オシゴト

すべては必然!なのだった。

2023-10-22

良い出来事も、困った出来事も、
すべては、自分が希望している場所へたどり着くために必然な出来事で
「右じゃないよ、左じゃないよ。あ、ちょっと2秒止まって」
と人生誰もが導かれているのでは???୧(๑›◡‹ ๑)୨

と、どや顔で。
( -`ω-)

なぜなら。

つい最近、娘がいろいろあって早朝のロケをすることになり、
いろいろあって朝4時で、
いろいろある中、向かって、段取りして、

そしたら、そこにずーーっと会いたかった恩師が、お客さまとして訪れたとのこと。
思わず感極まって泣いてしまったと言っていました。

それを聞いて
「っていうことは、いろいろあっただろうけどそれは流れにのっている証拠なのでは?」
と。

そこで、今日の私。

仕事で、トレーナー(ちなみにコーディング)担当の日。
いつもだったら、お昼のお弁当を買って向かうのだけれど
めずらしく渋滞で、遅刻しないようにと、買わずに教室へ。

お昼になって、お弁当を買いにでて、その前にATMへ寄ったのだけれど行列進まず、
あきらめてお弁当を先に買うことにして、再度、ATMへ。

足の骨折が完治していないので、エスカレーターでATMのある1階に行こうかと迷い
階段の方が、ATMのすぐ近くに出れるから、頑張って階段で。

・・・で、やっとこさATMで用事を済ませて、教室に向かおうとしたときに
20年会いたいと思い続けていた仕事の恩師(2つ年上の方)とすれ違いました。

!?

20年経っているけど、、、

小さな声で「と、とんちゃん?」
と呼んでみたら、、、
急いでいた彼女の足が立ち止まって、こちらを振り向いたーーーーーーーー!!!!

キタ――(゚∀゚)――!!
20年ぶりの再会。

すっごい偶然。
いや必然!
だから、自信もって言います!

すべては必然。

それは時折
小さな偶然を装って証明されます。

偶然を装った小さな必然がかさなって、大きな必然につながっていく。

今日は
この時のために、渋滞にはまり
この時のために、ATMは混んでいて
この時のために、今日トレーナー担当だったのだ。きっと。

だから、何か自分的に好ましくない出来事があったとしても
それは、希望するどこかに向かうために起こった軌道修正のための出来事かもしれないから
そう考えるだけで、今日という一日を、少し前向きに過ごせる気がします。 ( -`ω-)

クライアントさまには言えない工夫

2023-10-12

ホームページの制作時に、
クライアントさまには言えない工夫(知られず終わる作業)をすることがあります。

それは。

クライアントさまの店舗のGoogleマップをホームページに埋め込むとき、
口コミが星1つもしくは2つの場合
埋め込み時にそれが表示されないように、ちょっとカスタマイズしていること。

クライアントさまのホームページをユーザーが訪れた時
それが真の評価ではなかったとしても、星1つを見たら
ホームページをすぐに離脱してしまうような気がして。。

クライアントさまは気にしていないかもしれないけれど。
私が内緒?でしている小さな工夫。

社会不適合者 ァハハ…(≡∀≡。ll)

2023-10-11

数年前。コロナ禍になる前によく通っていたカフェ。

そこのオーナーがよく言っていました
「個人事業主になる人たちは、社会不適合者なんだよ。
 俺たちは社会不適合者。ww」

俺たちの”たち”には、お客である私を含めているから”たち”。

 

ァハハ…(≡∀≡。ll)

そうかも。

笑える。

でもそうかも。

いやそうなのだ。

 

「社会不適合者」で検索をかけてみました。
協調できないわけではないし、仕事が長続きしなかったわけではないけれど、、、
”孤独感や生きづらさを感じており・・・”
っていうのは、そうね~と。

でもこれって、みんなそんなときがあるのでは?

まあ、いっか。どっちでも。

 

昨日、求職者支援訓練第一期生の最後の授業で、
IllustratorとかPhotoshopなど、作業を伴う授業はやりやすかったのだけれど
デザイン基礎とか、座学については退屈させないようにといろいろ準備していったけれど
それでも難(眠くなる?)。。。

そういう意味で、もっとセミナーに参加して、セミナーの内容というよりは
トークの仕方について学ばなければ、と内省しているところです。

 

何か、面白いセミナーあったら教えてください(*-ω人)

「まずは話を。」という罠

2023-10-05

たまに。

「(ホームページを制作するか否か、依頼するか否かについて)まずは話を聞いてみたい。」
という方がいらして
もちろん、仕事を依頼するわけだから、どんな人か会ってみたい気持ちもあると思うのですが。

15年以上の経験でいくと
「まずは話を聞いてみたい。」
は、ほんとに話だけ;
ドメインとかサーバーとかいろいろ聞いてみたいだけ、というオチ。

数時間あれこれ尋ねられて、
・・・で、・・・終わる。
だいたい2~3時間。汗

依頼されている制作を少しでも進めたいので、現在は、
「まずは話を」で、会うことは
申し訳ないながらも、お断りさせていただいています。

ほんとに話だけって、、、聞かれるだけ聞かれて、、精神的に、、、やられます。。

依頼する気持ちがあったとしても
クライアント側の企画倒れで、流れることもあります。
それは仕方のないことなので、そんなときは、フェードアウトせずに一報いれていただけると、今後の予定がたてられるので助かるのですが。

