オシゴトつれづれ

クラウドソーシングのメリットとデメリット(発注側)

2023-02-01

クラウドソーシングを利用して
お仕事を受注したり、発注したりしている人も多いかと思うのだけれど、、
今回のブログは発注する側に向けた内容です。

私は、クラウドソーシングを利用したことがないので詳細はわからないけれど
安くで発注できるのかな?
だとしたらそれがメリットなのかもしれないけれど、、
デメリットとして、、発注を受けた側と納品後に連絡が取れなくなることが多々あるということを
念頭においておいた方がいいかも、と。

最近、
クラウドソーシングを利用してホームページを作ってもらったけれど
その後の変更などで、制作者と連絡がつかず、
新たに業者を探しているという会社さまからのお問い合わせをいただくこと、多し

ホームぺージのシステム更新などは、
システムは作った人によってクセがあるため、できれば作ってもらった人にしてもらうのが1番

以外の人に頼む行為は、システムエラーを起こす可能性が高い。

作って終わりの品であれば、クラウドソーシングを利用するのもありかと思うのだけれど
ホームページなどは、作ってから長いお付き合いがはじまるので
できれば、連絡がとれる身元がしっかりした方にご依頼された方が

ちょっとまじめに記事を書いてみました。

何事もやってみないとわからない。

2023-01-21

誰だって、失敗したくない(。’-‘)(。,_,)ウンウン。

だけどやってみないと、はたしてそれが失敗するのか成功するのか、

わからない

けれど。
失敗は成功につながっているから。

頭だけで考えていても、何もはじまらない。

私だって、失敗だらけの擦り傷だらけ。
かさぶたになって、はがれても
また同じようなところケガして。全治半年、とか。w

人を1人育て上げた年齢になっても
まだこんなんだから、笑える。

受講生の相談?で
みんな頭で考えてばかりだから、不安だけがでっかちになっている。

わたしも不安がなかったといえばウソになるけど
だからリスクを抑えるために、2足3足わらじはいてた頃もあったし。
1本勝負はしない。
リスク軽減のために、あちこち保険をかけて(*´艸`)

いっぱい失敗したので、相談されたらままアドバイスもできる。
まあ、良くも悪くも経験は役に立つ。

まだまだ人生、道半ば。

1番高く売れた本は・・・

2023-01-11

一昨日は、増えに増えすぎた本の整理を。

最近はメルカリに出品していたけれど
あまりにも多くて
BOOK OFF に丸っと。

1冊10円〜100円くらいだとして
500円あったらいいな〜と思っていたところ
約2000円ほどになり、
帰りに、また本を購入^^;

メルカリで高く売れる本は
話題性のある今人気の本か、絶版の本か、希少価値のある本なのだけれど

BOOK OFFで何が1番高くで売れたのだろうとレシートをみたら
なんと、javascriptの本

これは2013年の本だったので
情報的には古いから安いだろうと思っていたのに
意外と1番高くて、びっくり。

やはりプログラム関係は、今、注目されつつある!?

ちなみにjavascriptを1から構築できるSさんは
Youtubeで勉強したとか。

さて。本の整理も終わったところで
今日もお仕事頑張りませう。

占いと仕事

2023-01-10

今日は、ちょっと占いの話。

私が、話が合う、というか
比較的、わいわいできる仲間の誕生日をちらりと調べると
必ず宿命天中殺や、異常干支を持っている。

そして私も持っている。どちらも。

上記をもっていると、生きづらいこと多いらしい
人生をハードモードに設定しているということらしい)、
その代わり、1人でもやっていけるように、何かしら力を授かっているのだそうで、、
だから気づけばフリーランス?

とはいえ、人生はみんなそれぞれに大変で
他者と比べようがないから、はたして自分が本当に大変なのかは不明だけど
昨年、視える友達の知人に
「本当に、よくここまで生きてこられました」
と、褒めて(?)いただいた

なので、やっぱりハードモードなのかなと。苦笑

ということは、S先生や、
社長業をしているSくんや、書道家のJちゃん、他・・・・
みんな同士!!
だから理解しあえるのか?

