オシゴトつれづれ
不安は無くならない
先週のセミナーの第2部で、創業についてお話されたKさんへの質問に
「(創業時)不安とかなかったですか?」
というのがありました。
Kさんは
「不安は、今もありますよ。
仕事なくなっちゃったらどうしようとか。」
と答えておりましたが
そう!
不安がなくなる時はありゃしゃせん。
それが自営業。
果てが、ワーカホリック。
Kさんは、まだ営業するバイタリティがある。
けど私は。
21年前に(音楽制作起業のとき)飛び込み営業で心折れてから、
そんなメンタルございやせん。。
仕事が空いた時は、勉強とか、
新規事業の計画(妄想)とか、
作業部屋の模様替えとか、
とかとか。
まあ、不安が無くなることはないし
不安がないという人はいないだろうから
とりあえず今 できることをするしかない。
そうして、それがまた別の何かに
繋がっていく。
デジタルハリウッドSTUDIO鹿児島校でセミナーしました!
3月4日13時からだったのですが、
ちょっとしたアクシデントなどもあり、開始時刻が少々遅れ、
(その間、雑談で楽しめました♪)
また、コロナの関係で、教室の人数制限もあり
(オンラインで受講くださった方、ありがとうございます(_))
なんだかんだで
女子会のような楽しい雰囲気のもと、無事、終わりました!!
みなさまに感謝感謝です。
2部はKさんのセミナーだったのですが
私も聴講させていただき、勉強になりました。ありがとうございます。
終了後、パソコンをさわったり、カメラで撮影させていただいたり。
スタッフの皆さまも、素敵な方々ばかりで、
4月の開講が楽しみです。
●受講詳細はこちら
帰りは山形屋で美味しいお惣菜を買って帰りました♪
確定申告。完了しました…( っ゚、。)っパタッ
e-Taxで、、
6時間もかかってしまいました。。。
原因は、たぶん、、わたしが登録方法をいろいろと忘れていたから。。。
そもそも、最初の作成画面の選択から間違っていた。。。
(?こんな画面あったっけ??)
と何度も繰り返し。
しかもポップアップで表示されているものだから
説明画面を閉じようとして
入力画面を閉じてしまったり。
なんどもなんどもはじめから。
やっと入力画面の間違いに気づいても、
またもや、ポップアップ画面を閉じてしまったり、同じことの繰り返し。。。。
休憩をはさめばよかったのだけれど。
することいっぱいあったから
お昼も、終わってから食べよう!とずっとPCの前。
結果。夕食とかぶった。T_T
でも。まあ、とりあえず、終わった。
終わた。。。。…( っ゚、。)っパタッ
デジハリで3月4日にセミナーします<(_ _)>
ご縁ございまして、
デジタルハリウッドSTUDIO鹿児島校の開校に伴う女性向けのセミナーでお話させていただくことになりました。
《詳細》https://school.dhw.co.jp/school/kagoshima/event/event20220304.html
4月からは、トレーナーとしても
携わらせていただくことになりました。
日々、家に籠っての制作業がほとんどの私にとって、
人に会う機会、今までの経験がお役に立てる機会をいただき
心より感謝申し上げます。
でも、人前では話慣れてないので、セミナーは緊張。。。(×_×;)
セミナー参加は無料なので
ご興味のある方は♪
向き不向き。
やっぱり、わたしにSNSは向いていない。
クライアントさまにご説明差し上げるために
アカウントは持っているが、、
試しに自分も更新してみようとチャレンジしてみても、、
つ、、続かない。。。。。。
ツイッターは何をつぶやいたら良いのかわからない。
インスタは、アップする写真が、ない。
フェイスブックは、、なんとなくこわい。。。
だけれど。
ツイッターで営業している人もいるし
インスタもまた然り。
要は向き不向き。
自分にあった方法、
続くやり方。
石の上にも3年。
点滴石を穿つ。
かな。
うん。
ちなみにこのブログ。2012年から続いてます。
ブログだけは、
続いてます。
つれづれなる1日♫
自分の作ったホームページが、がんがん更新されて、
記事以外のプログラムを組んだ箇所なども、どんどん利用されて
ホームページがにぎやかになっていくのを見かけると嬉しい。
暖かいメッセージをいただいたり
嬉しいことがあった日のワインは美味しい。(でも酔いはしない)
赤ワインは毎晩飲むが、ビールは飲まない(すぐにお腹が膨れるから)