けど、これがなかなか;

 

なので、ご依頼前に「まずは」でお会いすることはなりました。。。 オシマイ

WordPressのバージョンアップ。

2023-09-15

7年前に制作したWordpress(4.6)のホームページを
バージョンアップ(6.3.1)する依頼がきてまして、
今、ドキドキしながら作業をすすめているところ。

WordPressは5.9あたりだったか、大きく変更があったので
4.6→6.3.1のバージョンアップは、ちょっとこわい。

バージョンアップに伴い、セキュリティSSLも導入となると
PHPのバージョンも上げなければならないし、
プラグインもかえなければ、既に最新のWordpressに対応していないものもあり
テンプレートもPHP部分を書き換えなければならないところあり

一歩間違えたら、たぶん真っ白になるだろうから、
こわい。。

以前、ご自身達でアップデートして、
すでに真っ白になってしまったホームページの方が、
今思えば、(復旧の方が)気が楽だったような・・・?

とりあえず。

深夜の作業にすべきか、
別フォルダで新たに設置した方が安全か、
悩、、、、。。。。

波動。( ✧Д✧) ノカッ!!))))))))))))

2023-09-11

最近、コカ・コーラの焼酎割にはまっています。

というか、
骨折には、コーヒーとか甘い飲料水とかアルコールはあまりよくないらしいのだけれど
「もう、好きなもの食べて飲むんじゃ!( ̄^ ̄)」
と決めました。

ちょっと酔って、眠くなるこの感覚。
し・あ・わ・せ。

いろいろなものを我慢して、健康を維持するのも大切とは思うのだけれど。

波動ってあると思うから
幸せな気持ちでいると、
幸せな何かをひきよせると。

・・・で本日、ご依頼メールをいただいた方との打ち合わせ場所に、
県庁の18階のコアワーキングスペースを提案されました。
どうやら、コアワーキングスペースの立ち上げにも携わった方らしいです。

一度行ってみたいと思っていたこともあり、久々にワクワク♪

これは、きっとコーラの焼酎割と赤ワインのおかげだと。

、、たぶん。

 

人生いろいろあるけれど。
とりあえず骨折で大きな厄を払ったと思いたいです。

ちなみに、23歳の娘は、早く「歳」をとりたいといっています。
これから先、まだまだいろんな経験が待っていると思うと、気が滅入るらしい。。。

私の「歳」をあげられるものならば。( ー̀ὢー́ )

100%満足のいく職場はない

2023-09-08

仕事内容、お給料、人間関係、勤務時間、勤務時間帯、環境、すべてにおいて
100%満足のいく職場は、、、ありません。。

不満があったとして別の職場にうつっても、
今度は別の不満が頭をもたげてきます。

ちなみに、仕事が大変すぎて辞める人はもちろんいるけれど
暇すぎても辞めるらしい。。。

でも、大概、仕事を辞める一番の理由は、人間関係。
これまた、100%人間関係のよい職場、というのもありません。。;

フリーランスは、、
1人だからわずらわしさは何もないように思われるけれど
1人で成り立つ仕事はないから、悩むことはもちろんあり、
タイミング悪くモンスターに出会ってしまったら、
(以前もブログに書いたけれど)全治半年の傷を負うことも。

仕事を辞めたいと思ったとき、
100%満足のいく職場はないから
どんなことだったら自分は我慢できるのか、何であれば自分は続けていきたいと思うのか、
天秤にかけて、じっくり吟味することをお勧めします。

ちなみに、、
仕事を辞めたいと思っていた女性2人(年齢も職業も違う)がいて、
理由は人間関係で、どうしても嫌な人がいたらしく
辞める決心をする前に、2人とも視える人(これも別々の人)にみてもらったようなのですが、
同じことを言われていたようです。

別の職場にいっても、同じような人が現れますよ。

 

ほほぅ。(-∀-; )

と思った次第。

教え教えられ。

2023-09-07

4週間目を迎え、ついに松葉づえ1本に!

・・・が病院の先生には、
「そろそろ(松葉づえ)”無し”でいこうか」
と言われています。。。(꒪ꇴ꒪〣) …(まだヒビは入っているンデスヨ…センセイ…;)

求職者訓練(Web制作)は、PhotoshopからIllustratorの授業にうつり
Web制作歴の長い私は、Photoshopは得意だけれど、Illustratorは少々苦手で
DTP歴の長い受講生の方に、フォローいただきながら、、、教え教えられ、感謝の日々ꕤ*.゚

つくづく、人との出会いは素晴らしい。
(ソウオモエナイデアイモ、タマニ アルケレド;)

ちなみに、減っていた体重も、元に戻りました。orz

後は足が戻るだけ。w

インボイス登録

2023-09-01

はてさて。

10月からのインボイス導入にあたり、登録番号を求められるような周囲の雰囲気に、、
本日、鹿児島税務署でインボイス登録完了!

