オシゴト
Googleの検索結果が揺れてますね~
数日で、検索結果が上にいったり下がったり。
派手に動いてますね、最近。
と思って調べてみたら
こんな記事をみつけました
(「SEOラボ」のサイトより引用してます。)
昨日未明(2024年3月6日)、コアアルゴリズムアップデートとスパムアップデートを同時に展開したことをGoogleが公式アナウンスした。
つまり、これからGoogle検索で大変動が起こるということです。速報まで。SEOラボ
翻訳:
本日、Google は 2024 年 3 月のコア アップデートと新しいスパム ポリシーを発表しました。これらのポリシーを組み合わせて、クリックを誘致するために作成されたコンテンツを減らし、人々が役立つと感じるコンテンツをより多く表示するように設計されています。
おお~。
ですね。
おおー
ですよ。
まだまだ学ぶことばかり。
昨日は、求職者支援訓練で、職人講話を。
・・・でも150分は長すぎて、、
というか、
一方的に話し続けるのが苦手というか、、
対談とか雑談なら何分でもいける自信があるのだけれど・・・
・・・せめて90分。(・∀・; )
休憩時間に、オロナミンCでパワーを補給しつつ
受講生のみなさまに助けられつつ
なんとか、終了。( ˘ω˘ ; )
、、つつかれれば、話せる話題はいろいろでてくる乙なんです。。_| ̄|○
私にはわたしにできることを。
サンジの言葉に、そう思いながら↓
@goodword3 できることをやれ#名言#心に刺さる名言#心に留めておきたい名言
とは思いつつ、
「面白くて楽しい講話」のできるN先生がいて
それを聞いた受講生の方々が、わたしにいろいろ(盛り上がった内容とか)教えてくれて
その暖かさが心に染みいった昨夜でした。
まだまだ、まだまだ、学ぶことばかりです。
ポートフォリオは大事?・・なんだ。
卒業していった受講生が、ポートフォリオ作成に苦戦していたりで
ポートフォリオってそんなに大事なのかなあ、と思ってChatGPTにきいてみた。
ポートフォリオは、デザイナーのスキルや才能、スタイルを示すための最も効果的な方法の一つです。
と答えが返ってきた。
(長文だったので)わかりやすく要点をまとめると
■スタイルやセンスの表現: デザイナーがどのような個性やセンスを持っているのかを見ることができます。
■雇用主の興味を引く: 特に実績のあるプロジェクトやインパクトのあるデザイン作品があれば、雇用主はデザイナーに対する関心を持つでしょう。
言われてみると、確かに。
10年以上前、IT企業との2足わらじを履く前、
履歴書とあわせて、自身のホームページURLをお送りしたような。
だけど、最初から完璧なポートフォリオが作成できるだけの技量があれば
独立しているよね、きっと。
大手のIT企業もいいけれど、、難しかったら、
中小企業で経験をつむのもいいんじゃないかなと思うのだけれど、いかがでしょう。
「この世界、結構ハードですね;」
って言われたけれど、そうなのハードなのよ;
体力的についていけないと思えば、事務職が無難だけれど
企業のインハウスデザイナーも、結構ホワイトかも。
定時にはじまって、定時に帰れることも多く、
「楽しく仕事させてもらっています。」
っていう卒業生もいらしたから。
かくいう私も、よく考えたら
IT企業の前に、ラジオ局でインハウスデザイナーしてたんだった。。(´-ω-`;)ゞ
※インハウスデザイナー・・デザイン事務所ではなく、事業会社内でデザインを担当する人
windows7が逝きました。
ついに、
という感じです。
反転させて印刷させる昔のソフトを使うだけのために
使っていたパソコンだったけれど。
今、「ターミネーター10」を使って
データ消去中。
あとは、使わなくなったスマホやガラケーとあわせて
Re-net(リネットジャパンリサイクル株式会社)に送るだけ。
この作業、つい後回しにしちゃうと
動かなくなったパソコンが、どんどんたまっていっちゃう;
たまっていくといえば、
録画したものも、どんどん見て消していかないと
空き容量もどんどん減っていっちゃって、、、
だから、昨夜は、保存したいものだけブルーレイに焼いて、ディスク内は消去して
だいぶ、空き容量を増やした。
洋服も、最近買い足して、着なくなったものはリサイクルにまわして
とにかく、データも家も風通しのよいように、よいように。
心もこんな風に整理できたら、楽だろうな~って、今 思った。
嫌な記憶は、消去して。
でも消去したらしたで、何を消去したのか思い出そうとするんだろうな。