酎ハイも、日本酒も飲まなくなった(太るから)
唯一赤ワインは、太らないし、
ポリフェノールが豊富だから、という理由で飲んでいる。
プログラムといえば、以前にも増して
お客さまからの追加要望が増えてきたように感じる。
例えば
●javascriptを使用した簡易お見積もり表
●ご自身で簡単に「お客様の声」「Q&A」を追加できる機能
●Googleカレンダーを使わず、ホームページのデザインに合わせたスケジュールカレンダーの設置
●いつでも更新できる料金表とか病院などの診療時間表
●Youtube動画を背景に使用し、それを簡単に差し替えることができるプログラム
●無料カートツールを使用しないカートの簡易的なフォーム
などなど。
ご要望は多種多様だから、
調べて、試行錯誤してプログラムを組んで、動作チェックや詳細確認など
可能になった時の喜びはひとしおだけれど
そこまでなるのに1週間以上かかったりする時もあるから
好きじゃないと続かないな〜って思う。
いつまで好きでいられるかな〜って思う。
没頭している時は
朝洗った洗濯物はそのままに、気づけば午後3時になってようやく干すことも。
もちろんその日には乾かない;
ついでにお昼も3時頃になってたり。
つまりそれまでずっとパジャマ姿だったり。
そしてそのまま夜をむかえる。
夕食時に帰ってきた家族に
「今日は、どこにも行かなかったんだね」
と言われ1日が終わる。
そんな1日。w
ホームページは何のためにある?
ホームページ作成ツールとして
「無料プラン」が多々ある。
残念なことに。
検索(SEO)において大事なところは変更できないようになっているのか
店名でひっかからない。
ホームページはそもそも、検索する人、調べている人に向けてのツール。
稀に、URLを名刺などに記載して、そこから閲覧を促す人もいるのかもしれないけれど
基本、検索。
なので、希望キーワードでなくても
何かしらキーワードで検索にひっかかることは重要。
というのは、
とある習い事をしたくて、
やっと理想の教室らしきものを見つけたけれど、ブログには連絡先も何も記載がないため
いったい鹿児島市のどこで開催しているのか、詳細知りたくて、
ブログの記事をヒントに調べること1時間。
探偵か!?
あの手この手でやっとみつけましたその教室のホームページ!
探偵か!?
調べてみたら、やはり無料プランを利用しており、
検索(SEO)に一番重要な箇所が、変更できないのか無料ツール提供のサイト名になっているではないか。
もったいない。><
ぜったい、私みたいに、その教室を探している人いるはず!
でも検索にはひっかからない。
ひっかかったとして、ブログ。
そこからさまざまなヒントを拾って、探していかなければならない。
探偵か!?
ああーもったいない。(-_-;)
と思った次第。
追伸・・・
無料でもAmebaOwnd(アメーバオウンド)は検索に強いかも。
新しいご縁
在宅で、ずーーーーーーーーーーーーーっと籠って制作してます。
外界との接触は、ネットを通してのみ。
だったけれど。
この度、メールにてあたらしいご縁をいただき
あたらしい何かがはじまりそうな4月に、ワクワク。
制作を続けて21年。
ここのところ、人を育てるのもいいなあ、なんて考えていたので
まさに!°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖
育てる、というより、経験を活かして、っていう感じ。
Webを教える、というより、学んでいる人に教科書以外の部分をフォローする、というのが近いかな。
どちらにせよ、自然体でいけそうなのが嬉。
今年の目標は”流されてみる”。(自分でオールを漕いでも進まないので;)
このまま、流されていきまーす。
どこにたどり着くかな。
改めて、ホームページの放置は恐( ꒪⌓꒪Ⅲ)
自分用のホームページで、
イベント用に作った(期間限定の)ホームページ。
記念に、削除せずにとっておいて、数年放置。
今回、諸事情で必要になり、検索をかけてみたら。
消えてた ( OΔO)〣
放置してたんだから、検索にひっかからなくても仕方ないと思い
URLを直接打ち込み。
やっぱり消失 ( ꒪⌓꒪Ⅲ)
真っ白。
エラー番号、ログイン画面すら表示されない。
希望キーワードで検索結果が下がってくるのは仕方ないけど、
最悪の消えてたなんて。。。。放置恐( ꒪⌓꒪Ⅲ)
修復作業3時間 祝!回復!