占いは、カード式以外は統計学なので
大方、重なる部分あるのではないかと。

会社に属した方がうまくいく人、
属さない方がうまくいく人、
適所適材。

知れば知るほど、私はなるべくしてフリーランスになったのだと。
でも、最もの適職は占い師やヒーラーらしい。

占いは、たまに見てもらうのは好きだけど
みるのは。。。( ˘•ω•˘ ).。oஇうーん。。

作家の林真理子さんは「あなたは運が強い!」という言葉を聞きたくて
あちこちの占いに行くほど、占い好きだそう。
わかる気がする。

私も視える方に「これから、グンと仕事の幅が広がりますよ!!
と言われ、元気100倍

ということで(どういうことで?)
これをお読みになった方で『先月天中殺+日座天中殺+異常干支』をお持ちの方は
ぜひ、ご連絡を。(学校に1人いるかどうからしい;)

サークルを作ってみたい。笑

ノーコードのお話。

2022-11-27

最近、nocodeの話がよくでる。
nocodeとは、コーディングできなくても作れるホームページのシステムのこと。

■メリットとしては

・コーディングできなくてもHPが作れる
・安価にて提供できる

■デメリットとしては

・コードを書かなくてよい分、余計なコードが多いから検索にひっかかりにくい(SEOに弱い)
・いろいろな不可システムをつけられない。お客様のご要望にこたえられない部分多し。(機能性のあるHPは作れない)
・使用しているノーコードツールがサービス終了したら終わり

今日、とある方々とそのような話をして
今後 ホームページ制作は2極化していくだろうと。

1つは、ノーコードのみの作成で、安価な提供(安価な収入) になるか
もう1つは、コードを書いてプログラムを書いての作成で、高価な提供にはなるが、機能性のあるものを提供するか

この2つが大きく開いて2極化していくだろうと。

あなたはどちらを目指しますか?

数字に例えると、
ノーコードで8万円で納品し、5こ制作で40万円。
コードで機能性のあるHPを作成して、1つで40万円。

どちらに労力をさきましょう。
どちらが間違っているとか、いい、とか悪いとかいう話ではないです。

方向性の話です。 (´・∀・`)

どちらで作成するにしましても
私的には基本(Webマーケティング的な考え、コンサル的な考え、SEOなど)の知識がないと
ただ、作成するだけでは効力はないと思うのです。

教える人の方が何倍も勉強しないと!(教えられない)っていう話。

2022-11-25

今年4月から、デジタリハリウッドSTUDIO鹿児島校で教えています♪

主に、コーディング。

コーディングはいろいろな方法があるので
絶対的にこれが正解というものはなく、
(まあ、見た目がラフ画と同じだったらOK的な感じ?)
だからこそ、受講生それぞれのコーディングにおいて
「ここが、うまく表示されないんですけど;」
という質問に対して
1つ1つ検証して、エラーを見つけて、正解へ導くのが、、面白いというか、大変というか、
とっても勉強になる。

意外なところに paddingやmarginを使っていたり
classを使うために、余分なdivが入っていたり、
relativeやabsoluteを多用しすぎて、スマホで閲覧の際に、大変なことになったり。

エラーがそれぞれ違うだけに
毎回、頭の中フル回転。

でも、解決したときの
「あー!そうしたらいいんだ!!!」
という声を聞くたびに、ミッションクリア!的な快感。

受講生の方が、数人同時にコーディングに突入していたら
これまた、頭の切り替えが必要で。

作るより教えたい、ってよく思っていたけれど
(教える労力の方が作るよりもたやすいのでは、と思っていたけれど)
そうではなかった^^;

自分が曖昧に使っていたタグやセレクタを明確に理解してないと教えられないから
今まで以上に勉強が必要。

そして今日は、デジハリのシフトが入っている日。
行ってきます(。・ω・。)ゞ

すべてが自己責任

2022-11-16

フリーでするということは
全てが自己責任になってくるわけで。

ここ最近、外部のアプリと連動させたことで発生したエラー対応、
おすすめしているサーバーのプラン変更の把握漏れによって発生したデメリットなど、、、
あちこち、、、ポカしました。。。;