w
受講生に癒される
受講生との雑談に癒される。
教えることで、癒される。
家で1人で制作している時よりも、
笑う。
口角があがる。
”ひとり”を忘れられることのできる、ほんのひととき♪
人材育成を年齢(生命経験年数)に例えてみる。
わたしはホームページ制作をはじめてから20年。
なので、制作年齢、20歳。
一方、今教えている受講生たちは学びはじめたばかりなので
まだ生まれたばかり。
例えば、仕事として昨年就職したばかりの人は
8ヶ月だから、ハイハイしている頃かな。
生まれた子どもが
ひととおり、歩けるようになって、おしゃべりできて、食べれるようになるまでに、だいたい3年。
そう考えると、わたしは20歳だから、出来てあたりまえ。
ハイハイしている赤ちゃんは、全然焦る必要もないし、
出来なくてあたりまえ。
そこを採用した企業がどのように育てていくのか、が大事。
ハイハイしている赤ちゃんに、全力疾走を求めても、それはムリ。
仮に伝え歩きしてても、走ろうとしてこけて、泣いちゃって、コースからはずれるかもしれない。
人を育てるって難しい。
苗だって、水と光を与えて、時間をかけてゆっくりゆっくり伸びていく。
人間も同じ。
急かせずゆっくり育てていってほしいな。
なんてことを、卒業していく受講生を想いながら
考えるこの頃でした。
「好きなこと」を続けるって、ほんと、楽しいだけじゃない。
素敵なレイアウトデザインのホームページを見つけると
ついHTMLコードを見てしまうわたし。
番組ディレクターの娘は、色々なテレビ番組を見ては
その編集や構成についてメモったりしている。
仕事を辞めたいと言いながら、今日は今日で
NHKの72時間番組を見て、その編集や構成が勉強になったと言っていた。
・・・ということは
忙しすぎて大変で辞めたくなる時もあるだろうけど
”番組ディレクター”の仕事そのものはきっと好きなのだ。
どんなに「好き」でついた仕事も
好きだけではやっていけないから
忙しすぎたり
大変なことが続くと
”好き”という気持ちが見えなくなって、
逃げたくなって、
辞めたくなる。。。
まさに「群青」の歌詞そのもの。
「群青」
よく聞くんだよね。
特に運転中に。
辞めたい、、と思った時とか。
でも。
やっぱり好きなんだよね。
デザインもコーディングも。
今はしてないDTM(音楽制作)も。
15年以上続けてきているけれど
今でも自信なんかないし、まさに群青の歌詞そのもの。
この歌詞を書いた人はすごいなあって、聞くたびに思う。(-ω-`;。)
デザインに完璧な答えは存在しない。
デザインは、人の数だけ意見がある。
実例でいくと、、
最初は「黒っぽくかっこいいデザインがいい」という意見だったのに
他の方の意見により「やっぱり白で清潔な感じがいい」という方向に変わることもある。
結局のところ、デザインに完璧な答えは存在しない。
存在しないから、つきつめれば終わりはない。
この方向転換。
ラフ案作成後だと、、きつい。
・・・ので実際のところ、有料で対応したい。
ご依頼主さま1人でなく、たった2人でもこのようなことがおこりうるのに
これが会社のホームページとかで、何十人もいる会社で
会社員のみんなにアンケートをとったらどうなるのか!?
そして、今、その恐ろしいことがおこっている。
‘`,、’`,、’`,、’`,、’`,、(ノ∀`)’`,、’`,、’`,、’` ,、’`,、
本心は・・・
本心は、
作るのやめて、このまま教える方向にシフトしたいんだよね。。
15年以上制作してきて、
疲れちゃったのかなあ。
音楽制作を辞めた時と同じ。
お客様のご要望に応えるのに疲れたというか。
だから、今、教えている生徒さんの
目をキラキラ輝かせて、お客様のご要望に一生懸命応えようとしている姿が
とても、ま・ぶ・し・い (**)。
いいお客さまばかりではないし
悪気はなくても、知らないばかりに、無理難題を言ってくる人もいるし
そのたびに説明して、
電話して、
・・・・ちょっと疲れたなあ。
だから、このまま教える方向にシフトしようかとも考えているんだけれど
パートナーの
「現場にいないと、”今”がわからなくなるよ。」
という言葉に、
ほそぼそとでも続けていった方がいいのかな、と思っているところ。
確かに、現場にいないと、
教えるばかりでは見落としてしまう現状があるんだよね。。
コーディングは日々進化しているし、SEO対策とかもGoogle以外の検索エンジンとか、AIとか、
マーケティングもだし、いろいろ。
でもなあ~。
いつまで制作続けようかなぁ…
技術よりも営業力!?