原因は、まあ、よくあるあるの
WPのバージョンとプラグインの関係。
自動でアップデートさせない設定してたから
まさかこれが原因だとは思わず、違うところからチェックしてた。
なんだ。。。
でも、、自動でアップデートさせない設定にしてたのに。
うーーーーーーーむ。。。( ー̀ωー́ ).。oஇ
料金改定、プラン改定の頻度とか。タイミングとか。
ネットショップでお馴染みのカラーミーショップが、
ここ数年迷走してる?感じにお見受けします。。。
と言うのも、ここ1〜2年の間に、数回料金プランを改定しており、
本日も、またそのメールが届きました。
コロナ禍で、ネットショップ利用者が増えたためと思われるのですが
あまりにも頻繁に感じられて、うーん、、、、。。。
でも逆の立場から言うと、
大きな会社でも頻繁に料金プランの改定をするのだ、と
変に気持ち救われたり。
4月から改定のようなので、
ショッピングカートを利用したいと考えている方は
内容詳細を確認し
今、レンタルした方がお得か、4月からの方がお得か、
吟味した方がよいかと。
私はとっくの昔にレンタル開始しておりますので
(しかも何も販売せず勉強用、、、)
なので、フリープランで良かったのだけれど。
フリープランができたのは昨年あたりで。。
詳細、まだ確認しておりませんが、
私も仕事用の制作費プランを4月に改定するので
参考にさせていただこうと拝読している次第です。
多分、インボイス制度の導入に伴い、
多くの個人事業主の方が、今年から来年にかけて値上げに踏み切るのではないかと
思っております(_;)
名前。呼び名。匿名での依頼。
中学校からの同級生で、
私の変な発言や、しでかしたことにフォーカスしては
「君はそういう人だよねえ」
と言ってくる友人がいる。(そして電話口の向こうで静かに笑っているのがわかる。)
彼は、私のことを今の姓で呼べず、
旧姓でも呼べず
だからといって、いい歳して、当時のニックネームでも呼べず
結果、
「君は」
ということに至っているのでは、と考える。
私のことを「君は」というのは彼だけだが
ニックネームで呼ぶのは、学生時代の友人、
ぽぽちゃん、あおちゃん、って呼んでくれるのは音楽制作の仲間、
聖夏さん、って呼んでくれるのはWeb仲間、
下の名前(本名)で呼んでくれるのは、両親と、今のパートナーと、唯一、高校時代のMちゃん。
彼女は、
「私は、誰も呼んでいない下の名前で呼ぶね」
と、唯一下の名前で呼んでくれた家族以外の人。
と、名前のことを書いてみたけれど
最近、たまに、ハンドルネームなどで仕事を依頼してくる方がいらしたりして
こちらが本名を名乗っても、オフレコのようで
申し訳ないことに、こ、怖くてお受けすることはできず。。
でも、、、どうなのでしょう?