丁寧にわかりやすく、ご説明いただき
どちらの課税法がいいのかなどが明確に理解できて
ネットではなく、税務署で登録してほんとによかったと思いながら、帰途。

松葉づえで。ヨタヨタしながら。

とりあえず、気持ちすっきり。

 

なのかな・・・?

w

最近、集客を意識したご依頼内容の増加傾向

2023-07-12

今までインスタやツイッターで集客していた方々が
ホームページを欲しいと思うようになってきたのか
お問い合わせがぐんと増えました。

とはいえ、「何とか自分で(Wordpressで)頑張ってみたけど、、」
と断念したような方にはノーコードで作成できるサイトをいくつかお伝えし、
予約システムが欲しい方には、無料サイトをご案内したり。

その上で、再度ご依頼メールをいただきました時は
頑張ります (๑•̀ – •́)و✧

最近の傾向として、集客を意識したご依頼内容が多いです。
例えば希望キーワードでトップに表示させたい!など。

希望キーワードでトップに表示させるには
SEOを意識したシステム構築、
およびお客様の努力(記事更新など)で、ある程度可能だけれど
「希望キーワードでトップに表示させる」のと「集客」は、また別。

そもそも、そのビジネス(キーワード)に需要はあるのか!?というところに始まります。
需要がある場合は、トップに表示されることは集客(お問い合わせ)に繋がります。

ちなみに、ホームページ制作とマーケティング(集客)は、多くの企業も別件対応をしており、
マーケティングまでご希望の場合は月額費用が⚪︎万円かかるところも。

以前、勤めていたIT会社。
決して安くでは制作しておりませんでしたが、
集客を謳うキャッチコピーだっただけに、集客できないお客さまからの苦情、ございました。

なので、お客さまには良くも悪くも、
ありのままを実例と共にお伝えしている乙です(_)

ノーコードで作れる「STUDIO」について

2023-07-09

最近、ノーコードでホームページが作成できる「STUDIO」について
たびたび尋ねられる機会が。

触ったことはなかったけれど
今日、ちょっと試しにログインして操作。

これって、、、
(多少ではあるが)コーディングの知識を必要とする機能なんですね。

WIXは、ほんとに見た目だけで作成できるけれど(だから簡単)
出力されたタグに余計なものが含まれすぎて、SEOに弱い。

に比べてSTUDIOは検索にヒットし易いのは、(ノーコードなのに)なぜ?と思っていたけれど。
ソースを表示させると、限りなく手動でコーディングしたHTMLとCSSそのものなので、(そういうことなのね)と納得しました。
つまりは、実際のコーディング思考を取り入れたホームページ作成ツールということです。

そこで、「STUDIOでのホームページ制作」と「Wordpressでのホームページ制作」の相場を調べてみたところ、
同じような料金体系でした。ということはつまりそういうことです。(要学習)

全くこの世界を知らない会社員の方が半年以上かかっても完成に至らなかったという話も頷けます。

ということで、今月の初体験は「STUDIO」でした。

 

今年4月に月1で初体験!を目標にかかげてから
・クラシックコンサートに行く(フジコヘミングさん)
・ジムに行ってみる
・プールで運動してみる
・カフェgayaのピアノ演奏会を聞きに行く
と毎月、順調順調♪
あと、今考えているのは、
・マリンバ(楽器)の演奏体験
・(年々衰える声帯を鍛える)ボイストレーニングの体験
かな。

出版の世界。

2023-07-03

人生も半分ほど生きると
周囲に本を出した人も駆け出しの人から著名な方までちらほら。

最近、縁あって出版に関するセミナーに参加したのだけれど
出版の大変さ、というか、
売れるための努力というか、
著者さまご自身も、書くこと以外に大変な苦労をされているのだという裏事情を初めて知りました。

とはいえ、例え売れなくてもビジネスに繋がるらしく、
確かに、本を出版したというだけで
なんだかすごい人、の位置付けになるような気が。

その理由はセミナーで語られましたが
やはり紙媒体の力は今もまだ顕在だということらしい。

むか〜しむかしの話だけれど
スマホもなく、現在の3分の1の費用でホームページを作っていたころ、

多数出版され、憧れていた方からのご依頼に、嬉しかったのは束の間で、
費用以上のご希望に、どう対応したら良いのか悩み、、
納品後は納品後で、それとなくエラーの対応について尋ねられたりなど、、
(普通は皆さま「エラー対応費用のお見積もりをください。」とメールくださるので)
そうではない問いに、どう答えたら良いものか、、悩んだことが。

悩んでいる私にパートナーが放った一言。
「何冊も本を出しているからと言って、その人の人間性がいいとは限らないんだよ。」

(゚Д゚(゚Д゚ノ(゚Д゚ノ)ノ!!!

