画像加工いたします!
・写真から想い出の動画アルバム作ります
などなど、昔は写真の現像が主だったのに、だいぶ形態が変わって来てます。

こんな感じに、常に新しいサービスを考えて取り入れて、他社と差別化を図り続けることなのかなと考えます。

と書いてみましたが
言うは易く行うは難し。
ですね^^;

PS・・・
この記事のタイトルを「生き残りをかけて」にしようかと思いましたら
社長が「生き残りをかけて…」と言い始めた時点で生き残れない
という記事を見つけました。w

Mac「熱」対策。なのだ!

2021-08-01

おととい、Mac book Pro購入についての記事を書きましたが
音楽制作の師匠のMさんから、メールが   ?(〃゜口゜)!?

Macは、Windowsユーザーには経験がないトラブルが発生します
「熱」です

ぬ、ぬわんと! Macの熱対策が書かれておりました!!

Macを使いこなしている師匠でさえも、熱で内臓バッテリーがやられてしまい
修理に2万円ほどかかったとか。 。

そ、そういえば、先日、使っている時に
Macが異常な音を出し始めて、すごく熱くなって、、(꒪⌑꒪.)‎。。。

早速、USBで充電できるミニ扇風機。
卓上扇風機

気分転換に外で作業することも多いので
ミニ扇風機にしました。

Mさんは、昨年、音楽制作の会社を設立されまして、会いに行く予定だったのですが
このコロナ過のせいで、コロナ過のせいで。。。。、、断念。。。。(T^T)g クゥー!

来年こそは!!!୧(⑉•̀ㅁ•́⑉)૭

足元をみられないように

2021-07-31

足元をみられないように(なめられないように)、
人によっては、見なリに(靴とか)お金をかけたり
車にお金をかけたりする。

これ、けっこう大事なことで、
知り合いの社長さんは、ほぼ高級車に乗っている。

同級生(社長)も、かなりの高級車に乗っていて
「俺が少しでも背伸びして、いい車に乗っていないと、社員が夢を持てない。」
と言っていた。

そんな話をパートナーにしたら
「俺の会社で、一番いい車に乗っているのは、新入社員。」
と。w

以前、世界でいちばん貧しい大統領で、一躍話題になった方がいらっしゃいましたね。

2010年から5年間、南米の小国ウルグアイの大統領を務めた第40代ウルグアイ大統領ホセ・ムヒカ。
彼は、収入の大半を寄付、公邸に住むことを拒み、愛妻と愛犬と共に小さな農場で質素な暮らしを続けた。

そんな姿から、敬意を込めて“世界でいちばん貧しい大統領”と呼ばれている。

・足元をみられないように
・みんなで分け合う
どちらがいいのでしょう?
あなたは、どちらを選びましょう?

ちなみに、私は、車にはこだわりないので軽自動車。
私の資金投入先は、パソコンなどのIT機器かな。

昨日、食べた鶏飯♪

Apple MacBook Pro を購入!

2021-07-19

アプリ作成に伴い、どうしてもMacが必要になり
先週土曜日に注文して、先ほど届きました。早っ!

最新MacにはM1チップが使用され、性能が各段あがったらしいのですが、
windowsとの互換性や IllustratorなどのAdobeが入らない?ということで
M1チップが導入されていない昨年発売されたモデルを購入しました。
(でもMac一筋の方は、全然問題ありません。)

昨年のモデルは、もう生産終了しているとのことで、残りの在庫がネット上でお安くで販売されていたので
そちらを購入しました。

iPadでレイアウト確認など使用しておりましたので、使い方は ままわかるためいいのですが
すぐに熱くなってしまうのが何点です。。

コロナ過になり、webデザイナーを目指す方が各段に増えました
とはいえ、webデザインだけでは厳しいので
今後はやはり、HTMLやCSS(コーディング)、PHP、javascript、wordpressなども勉強されていくのだと思います。

すでに、仕事としている私としましては
ステップアップをと、以前から興味のありましたアプリ作成にチャレンジしているところです。
また1からプログラム言語を学ぶのは、ワクワクです。
1からといいましても、若干、他のプログラムとも似ているところありますので、1からではないかもですが。