アプリはそもそもがそのシステムと相性がよくなかったのに、把握せずに便利と思って勧めてしまった、、、

サーバーの方は、プランの契約次第でずっとドメインが無料になるお得な方法があるのだけれど
ここのところ
・ホームページのリニューアルであったり、
・(クレジット支払いが条件だけれど)クレジットでのお支払いは経営上できない、であったり
・無料ドメイン対象以外のドメイン「or.jp」「co.jp」の取得であったり
と、その無料プランを使う機会がなかったので、把握漏れしてました。

とはいえ、結局、自己責任なので、
はあ~です。。。
il||li_| ̄|○

すぐにお詫びいたしました。
ケースによっては、自己負担をもって解決へ。

二度と同じことにはならないように。

そして今日もひとりPCに向かいます□_ヾ(・_・ )カタカタ

ホームページ制作会社もどきにご注意。

2022-11-01

ホームページ、作れる人いないのに、
業務内容に、「ホームページ制作」って書いている会社が多い。。

もし、依頼されたらどうするんだろう、、なんて
勝手に、いらぬ心配をしている。

・・・外注か。。。

お客さまの立場に立ってみると、
多くの企業が業務内容に「ホームページ制作」って書いていて
どこに依頼したら良いのかわからない状態で、
とりあえず見栄えが良さそうなところに依頼してみるのだろうけど
その会社のホームページが、そもそも外注だったり
市販のテンプレート使用だったり

もしも自分がお客さま側だったらと思うと

あー 怖いと思うわけで。

なぜなら、その会社で作るのと外注で作られるのとでは、費用が高くなる一因でもあるし、
仮にその会社で作っていたとしても、テンプレート使用で見た目だけ整えられても困るし、
(見た目のデザインだけでなく、SEO対策やマーケティング、コンサル的部分もちゃんとしてほしいし)、

これはWebに限らず、他の業界にも言えることだろうから
何にしても、何かを依頼するときは
よーーく調べてからでないと
カップラーメンをラーメン屋さんのラーメン同様に買ってしまうと思うこの頃。

どうしてこんなことを書いたのかというと、

Webに限らず、
こういうことはよくあるあるだから気をつけてほしくて。

そんな会社に、もしも自分が当たってしまったら、、汗
。。。と思う次第です。。。

体調管理

2022-10-21

フリーランスたるもの、体調管理は大事です。

い、いや、フリーランスでなくても、大事ですね。。

とかく、お仕事を体調を理由に受けられないことがないように
常々、健康には気を配っています。

けれど。

季節の変わり目。
くもりの日。
年齢的なあれこれ。

どうしても、「いつも元気いっぱい!」
とはいかず。

コロナ禍になって、笑うことが少なくなったのも原因か!?

と思い、最近、お昼を食べるときは
Huluで「イッテQ」を過去にさかのぼって見ながら、
1人、大げさに笑ってます。

・・・

 

こう書くと
なんか虚。。;(o´д`o)=3

w

嵐の前の静けさ。。

2022-10-12

いま、かかえている全ての案件の、各ご依頼主さまからの
返答待ちです。

ある人は、キャッチコピーを検討中であったり、
またある人は、差し替える画像を探していたり、
はたまた、修正・変更をおまとめしていたり、
コーディングのみをご依頼の方は、デザイン中であったり。

まとめてやってきそうで

怖いです。。。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

土台となるデフォルトテーマの作り変え。

2022-09-25

数年ぶりに、土台として使用している自作のデフォルト用のワードプレスのテーマを作り変えました。

理由は、便利なタグが増えたこと、
必要なくなったプログラムとか、
使用していたフレームワークのリセットなどなど。

毎日に追われて、って書くと、言い訳じみてあれなのですが;
気持ちすっきり!