(裏事情を知った)今、思えば、色々と大変だったのかもしれません。。

久々のセミナー参加。
たまには、違う世界をのぞいてみるのもいいかも。
いつもと違う気づきがあるから(*´˘`*)

ホームページ運用(Webコンサル)の相談

2023-06-20

今まで、ホームページを作る際、
クライアントさまには言ったことはないけれど
市場をリサーチして、効果的なキーワード、文言、それらを考えてラフ案を作成しています。

イメージだけを元に、とりあえずダミーという名目で、効果的と思われるワードを盛り込んだラフ画を作成し
それから、クライアントさまの(もっとこうしたい)という部分を肉付けしています。

そして、納品して数年後くらいに
「ホームページからのお問合せをいただくことが多くてありがとうございます」
なんてメールをいただくと、内心、୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨。

だけど、SEOやWebコンサル、Webマーケティングは、別業者があるほど奥が深く、
答えは1つではなく、時間も必要だったりするから
あえて、そういったことを考えて作っているというようなことは言わないようにしています。
効果の保証はどこにもないし、
というか、そもそもホームページ制作会社は作るのが仕事であって
マーケティング類はまた別に対応しているところがほとんど。

だけど、作るからには、、、、ただ作るだけでは功を奏しないし
クライアントさまの運用努力も必要になるわけだし、いろいろ考えた結果、
そういうことは表だって言わずに制作して、効果がでたときは(良かった)と1人ほっとすることにしました。

とはいえ、私が施しているのは、基礎部分のみだから
やっぱりクライアントさまの記事更新などの運営努力は必須。

今までは、公的機関を通してのみアドバイスにお伺いしていたけれど
コロナ禍になったあたりから、たまに直依頼できるかどうかのお問合せをいただくことがあって、、
今日はお世話になっているDさんからあって、、
今までは断っていたけれど、
「相談にのってくれる人が欲しいんです。」
という言葉に、背中を押されました。

お役に立てるように、努力いたします。

充電モード中

2023-06-18

吹き出ものが3つ。

正確にいうと、治りかけが1つ、
出来そうなのが2つ。

最近、仕事をセーブしているのに。。。ナゼ?

ちなみに30歳過ぎたら、
「ニキビ」ではなく「吹き出物」なのだそうです。。( ˊᵕˋ; ) …

ちなみに、セーブしている理由は、
来月から始まる求職者訓練の授業のため。

・・・充電モードに入っているところ。

教科書はあるけれど、
パワーポイントで肉付け(資料作成)中。

とは言え、先月から全く先に進めていない案件も抱えています。
これが、吹き出物の原因か・・・!?

あーーーー。。

なるようになる。どうにかなる。

呪文のように唱える。。。この頃 (; ̄▽ ̄)

無償対応、どこまで。

2023-06-14

私は、月々の管理費をいただかないため
基本、エラー対応や、変更・修正は、都度のお見積りの有料対応。

でも、場合によって有料か無償か考えることも。。。

とはいえ、ちょっとした作業 数分でも、塵も積もればなんとやら・・・で、
サービス対応で今度は体がやられます(やられたことがある;)

そんなときに思い出すのが、10年くらい前の飲食店(経営者)の人の話。

「ビール1杯サービスすることで、2つの客に分かれる。
 ㋐あたりまえに毎回サービスを求める人
 ㋑何だか申し訳なく思い、来づらくなる人
  ↓↓↓
 ㋑がいい客である。
 このサービスを続けると、いい客が遠のくので、いい客に来てもらうために、サービスをやめる。」

どうしてこんな会話になったのか忘れちゃったけど
今でも時折、思い出しては、考えます。

今日、まさに考える事案発生!

さて、どうしたものか。。 (´∀`;)

人生 守りに入れば、失点の確率は減るのか?

2023-05-26

先日、「講話」をすることになりました専門学校でPhotoshopとIllustratorとデザインを教えることになりました。

現在、お教えさせていただいておりますデジタルハリウッドSTUDIO鹿児島校では
いらした受講生の方々のフォロー的役割ですが、
今回いただきましたお話は、教本に沿ってお教えするというもの。

といっても1週間のうち1〜2日なので、デジハリとの両立は可能なのだけれど
「新たな環境」というのは、いつも緊張と不安が入り混じります。。。

思い起こせば、
2021年はシンセサイザーで某楽器店のピンチヒッターとして15曲ほど演奏補助をしたけれど、
この時も、3ヶ月前にお話をいただき、15曲というプレッシャーに
緊張と不安で下痢気味が続きました。。。苦笑

結果、案ずるよりも産むが易しで、リハーサル2回、本番1回、ともに楽しくお役目全う。

平穏無事に暮らしたければ、何もチャレンジしなければいい、、、とわかってはいるのですが。
でも、、不安よりもやってみたいという気持ちが勝ってしまうのは、なぜ。(。-`ω-ก)ウーン

お引き受けしたからには、
教科書+αのαの部分において、自分にしか出来ない何かを盛り込めたら。
と下痢気味になりながら考えます。w

人生、守りに入ったら終わり。
とよく聞くけれど、yahooの知恵袋でうまい言い方をしている人がいたので、
私みたいに躊躇している人の後押しになったら

【人生守りに入る、って言いますが、具体的にどういう事ですか?】

おっしゃる通り「無謀なチャレンジをせずに、貯金や健康管理に重点を置く、みたいな事」だと思います。「これはチャンスでは!?」とはいう場面でもリスクを恐れ自重したりとこれまでに経験したことのない状況をなるべく避けるということでしょう。