しばらくは、気が滅入りそうな巣ごもりでも、心満たされそうです。

グーグルの検索結果から(たぶん自動ペナルティで)数時間消えたホラーの話

2021-06-17

先週、似たようなことがあって記事を書いたばかりだったのに、
こんどはグーグルの検索結果から(たぶん自動ペナルティで)数時間消えたホラーの話。

そもそも、なぜ、ペナルティと思ったのか。

Google検索バーに「site: URL」を入力してチェックしたら、indexがそもそも無くなっていたため。
前回のときは、index.phpのページはありました。

なぜ?

何が原因なの???

©楳図かずお

サーチコンソールにログインして、重要なエラーがないか調べたけれど、なし。
となると、あとは 自動ペナルティ。

いろいろ調べてたどり着いた結果は、こちらの記事です。

<一部抜粋>
最終的にこちらのブログのお陰で解決致しました。
ーーーー
「調査の結果、ご相談して下さった方々は「記事をパクってきた」に該当してしまっているのではないかと考えられます。
本人は記事をパクった覚えはないでしょうが、Googleの認識上、そういうことになってしまっているという状態です。

日常ピヨピヨブログ様より引用」
ーーーー
私が記事をパクる!?そんなことしてないぞとブラウザを閉じてしまいたくなるが、
次を読んだ瞬間、「あっ!」と声を出してしまった。

そう!これを読んで思い付きました!!
記事はパクッてはいないのですが、
鹿児島のホームページ助成金について、お知らせ記事に記載するとき、記事のタイトルをそのままコピペしたんです!!
その方が、伝わりやすいかなと思って。

あわてて、独自の文章のタイトルに書き換えました。

数時間後もどりました。

ふう、です。ふう。。。ε-(‐ω‐;);(こんな思いはもう嫌だ…)

グーグルの検索結果から数時間消えたホラーの話

2021-06-09

以前も一度あったのだけれど。
いつものキーワードで検索結果から、消えた。
という、ホラーの話

本日、仕事用のホームページが、(結果的に言うと数時間)検索結果から消えました。
チェックツールで調べたら「圏外」になっている!

ギャーーー

©楳図かずお

ペナルティのメールは届いていない。
Google Search Console にログインしてチェックしてみる。けど
何も問題ない感じ。

で、調べようと検索をかけると
以前も安堵させていただいた同じサイトに救われる。

Googleの検索結果から数時間消えた話【再評価される期間】

1日のうちでも多少の変動はあるのですが、とあるキーワードで検索した際に、それまで表示されていたものが検索結果から消えてしまうということがありました。
今回は、突然消えてその後どうなったかということをご紹介したいと思います。
(中略)
原因が特定できなかったので、とりあえず放置しておくことにしました。そして、次の日再度確認してみると、なんと検索結果に再表示されていました!
それも以前の21位から13位にランクアップです。

※詳細は「ENVY DESIGN」サイトへ

ペナルティでなく、再評価であれば、嬉しい限り。
心配よりも、希望でとりあえず、放置。

数時間後、再び検索をかけたら、もともと1ページ目の真ん中くらいだったのが
上位に表示されてました。

でめたしでめたし。
というお話。

64GのUSB。ちっちゃ!

2021-06-03

最近のUSBは、ちっちゃくて
大容量がお安くで買えて、ほんとに、感謝!

昔は64GのUSBとか1万円近くしたけれど
今は数千円で買える!

↓小さくて、なくしそうなくらいちっちゃ。(綺麗な500円硬貨がなかった;)

しかも、スマホにも使用できる。

とはいえ、どこの製品を購入するかは重要!!!
バッファローはOK。

某会社の製品は、ある日突然、読み込めなくなった。。そんなに使ってないのに・・・・;
2つとも。
ムンクの叫びに近いホラー。

デザインがかわいいから、とか、安いから、
で選ぶのではなく、性能もチェックチェックである。

« Older Entries Newer Entries »

PAGE TOP