欲を言えば、このホームページも、5年以上前に作ったものなので
入れ替え、差し替え、削除、追加して大きくリニューアルしたいのですが
それには、まとまった時間が必要で、、なかなか。。

まあ、、ぼちぼちですねえ~。

とりあえず、現在制作しているものと、今後制作していくものに関しましては
アップデートした内容で作っていきまつ。

、、、、ていうか、お昼に食べた天ぷら?が胃もたれして、、なんか、、ふう。。 ε=( ̄。 ̄;

CSS説明時用のメモ

2022-09-22

ただの説明用のメモれす。

Q.paddingを%で設定した時、何に対して余白の%が設定されるのか、について。
A.1つ上の要素に対して%が適用される。
 親>子>孫 孫は子の要素に対して。子は親の要素に対して。

See the Pen
Untitled
by odamiyuki (@aotyan)
on CodePen.

今更ながら・・・(〃 ̄ω ̄〃

2022-09-14

今更ながらですが、なあなあに読んでいたタグの読み方を、確認というか、してます。。。(〃 ̄ω ̄〃

受講生の方に教えるときに、
「えっと、、レラ・・・?(relativeを言おうとしている)・・・・なんだけれど、、」
って、いったいどのタグのことを言っているのやら、我ながら。。。恥

ということで、なあなあにしていたものをチェック。
あと、加えて、間違えて覚えていた読み方とか。

justify: ジャスティファイ
absolute:アブソリュート
relative:レラティブ

href:エイチレフ ←ハーフとよんでいた。。
height:ハイト ←ヘイトとよんでいた。。
align:アライン
wrap:ラップ ←ワラップとよんでいた。。
inquiry:インクワイアリー

gif:ジフ ←ギフとよんでいた。。恥

「教える」って、何倍も勉強になりますです。

思うより簡単だった件。

2022-09-08

Adobe XDでのデータ書き出し。



超簡単だった。

他のクリエイターの方が読んだら
きっと笑われるであろうくらいに、簡単で。。。

ちなみに私のWinのPCには、Adobe CS4のバージョンが入っているのだけれど
(インストールできたから入れている。ちなみにwin10)、
MacのPCにはAdobeの最新が入っていて、
(娘に貸していて、娘が契約してインストールしている。)

便利な機能が増えていることに、感動しているところ。

そろそろ、リース型に移行すべきか。
次買い替えた時は、流石CS4はインストールできない気がするから
その時に、リース型にすべきか。

笑;

Adobe XD

2022-09-07

最近、コーディングだけを依頼されるとき
以前はIllustratorでのデータ渡しがおおかったけれど
最近はAdobe XDの名前もチラホラでてきて、、
・・・あわてて、勉強。

データの書き出しは、Pohotoshopが一番便利に感じている自分がいて
Illustratorは慣れてないだけで、まあまあ^^;
・・・で、Adobe XD。

使ったことがほぼないので・・・ネットで調べる限りだと
PohotoshopやIllustratorよりは簡単とか、書いてある。

思ったよりは難しくないかも、、と思いつつ
まあ、「できない」というのは簡単なので
時代にあわせて、ことあるごとにアップデートですねえ。

動画制作。まずショートカットキー使いとタイピングの速さを学ぶ。

2022-09-07

動画制作のまず基礎は、ショートカットキー使いとタイピングの速さ、らしい。

動画制作の会社に内定が決まった娘だが
最近、タイピングをめっさ練習している。

番組の編集もだけれど
特に、編集の速さがものをいう結婚式の動画制作などは
いかにショートカットキーを使いこなして、キーボードを見ずにテキストを打ち込めるか!?
に全てがかかっているらしい。

現在インターン中の娘だが、大学のサークルで依頼されたものを制作しながら、実践的にも学んでいる様子。
先月は「アキラとあきら」を企業から依頼されて、試写会にサークルのみんなと参加していた。

↓映画の音楽と、予告動画を使えないということで、いろいろと試行錯誤して作成していた模様*(使用ソフト/premiere pro)

動画制作について書いてみたけれど、
Webの基礎は!?と聞かれたら
なんだろう、、やっぱりショートカットキー使いとタイピングの速さになるのか・・・!?

