FigmaやChat GPT-4o・・・便利すぎ。
FigmaやChat GPT-4o・・・便利すぎて怖い。。。
何が便利かについてはいろいろなサイトで説明しているので省略。
ただ、急速にすすんでいるAI世界。
はたして10年後とか、いや5年後どうなっているのかと思うと、
ちょっと興奮気味になります。w
現在、受講生はFigmaでの指導だけれど
ちょっとまえまではXDでした。
Figmaのすごいところは、開発モード(有料)で使用すると、
デザインから、HTMLやCSSを出力してくれるところ。
ただ、どこまで出力してくれるのか?
どこまで正確なのか?
まるっと1ページしてくれるのか?
気になって気になって、ここのところ調べていました。
ちなみにVSCodeとも連携できる.。.:*・'(*°∇°*)’・*:.。.
↓手前が開発モードで見ているFigmaの画面で、右奥がVScodeの画面
すごいんだけれど
だけど。
今の段階だと、コードは、やっぱりまだ自分で書いた方が早いかなあ。
コンテンツの幅を、HTMLにstyle属性で、直接書いているときもあるし・・・;
コードを見て、修正を加える方が、めんどうかな。。
ただ、デザイナーさんとコーダーさんが別の場合は
Figmaで作ったデザインを、コーダーさんに渡した方が
開発モードでpaddingとか、詳細分析してくれるので、楽かも♪
まるっと1ページHTMLとCSSで、しかもレスポンシブで確実に出力できたら
量産できるな~って夢みます。( ̄▽ ̄*)・・・
そしたら、コーディングの授業は不必要になるのでは?
なんて考えていたけれど
やっぱり、コーディングの知識がないと、間違いに気づけないし手直しができないので
まだまだ必須ですね。
←「レスポンシブデザインの確認で、デベロッパーツールのデバイスモードを使わない理由」前の記事へ 次の記事へ「デザインの添削は、、難しい。」→