というのは
数日前、BASEなどの無料カートでも、特定商取引法に基づく表示を非表示にできるようになったらしく
ココナラはもともと匿名での取引だし
お互いの顔が見えないまま、商売が成立する時代になってくるのかなあ、と案じた次第。
想像すると、怖いけど。( ̄▽ ̄;)
2023年10月施行の国税庁インボイス制度。フリーランス、副業者の危機
さて。インボイス制度。
知らない方は検索してみてください。。。
簡単に説明しますと、「売り上げー経費=利益」にかかる所得税ではなく、
売り上げ1,000万円以上の人のみに課せられていた消費税が
売り上げ1,000万円以下の人にも課せられる制度です。
利益に対してではなく、売り上げに対して、というのがミソです。
つまり、利益が赤字でも、売り上げがあれば、
消費税を支払わなければならない制度ということになります。
制度を導入するには、適格請求書発行業者登録をして、番号を発行してもらいます。
登録は義務ではありませんが、
登録をしていない業者は、企業から依頼されなくなる可能性大です。
なぜかといいますと
登録をしていない業者から仕入れた商品の税分を
購入した企業が支払わなければならなくなるためです。
2023年10月から施行されます。
もちろん、登録申請するつもりです。
ですが、売り上げの10%が差し引かれる形になるのは痛いです。
正確には経費にも税率控除があるため、簡易課税方式を取り入れた場合
業種によって5%であったり8%であったりざっくり控除額が決まるわけですが、
私の業種は調べたところ5%のようですので
実際のところ支払う消費税は、
売り上げ×10%ー売り上げ×5%=消費税
となるようです。
年末のこの日に、初めて知りました。。。||li_| ̄|○ il|
紅白が、た、楽しめません。。。
Googleインデックスが厳しくなったような。
新規で作成したホームページがなかなかグーグルに登録されない(インデックスされない)といいますか
そもそもクロール(クロールが低い)がきません。。。申請しても、しても。。
いろいろ調べたら、同じように感じている方々の記事がみつかりました。
ポジティブ編
「検出-インデックス未登録」が頻出する時の対処法
原因:世界的にクロールの数が減っていることに起因するかも。そのためコンテンツの質とは関係ない。放置でOK
ネガティブ編
Googleにインデックスされないのは品質の水準が以前よりも厳しくなったためか?
Google の John Mueller(ジョン・ミューラー)氏は次のようにコメントしています。
目下のところ、Google がコンテンツをインデックスする方法において何かが壊れているとは認識していない。
だが、インデックスの対象に何を選択するのかに関して非常に厳格になっていることを確実に感じている
うーーーーーーーーーーーーーん。
困った。
何が困るかというと、できたてほやほやのホームページの質を上げるには
記事追加など時間が必要だから。
加えて、既存サイトも日々の追加記事も厳しく査定?されている模様。
さて、どうしたものか。。
映像研には手を出すな。マーケティング的思考の本。
勉強になります↓「映像研には手を出すな」
何気にテレビをつけたら流れていて、娘が
「あ!、これ、見たかったの。」
と、何気に一緒に見て・・・・、はまりました。
おもしろいと思う人と、そうは思わない人との2極化しているようですが
クリエイターの方にはツボる!
創作活動もだけれど、それとなく盛り込んである、金森氏のマーケティング的思考。
このマーケティング的思考に興味をもち
ついに、昨日
1巻~6巻、大人買いしました!まあ、6巻だけど^^;
その中のセリフ。
「誰も知らねえ店に、客が来るわきゃないんだ。
店や商品の充実だけを考えても意味が無い。
宣伝なくして、商売は成りたたない!!
良い店なら自然と客が来るという考えは甘い!!」
そうなんです!
ネットショップは販売する手段として必要ですが、
加えて、集客のための広告・宣伝は重要!
ECサイト制作が専門の会社の人が
ネットショップを納品後、リスティング広告を強く推奨していたという話を聞いたことも。
リスティング広告とは、検索連動型広告とも呼ばれ、Google やYahoo!が提供する検索エンジンの検索結果ページにおいて、
ユーザが検索したキーワードに関連した広告を掲載する広告手法です。
1回クリックされるごとに費用が発生するクリック課金が一般的で、テレビや雑誌などの広告とは異なる特長です。
リスティング広告は、yahoo、Google、など。
どんなに素敵な商品も知ってもらわなければ、売れません。
まずは、ここ、重要。
フリーランスになりたい人の集まりに参加してきました!
指宿市にある、某古民家で。
とっても素敵な古民家で+。:.゚٩(๑>◡<๑)۶:.。+゚
10名ほどが集まりました。
名刺交換をしたり、談笑したり、フリーランスあるあるを話したり、
疑問点や、相談事など、話はつきず
あっという間の2時間でした。
当日。
雨、風がひどく、その上寒かった。。
が、楽しいこと極まりない。
こんな集まりが鹿児島市にもあったら、、と願いつつ
じゃあ自分がすれば、っていう話ですが、
集まりたい人っていますか?
まあ、人数がそろえば、してみたいですねえ(*´ω`*)
フリーランスになりたい人の集まりに
フリーランスになりたい人の集まりに誘われました。
フリーランス、もしくは副業をしてみたい方々の集まり。
面白そう!