わ、わからない。。。。。。

情報のアップデート(∗TᵕT∗)३৸३৸ᐝෆ⃛

2022-09-04

ホームページ作成において
すでに、完成までの知識はあるので、
特別不便を感じなかったから注視してなかったのだけれど
これぞ、まさにぬるま湯に浸かっているカエルの状態だった。Σ( ̄Д ̄;)ヤバッ

最近、教える機会に恵まれて、
でも、教えるのは、作るより難しくて
いろいろ調べていたら、
ぬ、ぬわんと!!こんな便利なタグがでていたのか!!
と、恥ずかしながら知ったここ最近。

・・で、今、情報のアップデート中。

ネットでは、知りたいことを知ることしかできないので
知らないことを知りたいので
2022年8月に出版されたばかりの本を購入。

例えば5行書いていたタグが1行ですむものがあったりと
目から鱗。

た、楽しい。。(∗TᵕT∗)३৸३৸ᐝෆ⃛

やっぱり、職人なのです。

2022-09-01

現在、間接的にお世話になっているAさんの名前もまだ存じ上げないころ

Aさんは自社のホームページ制作をしてくれる人を探していて
紹介された会社さまとは料金面で折り合いがつかず
結果、安くで作ってくれるどこかに依頼したらしい。

最近、そのホームページを閲覧する機会があって
パッと見た感じ、テンプレート使用だったし
テンプレート使用なのにレイアウトが崩れまくっていたので
ご自身達でされているのかと思っていたら、そうではなかった。。。

SEO対策もされてないどころか、デフォルトの英語の文言のままで、、、
検索結果も圏外。。

それを伝えたいが、おせっかいになってしまうので、黙っている
、、けど、、、く、苦しい。。。;( ;´꒳`;):

紹介の際に、私のことを思い出していただけなかったのは私の不徳と致すところだけれど、
料金面で折り合いがつかなかったわけだから、難しいところ。
現在、Aさんには間接的にお世話になっているので、長い目でみるとこれでよかったのだと。

とはいえ。

現在、数件かかえているホームページがまだ納品に至っていない状態にあるにもかかわらず
こんなことが気になってしょうがないなんて
つくづく職人。。。

安かろう悪かろう という言葉があるけれど
安くても、「最低限ここまでは」というものは存在するのではないだろうか
と思うのだが、、

うーーーーーーーーーーーーーーん。。。(ˉ ˘ ˉ; )

50万のMac

2022-08-27

50万のMac 【マック】 Macintosh。

もちろん、、わたしのではなく
娘が7月に内定をいただいた就職先(動画制作)の会社で使用する持ち出し用(ノートパソコン)のMac。

専ら、借りて家で操作の練習中。

見た目は普通だけれど
処理能力が恐ろしく高い。

ちなみに、ホームページ制作においては、そんなにすごい処理能力は必要としない。(あーよかった。)

動画は、書き出しにかかる時間が、パソコンの処理能力によって違う。
例えば10万円ほどのパソコンであれば、6分のものを書きだすのに3時間かかるところを
50万円台のMacのパソコンだと3分ほどだった!Σ(゚Д゚)スゴ!!

このすごさを経験してしまったら、
もう、10万円台のパソコンには戻れない。

たぶん;

娘よ。。

技術力だけでは売れない。

2022-08-24

技術力と依頼数は、必ずしも比例しない。
どんなに技術があっても、比例して依頼がくるとは限らない現実。

昔、短大の授業で、とある教授の言った言葉。
「マクドナルドのハンバーガーよりもおいしいハンバーガーを作れる人はたくさんいるけれど
マクドナルドを超えて売れる人はいない。つまり売る技術がない、から売れない。」

ほーなるほど。

すごく納得した。
何の授業だったか忘れたけど。

確かに、技術があっても仕事の依頼がくるとは限らない。

なんせ
画像だけを張り付けたようなハリボテホームページを作っている人がいて、
そんなところに30万円も支払って依頼する人がいるんだから。
言い換えると、↑は、技術はないが売る力はあるということになるのか!?。。

だからビジネスって難しい。

となると、売る力さえあればいいのか!?

いやいや、そんな人をだますような仕事なんて。。。 (-_-;)
(というか、その人もだまそうと思してそのようなものを納品したわけではない、と信じたい。)

技術だけでは売れない、
マーケティング力。

« Older Entries

PAGE TOP