余談ながらサッカーというスポーツで【守りに入る】と失点の確率が減るかと言うと必ずしもそうではありません。攻撃力のある選手をアウトさせ、守備は上手いもののややボール扱いは下手な選手を入れると、自陣でボールが展開する時間帯が増え逆にやられてしまうということが頻繁にあります。人生においても同じことが言えるかと思います。

引用元 yahoo知恵袋

私はこの方のアンサーに救われました。
ありがとうございます。

業界あるある。とか。相性。とか

2023-05-22

業界あるあるなのだけれど
長年制作をしていると、
(あ、、、これ、やばい案件かも。。)
勘が働くことがあります。

要はモンスター。

だけれど、見当違いの時も、、あります。

でも、先月、グラフィックデザイナーさんと雑談したとき
「あるあるーーーーー!」
と、盛り上がりました。w

そういう場合、精神をやられては元も子もないので
逃げます。

皆、同じ。でした。笑

でもコミュニケーションをとった結果、
(違った。。ε-(´∀`*))
ということもあります。

まあ、全くおんなじ人はいないから。

だからコミュニケーションは大事。
・・・とはいえ、過去のまずい案件と同じ匂いがした時点で逃げ腰になってしまうのは否めない。(´ー`A;)

制作は、依頼者と制作者が、
完成に向けて同じ方向を見て、お互いが尊重しあえる対等な関係でないと、いいものは出来ません。

相性もあるかもしれません ウン(*-ω-)(-ω-*)ウン

最近、、デザインが。。。。。

2023-05-11

20年前。
鼻歌からのオリジナル音楽制作をしていたとき。
作り始めて8年目くらいのときに音が苦に感じるように

そしてwebクリエイターに転向し、10年以上過ぎ
今度は、デザインを苦に感じるように。。

用は「好きに作成したい (๑•̀ㅁ•́ฅ✧」のだ!です。苦笑

しかし、ご依頼者さまあってのデザインなのでそういうわけにもいかず、、、
どういうときが、一番苦しいのかというと
漠然としたご意見のとき、、です。

「ここを、こうしたい!」
と具体的であれば、作業もすすめやすいのだけれど、
クライアントさまご自身もどのようにしたいのかわからないとき。

漠然としたイメージを、カタチにするのって難しい。。o(T^T)o

音楽制作のときもそうでした。

「エンディングを夜の雨上がりのような感じで。」
って

どんな感じやねん! ( `・д・)っ))

とはいえ、なんとなく理解しても、それを音としてカタチにするのって
しかもクライアントさまのイメージに近づけるってものすっごい労力。。ですた。。。

まだ、
「槇原敬之さんの曲の”MILK”のイントロみたいな感じで。」
の方が、具体的でわかりやすい。

うーーーーーーーん。。

温泉いきたい。。。

ダークパターンを知って「安心・信頼」をデザインする。

2023-04-06

先月購入した「ザ・ダークパターン」!!!

面白い!!

ダークパターンとは(一部抜粋)

興味のない広告を閉じようとした際に以下のような場面に出くわした経験はありませんか?

・閉じる✖ボタンやスキップアイコンが小さすぎて押せない
・ボタンの位置がわからない
・バツが重なっていてわかりづらい

このようなデザインもダークパターンのひとつです

実際にダークパターンに出会ったことがある方も多いのでは?

私はアマゾンで、知らぬ間に(意図せずに)プライム会員になってたことが。。。苦笑

現代は、消費者の「安心」や「信頼」を得る広告が売れる時代に変化しています。

上記、ホームページを作るうえで大変参考になりました。

デザインも大事ですが
安心を消費者にどのように伝えるか。
そもそも消費者は何に不安を抱いているのか。

ぜひご興味のある方はご一読を*

ちなみに、ダークパターンの出典元であるホームページはこちらです^^
https://darkpatterns.jp/

クラウドソーシングのメリットとデメリット(発注側)

2023-02-01

クラウドソーシングを利用して
お仕事を受注したり、発注したりしている人も多いかと思うのだけれど、、
今回のブログは発注する側に向けた内容です。

私は、クラウドソーシングを利用したことがないので詳細はわからないけれど
安くで発注できるのかな?
だとしたらそれがメリットなのかもしれないけれど、、
デメリットとして、、発注を受けた側と納品後に連絡が取れなくなることが多々あるということを
念頭においておいた方がいいかも、と。

最近、
クラウドソーシングを利用してホームページを作ってもらったけれど
その後の変更などで、制作者と連絡がつかず、
新たに業者を探しているという会社さまからのお問い合わせをいただくこと、多し

ホームぺージのシステム更新などは、
システムは作った人によってクセがあるため、できれば作ってもらった人にしてもらうのが1番です

以外の人に頼む行為は、システムエラーを起こす可能性が高いです。

作って終わりの品であれば、クラウドソーシングを利用するのもありかと思うのだけれど
ホームページなどは、作ってから長いお付き合いがはじまるので
できれば、連絡がとれる身元がしっかりした方にご依頼された方が良いかと