知らなかった。
コロナ禍になって、ここ数年の間に
Webデザインを教えるスクールが、こんなにわんさかと増えていたなんて!Σ(゚ω゚ノ)ノ
おととい某セミナーを受けて、知った。
(私は)聞いたこともないスクールがいっぱい。。。
なんだか、、「株」の売買に似ている。。。
「1株」の値段があがりつつある株にはたくさんの買い手が群がり、
その結果、株価は天井、天井をつけた株価は下落していく。。。
…株価とは違うけど。
まあ、技術を学んでいて損はない。
これからさらにITの世界は加速していくだろうから。
ちなみに、フリーランスに憧れる人が多いのだとか。
自由っていうイメージが先行しているのかな。
そんなに生易しいものではないと思ってはいるのだけれど、、けど、、
どこかで学んですぐにフリーでやっていっている人もいるのだそう。
きけば、要は営業力。
もともと営業職だった人は、仕事をとるのが上手らしい。
技術は二の次。
前もこのブログに書いたけれど
マクドナルドのハンバーガーよりも、美味しいハンバーガーを作れる人はたくさんいる。
けれど、マクドナルドが全国、はては世界のチェーン店であるということは、、つまりそういうことである。
技術よりも、営業力。
うーーーーーーーーん。
いろいろ考えさせられるねえ。。。( ー̀ωー́ ).。oஇ
運命的な関係だったら・・・ガンバル。。
わたしは、占いやスピリチュアルが好き。
のめりこむことはほどではないけれど
困ったとき、参考にする。
・・・で、
どうしても、うまくやっていけそうにないクライアントさまに出会ってしまったとき。
占いの結果が、「自分が成長するための、運命的な関係」というのが出たら
なん、と、か、、ガンバレる。。。
(*´д`*)oエイ(*´д`*)oエイ(*`д´*)ノオウ!!
自己の成長のためなら、、ガンバレル。
っていうか、、そう思わないと、がんばれない。。。
15年以上続けてきても
(制作たのしー、仕事たのしー、るんるん♪)
とは、、ならない。
・・・だが、嫌いでもない。
人生とは、鍛錬の毎日なのだな、と、、思う。 ε-(;-ω-`A) フ
合同企画イベント
M社とY社の、クリエイティブな合同イベント(プレゼン)に参加。
といっても、後ろで見ているというか、参加者を見守っているだけというか。
当日はトレーナー業だったので、一旦帰宅し、
インフルエンザ予防接種を受けた後、
急いで会場に向かい、お気楽な気持ちで扉を開けたら、どっこい、
結構 厳粛なイベントだった。。
私はM社側で参加したのだけれど
昔お世話になったY社のメンバーも存じている方がいらっしゃるので、
「自由にご歓談ください」
の時間は、昔話に花が咲いた。
20時に終わったのだけれど、
心にかかえていた気が重い案件のことも忘れて、すっかりハイテンション。
次の日、現実に戻って、ローテンション (l|l =д=)
インプット
同じトレーナーのKさん(広告デザイン)は
お1人で、年に1度ほどデザインのために、インプットする旅行に出かけるのだとか。
そういえば、知人のSさん(看板屋さん)は
他県の看板を見てまわる、とか言ってたっけ。
いいなあ〜〜〜
わたしもインプット旅行行きたいーーーー。
できれば、池袋のハリポタツアー行きたい。
赤坂のハリポタの舞台も見たい。
もはやただの旅行か!?σ( ̄∇ ̄;
Googleの検索結果に表示されるDescription
Googleの検索結果に表示されるDescriptionのテキストが
ちゃんと的を得た書き方(わかりにくくなっていないか、タイトルと同じ文章になっていないか、120文字以上になっていないか、など)をしていなければ
Googleがよかれと、違うところから拾ってきちゃうのだけど
その拾ってきちゃう場所が、若干変わった?ような。
いつから?