即、参加。
でも
ちょっと遠くて
ちょっと遅い時間のため
思い切って、宿泊予約いれました!
県内だけど。
帰ろうと思えば1時間と少しほどで帰れると思うけど。
念のため。
ちなみに温泉付きのところ+。:.゚٩(๑>◡<๑)۶:.。+゚。
わ-い♪
提携や委託に救われること。
納品先との間に1社、入っている場合。
つまり、業務提携や委託の場合、
間に入ってくださっている会社さまが
ワンクッションになり
こちらの意見も
あちらさまの意見も
やんわりと行ったり来たり。
救われます(✿˘艸˘✿)
きのう、同業のSさんとそんな話になり
「私も同じく!」
って、あるある話で盛り上がりました。
きっと、間に入っている会社さまは大変かも;
でもおかげさまで、
救われてます。
いつもありがとうございます
仲良し小好しに憧れるけれど。
職場で、仲良しこよしはなかなか難しい。。
いろんな人が集まり、それぞれの意見があり、
お互いが尊重しあって寄り添うことが出来たらいいけれど
相性というものがあったりするから、難しい。。。
今月はじめに、恩師とランチしたとき
「先生同士にも仲良しグループとかあってねえ、、やりにくかったよ。」
と今だから言える、内輪の話に、笑。
「全然わかりませんでしたよ。」
といえば
「生徒には絶対にわからないようにしてたよ。」
とのこと。
仲良し小好し、憧れるけど。
職場でも
対お客様でも
とかく、お互いの意見を尊重しあって、譲ったり譲られたりで
折り合いをつけられる関係性が築ければ最高。
どちらかが無理強いをしたり、
折り合いをつけたくとも
言葉足らずで、コミュニケーションがうまくいかないこともある。
やっぱり相性ってあるかも。
今、思い出しても胸が痛むことがある。
仲良しこよし、憧れるけれど
仕事は、いろいろあるから、いろいろあって仕方ない。
次に生かすことを考える。
なので、いい出会いは貴重です。
選定したキーワードでお客様の層が変わってきますよと、というお話。
昨夜は、仕事をご一緒させていただいた方々と打ち上げ+。:.゚٩(๑>◡<๑)۶:.。+゚
・・・といっても、わたしの請け負った作業はこれから^^;
今回、ホームページの構築を担当。
総括はGさんで、デザインはKさんが担当。
検索の際のキーワードの話になって
キーワードによって、お客様の層がかわってきますよ、という話に。
例えば、シンセサイザーを売るとして、
②キーワード「シンセサイザー KORG]・・・・お客様の層:ある程度知っている人、機種の愛好者
③キーワード「デジタルシンセサイザー」or「アナログシンセサイザー」・・・お客様の層:こだわりのある人、マニアックな人
他にも、中古、格安、レア、などのキーワードを盛り込むことで
お問い合わせしてくるお客様の層が、ガラッとかわってくるから面白い。
なので、キーワード重要というお話^^
クライアントは全く知らない人の方がうまくいく
クライアントは
全く知らない人>紹介>知人>友人の順にうまくいく可能性が高い。
起業はじめの頃は、どうしても友人・知人からの依頼に期待を寄せてしまうかもしれないけれど、
友人・知人からの依頼が最も難しい。。
友達でいたい相手からの依頼は受けない方が賢明。
友達関係にビジネスが入ってくると、ギクシャクしてくる可能性大だから。
約20年フリーランスしている私の経験も含めて、多くの人もそう語っている。
昨日、年に2回、ワークショップを開く友達のイベントに遊びに行って
(毎回2〜3人、スピ系の人が参加しているんだけど)
そこで、学校の先生を退職した後、占い?のようなことをされている方にみてもらいました。
一通りアドバイスいただいた後に、ビジネスの話になって
「仕事って、全く知らない人>紹介>知人>友人からの依頼の順にうまくいくよね」
という話になり、盛り上がりました。
と書いたのは、ビジネスライク的な考えを持っている長年の友人からの依頼だけ
おそるおそる受けていたのだけれど、
最善を尽くしたつもりでも、伝わらず、今回意向が合わないことあって。
やっぱり、友人・知人からの依頼は、
友達でいたければ受けない方針をつらなかなければと思う次第でした。