ちょっとまじめに記事を書いてみました。

何事もやってみないとわからない。

2023-01-21

誰だって、失敗したくないですよね(。’-‘)(。,_,)ウンウン。

だけどやってみないと、はたしてそれが失敗するのか成功するのか、

わかりません

けれど。
失敗は成功につながっているから。

頭だけで考えていても、何もはじまりません。

私などは、失敗だらけの擦り傷だらけ。
かさぶたになって、はがれても
また同じようなところケガして。全治半年、とか。w

人を1人育て上げた年齢になっても
まだこんなんだから、笑えますねえ。

受講生の相談?で
みんな頭で考えてばかりだから、不安だけがでっかくになっているように思います。

わたしも不安がなかったといえばウソになるけど
だからリスクを抑えるために、2足3足わらじはいてた頃もあったし。
1本勝負はしません。
リスク軽減のために、あちこち保険をかけて(*´艸`)

いっぱい失敗したので、相談されたらままアドバイスもできます。
まあ、良くも悪くも経験は役に立つ!

まだまだ人生、道半ば。

1番高く売れた本は・・・

2023-01-11

一昨日は、増えに増えすぎた本の整理を。

最近はメルカリに出品していたけれど
あまりにも多くて
BOOK OFF に丸っと。

1冊10円〜100円くらいだとして
500円あったらいいな〜と思っていたところ
約2000円ほどになり、
帰りに、また本を購入^^;

メルカリで高く売れる本は
話題性のある今人気の本か、絶版の本か、希少価値のある本なのだけれど

BOOK OFFで何が1番高くで売れたのだろうとレシートをみたら
なんと、javascriptの本

これは2013年の本だったので
情報的には古いから安いだろうと思っていたのに
意外と1番高くて、びっくり。

やはりプログラム関係は、今、注目されつつある!?

ちなみにjavascriptを1から構築できるSさんは
Youtubeで勉強したとか。

さて。本の整理も終わったところで
今日もお仕事頑張りませう。

占いと仕事

2023-01-10

今日は、ちょっと占いの話。

私が、話が合う、というか
比較的、わいわいできる仲間の誕生日をちらりと調べると
必ず宿命天中殺や、異常干支を持っています。

そして私も持っています。どちらも。

上記をもっていると、生きづらいこと多いらしいです。。
人生をハードモードに設定しているということらしい)、
その代わり、1人でもやっていけるように、何かしら力を授かっているのだそうで、、
だから気づけばフリーランス?

とはいえ、人生はみんなそれぞれに大変で
他者と比べようがないから、はたして自分が本当に大変なのかは不明だけれど
昨年、視える友達の知人に
「本当に、よくここまで生きてこられました」
と、褒めて(?)いただきました。

なので、やっぱりハードモードなのかなと。苦笑

ということは、S先生や、
社長業をしているSくんや、書道家のJちゃん、他・・・・
みんな同士!!
だから理解しあえるのか?

占いは、カード式以外は統計学なので
大方、重なる部分あるのではないかと。

会社に属した方がうまくいく人、
属さない方がうまくいく人、
適所適材。

知れば知るほど、私はなるべくしてフリーランスになったのだと。
でも、最もの適職は占い師やヒーラーらしい。

占いは、たまに見てもらうのは好きだけど
みるのは。。。( ˘•ω•˘ ).。oஇうーん。。

作家の林真理子さんは「あなたは運が強い!」という言葉を聞きたくて
あちこちの占いに行くほど、占い好きだそう。
わかる気がします。

私も視える方に「これから、グンと仕事の幅が広がりますよ!!
と言われ、元気100倍

ということで(どういうことで?)
これをお読みになった方で『先月天中殺+日座天中殺+異常干支』をお持ちの方は
ぜひ、ご連絡を。(学校に1人いるかどうからしいです;)

サークルを、ぜひ、一緒に。笑

ノーコードのお話。

2022-11-27

最近、nocodeの話がよくでます。
nocodeとは、コーディングできなくても作れるホームページのシステムのこと。

■メリットとしては

・コーディングできなくてもHPが作れる
・安価にて提供できる

■デメリットとしては

・コードを書かなくてよい分、余計なコードが多いから検索にひっかかりにくい(SEOに弱い)
・いろいろな不可システムをつけられない。お客様のご要望にこたえられない部分多し。(機能性のあるHPは作れない)
・使用しているノーコードツールがサービス終了したら終わり

今日、とある方々とそのような話をして
今後 ホームページ制作は2極化していくだろうと。

1つは、ノーコードのみの作成で、安価な提供(安価な収入) になるか
もう1つは、コードを書いてプログラムを書いての作成で、高価な提供にはなるが、機能性のあるものを提供するか

この2つが大きく開いて2極化していくだろうと。

あなたはどちらを目指しますか?