今までは、(お客さまのサイトではなく)自社サイトにおいて、別に気にすることなく放置していたのだけれど
あれ?前のがよかったのに~。内容がかわっていた。。。
となると、ちゃんと意図したテキストを表示させたくなり
久々に自社サイトのDescriptionについて、設定を変え、テキスト内容を変え、、
さてさて、反映されるかな~?というところ。
新しい教科書
求職者支援訓練、第二期生で使う教科書が送られてきました。
前回とほぼ同じと聞いていたのだけれど・・・
ち、ちがうΣ( ˙꒳˙ ;)
ということは、授業内容の練り直し。
まあ、考えてみれば
ソフトは日々、進化しているわけだから
教科書の内容もかわってくるわけで、、
でも、同じ出版社とはいえ、教材からガラリとかわっており、
肉付けしないと、補足しないと、たぶん伝わらないであろう項目については
うーーーーーーーーーん、、、、、、
考え中。。。。
小中学校の先生が、教科書が改訂となるたびに頭を悩ませるのは
このような理由があったのだと、身をもって知る。
同じ教材だったら、制作業との同時進行も
前回よりは、ちょっとは楽になるかなと思っていたけど
うーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん。。。。
( ー̀ωー́ ).。oஇ
人生、そう甘くないか。
そのお仕事受ける?受けない?ー思いはみんな、同じ。
今日、ランチで、
「 ”いいお客さんと、いい仕事だけをしてたい。”
と、某会社の社長さんが言ってた。」
という話を聞いて、
昨日、ブログに似たようなことを書いた自分は
つい、声が大きくなった。w
「やっぱり!?みんな、、思うことは同じだね。。そうだよね、そうだよねえ。
どの業界も思うことは同じなんだねえ。。」
聞けば、その社長さんのところで仕事を受けてもらうには
その社長さんのよしとする考えの条件?みたいなものをいくつも突破しなければならず
突破したお客さんのご依頼のみをお受けして、すでに来年3月まで仕事は埋まっているとか。
ちなみにWeb業界ではない。
「とにかく、安くでお願い。」
というのは受けないらしい。
なぜ、自分たちの会社に依頼してきたのか、
その動機を打ち合わせで丁寧に聞いて、その時の態度のようなものと返答内容で
受けるか受けないかを判断しているとか。
よ〜くわかります。ですです。ですよ。(・∀・。)(-∀-。)
メールのやり取りや、打ち合わせで、ご依頼者がどんな人なのか
自分との相性のようなものもわかってくるから、
私も、すぐに受注契約を結ぶことはせず、
それなりの過程を得てからの、契約としている。
心に引っ掛かりがあるのに、そこに目をつぶって受けると
予想通り、ゴタゴタして、精神が消耗する。
手当たり次第に受けていた頃もあったけれど、
今は私も いいお客さんと、いい仕事だけをしていたい。° ✧ (*´ `*) ✧ °
思いはみんな同じかと。
じゅうはちきん
受講生のTくんの卒業式に参加。
はじまる10分くらい前に
Tくんとビジネスの話になり
Tくん「AIに描かせた絵を販売して儲けている人もいるみたいですよ!」
私「え、そうなの?それ、いいねえ。」
Tくん「男性向けは”じゅうはちきん”が売れるかもしれないけど、女性の場合は・・・」
私「え?? 18金って言った? 18金が売れるの?男の人には? 18金?」
Tくん「え、、、、あ、あの、じゅ、じゅうはちきん・・・」
みるみる赤くなっていくTくん。
そこで、気づいた。
私「あー! な~んだ、アダルトのことね!」
(¯―¯٥)
日本語って、難しい。。。
今どき、2MB。
どこのサーバーとは書きませんが。
今どき、メールフォームからファイル添付の上限を2MBとしているところがあり
お客さまから教えていただいたアドレスでログインしても変更する箇所がクリックできず、
htaccessでも設定変更できず。
加えて、Gmailとの相性が悪かったらしく・・・
今日は、メールフォーム設置で1日が終わりました。
朝、パソコンの前に座って
17時の音楽が流れてきた時は驚きました。
一瞬で今日が終わりました。
コーディング目線とグラフィック目線
デザインのアドバイスをするときに
コーディング目線とグラフィック目線では
アドバイスする内容がかわってくる
例えば、
グラフィック目線だけでみると、PC版もSP版も素敵なデザイン(ラフ案)でも
コーディング目線でみたときに、
PC版とSP版で、レスポンシブさせたときに矛盾している箇所があったり
意図なく大きなデザイン(レイアウト)の違いがあれば、アドバイスする。
制作業を15年以上しているけれど
その経験が少しは役に立っているのかなあ、役に立っていると思いたい
と、「群青」を聞きながら、ふと思った次第。
お見積り。
重なるときは、同じことが重なるもので
今週は、更新依頼に追われてました。
・・に加えて、新規案件のお見積り。
お見積りといっても、思っているよりは時間がかかり
お互いの考えが食い違っていないか確認しながら
プランごとに3案だしたりする。
場合によっては
項目ごとに細かくだして、①+②+③+④+・・・・で合計をだせるようにして
不必要な項目があれば、はずして足した合計がお見積り額です、
という風にするときもある。
もちろんお見積りは無料だけれど
車の車検などで
「お見積り無料!」
ってあって、でも車検のお見積りって、あちこち点検しながら出されるので
無料だと割にあわないだろうな、、と思う。
でもお見積り有料のところに頼むのも、お客の立場からしたら、、躊躇してしまう。。
だからやっぱりお見積りは無料の方が助かるのだけれど。
・・・・・お見積り、されどお見積り。