数字に例えると、
ノーコードで8万円で納品し、5こ制作で40万円。
コードで機能性のあるHPを作成して、1つで40万円。

どちらに労力をさきましょう。
どちらが間違っているとか、いい、とか悪いとかいう話ではないです。

方向性の話です。 (´・∀・`)

どちらで作成するにしましても
私的には基本(Webマーケティング的な考え、コンサル的な考え、SEOなど)の知識がないと
ただ、作成するだけでは効力はないと思うのです。

教える人の方が何倍も勉強しないと!(教えられない)っていう話。

2022-11-25

今年4月から、デジタリハリウッドSTUDIO鹿児島校で教えています♪

主に、コーディング。

コーディングはいろいろな方法があるので
絶対的にこれが正解というものはなく、
(まあ、見た目がラフ画と同じだったらOK的な感じ?)
だからこそ、受講生それぞれのコーディングにおいて
「ここが、うまく表示されないんですけど;」
という質問に対して
1つ1つ検証して、エラーを見つけて、正解へ導くのが、、面白いというか、大変というか、
とっても勉強になります。

意外なところに paddingやmarginを使っていたり
classを使うために、余分なdivが入っていたり、
relativeやabsoluteを多用しすぎて、スマホで閲覧の際に、大変なことになったり。

エラーがそれぞれ違うだけに
毎回、頭の中フル回転。

でも、解決したときの
「あー!そうしたらいいんだ!!!」
という声を聞くたびに、ミッションクリア!的な快感。

受講生の方が、数人同時にコーディングに突入していたら
これまた、頭の切り替えが必要で。

作るより教えたい、ってよく思っていましたが
(教える労力の方が作るよりもたやすいのでは、と。)
そうではなかった^^;

自分が曖昧に使っていたタグやセレクタを明確に理解してないと教えられないから
今まで以上に勉強が必要。

そして今日は、デジハリのシフトが入っている日。
行ってきます(。・ω・。)ゞ

すべてが自己責任

2022-11-16

フリーでするということは
全てが自己責任になってくるわけで。

ここ最近、外部のアプリと連動させたことで発生したエラー対応、
おすすめしているサーバーのプラン変更の把握漏れによって発生したデメリットなど、、、
あちこち、、、ポカしました。。。;

アプリはそもそもがそのシステムと相性がよくなかったのに、把握せずに便利と思って勧めてしまい、、、

サーバーの方は、プランの契約次第でずっとドメインが無料になるお得な方法があるのだけれど
ここのところ
・ホームページのリニューアルであったり、
・(クレジット支払いが条件だけれど)クレジットでのお支払いは経営上できない、であったり
・無料ドメイン対象以外のドメイン「or.jp」「co.jp」の取得であったり
と、その無料プランを使う機会がなかったので、把握漏れしてました。

とはいえ、結局、自己責任なので、
はあ~です。。。
il||li_| ̄|○

すぐにお詫びいたしました。
ケースによっては、自己負担をもって解決へ。

二度と同じことにはならないように。

そして今日もひとりPCに向かいます□_ヾ(・_・ )カタカタ

ホームページ制作会社もどきにご注意。

2022-11-01

ホームページ、作れる人いないのに、
業務内容に、「ホームページ制作」って書いている会社の多いこと。。

もし、依頼されたらどうするんだろう、、なんて
勝手に、いらぬ心配をして。

・・・外注か。。。

お客さまの立場に立ってみると、
多くの企業が業務内容に「ホームページ制作」って書いていて
どこに依頼したら良いのかわからない状態で、
とりあえず見栄えが良さそうなところに依頼してみるのだろうけど
その会社のホームページが、そもそも外注だったり
市販のテンプレート使用だったり

もしも自分がお客さま側だったらと思うと

あー 怖いと思うわけで。

なぜなら、その会社で作るのと外注で作られるのとでは、費用が高くなる一因でもあるし、
仮にその会社で作っていたとしても、テンプレート使用で見た目だけ整えられても困るし、
(見た目のデザインだけでなく、SEO対策やマーケティング、コンサル的部分もちゃんとしてほしいし)、

これはWebに限らず、他の業界にも言えることだろうから
何にしても、何かを依頼するときは
よーーく調べてからでないと
カップラーメンをラーメン屋さんのラーメン同様に買ってしまうと思うこの頃。

どうしてこんなことを書いたのかというと、

Webに限らず、
こういうことはよくあるあるだから気をつけてほしくて。

そんな会社に、もしも自分が当たってしまったら、、汗
。。。と思う次第です。。。

体調管理

2022-10-21

フリーランスたるもの、体調管理は大事です。

い、いや、フリーランスでなくても、大事ですね。。

とかく、お仕事を体調を理由に受けられないことがないように
常々、健康には気を配っています。

けれど。

季節の変わり目。
くもりの日。
年齢的なあれこれ。

どうしても、「いつも元気いっぱい!」
とはいかず。

コロナ禍になって、笑うことが少なくなったのも原因か!?

と思い、最近、お昼を食べるときは
Huluで「イッテQ」を過去にさかのぼって見ながら、
1人、大げさに笑ってます。

・・・

 

こう書くと
なんか虚。。;(o´д`o)=3

w

嵐の前の静けさ。。

2022-10-12

いま、かかえている全ての案件の、各ご依頼主さまからの
返答待ちです。

ある人は、キャッチコピーを検討中であったり、
またある人は、差し替える画像を探していたり、
はたまた、修正・変更をおまとめしていたり、
コーディングのみをご依頼の方は、デザイン中であったり。

まとめてやってきそうで

怖いです。。。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

土台となるデフォルトテーマの作り変え。

2022-09-25

数年ぶりに、土台として使用している自作のデフォルト用のワードプレスのテーマを作り変えました。

理由は、便利なタグが増えたこと、
必要なくなったプログラムとか、
使用していたフレームワークのリセットなどなど。

毎日に追われて、って書くと、言い訳じみてあれなのですが;
気持ちすっきり!

欲を言えば、このホームページも、5年以上前に作ったものなので
入れ替え、差し替え、削除、追加して大きくリニューアルしたいのですが
それには、まとまった時間が必要で、、なかなか。。

まあ、、ぼちぼちですねえ~。

とりあえず、現在制作しているものと、今後制作していくものに関しましては
アップデートした内容で作っていきまつ。

、、、、ていうか、お昼に食べた天ぷら?が胃もたれして、、なんか、、ふう。。 ε=( ̄。 ̄;

CSS説明時用のメモ

2022-09-22

ただの説明用のメモれす。

Q.paddingを%で設定した時、何に対して余白の%が設定されるのか、について。
A.1つ上の要素に対して%が適用される。
 親>子>孫 孫は子の要素に対して。子は親の要素に対して。

See the Pen
Untitled
by odamiyuki (@aotyan)
on CodePen.

今更ながら・・・(〃 ̄ω ̄〃

2022-09-14

今更ながらですが、なあなあに読んでいたタグの読み方を、確認というか、してます。。。(〃 ̄ω ̄〃

受講生の方に教えるときに、
「えっと、、レラ・・・?(relativeを言おうとしている)・・・・なんだけれど、、」
って、いったいどのタグのことを言っているのやら、我ながら。。。恥

ということで、なあなあにしていたものをチェック。
あと、加えて、間違えて覚えていた読み方とか。

justify: ジャスティファイ
absolute:アブソリュート
relative:レラティブ

href:エイチレフ ←ハーフとよんでいた。。
height:ハイト ←ヘイトとよんでいた。。
align:アライン
wrap:ラップ ←ワラップとよんでいた。。
inquiry:インクワイアリー

gif:ジフ ←ギフとよんでいた。。恥

「教える」って、何倍も勉強になりますです。

思うより簡単だった件。

2022-09-08

Adobe XDでのデータ書き出し。



超簡単でした!

他のクリエイターの方が読んだら
きっと笑われるであろうくらいに、簡単で。。。

ちなみに私のWinのPCには、Adobe CS4のバージョンが入っているのだけれど
(インストールできたから入れている。ちなみにwin10)、
MacのPCにはAdobeの最新が入っていて、
(娘に貸していて、娘が契約してインストールしている。)

便利な機能が増えていることに、感動しているところ。

そろそろ、リース型に移行すべきか。
次買い替えた時は、流石CS4はインストールできない気がするから
その時に、リース型にすべきか。

笑;

Adobe XD

2022-09-07

最近、コーディングだけを依頼されるとき
以前はIllustratorでのデータ渡しがおおかったのですが
最近はAdobe XDの名前もチラホラでてきて、、
・・・あわてて、勉強。

データの書き出しは、Pohotoshopが一番便利に感じている自分がいて
Illustratorは慣れてないだけで、まあまあ^^;
・・・で、Adobe XD。

使ったことがほぼないので・・・ネットで調べる限りだと
PohotoshopやIllustratorよりは簡単とか、書いてある。

思ったよりは難しくないかも、、と思いつつ
まあ、「できない」というのは簡単なので
時代にあわせて、ことあるごとにアップデートですねえ。

追記・・2025年3月・・Adobe XDからFigmaが主流になりました

動画制作。まずショートカットキー使いとタイピングの速さを学ぶ。

2022-09-07

動画制作のまず基礎は、ショートカットキー使いとタイピングの速さ、らしいです。

動画制作の会社に内定が決まった娘ですが
最近、タイピングをめっさ練習しています。

番組の編集もですが
特に、編集の速さがものをいう結婚式の動画制作などは
いかにショートカットキーを使いこなして、キーボードを見ずにテキストを打ち込めるか!?
に全てがかかっているらしい。

現在インターン中の娘ですが、大学のサークルで依頼されたものを制作しながら、実践的にも学んでいる様子。
先月は「アキラとあきら」を企業から依頼されて、試写会にサークルのみんなと参加していました。

↓映画の音楽と、予告動画を使えないということで、いろいろと試行錯誤して作成していた模様*(使用ソフト/premiere pro)

動画制作について書いてみたけれど、
Webの基礎は!?と聞かれたら
なんだろう、、やっぱりショートカットキー使いとタイピングの速さになるのか・・・!?

わ、わからない。。。。。。

« Older Entries Newer Entries »