オシゴトつれづれ
足元をみられないように
足元をみられないように(なめられないように)、
人によっては、見なリに(靴とか)お金をかけたり
車にお金をかけたりする。
これ、けっこう大事なことで、
知り合いの社長さんは、ほぼ高級車に乗っている。
同級生(社長)も、かなりの高級車に乗っていて
「俺が少しでも背伸びして、いい車に乗っていないと、社員が夢を持てない。」
と言っていた。
そんな話をパートナーにしたら
「俺の会社で、一番いい車に乗っているのは、新入社員。」
と。w
以前、世界でいちばん貧しい大統領で、一躍話題になった方がいらっしゃいましたね。
2010年から5年間、南米の小国ウルグアイの大統領を務めた第40代ウルグアイ大統領ホセ・ムヒカ。
彼は、収入の大半を寄付、公邸に住むことを拒み、愛妻と愛犬と共に小さな農場で質素な暮らしを続けた。そんな姿から、敬意を込めて“世界でいちばん貧しい大統領”と呼ばれている。
・足元をみられないように
・みんなで分け合う
どちらがいいのでしょう?
あなたは、どちらを選びましょう?
ちなみに、私は、車にはこだわりないので軽自動車。
私の資金投入先は、パソコンなどのIT機器かな。
昨日、食べた鶏飯♪
Apple MacBook Pro を購入!
アプリ作成に伴い、どうしてもMacが必要になり
先週土曜日に注文して、先ほど届きました。早っ!
最新MacにはM1チップが使用され、性能が各段あがったらしいのですが、
windowsとの互換性や IllustratorなどのAdobeが入らない?ということで
M1チップが導入されていない昨年発売されたモデルを購入しました。
(でもMac一筋の方は、全然問題ありません。)
昨年のモデルは、もう生産終了しているとのことで、残りの在庫がネット上でお安くで販売されていたので
そちらを購入しました。
iPadでレイアウト確認など使用しておりましたので、使い方は ままわかるためいいのですが
すぐに熱くなってしまうのが何点です。。
コロナ過になり、webデザイナーを目指す方が各段に増えました。
とはいえ、webデザインだけでは厳しいので
今後はやはり、HTMLやCSS(コーディング)、PHP、javascript、wordpressなども勉強されていくのだと思います。
すでに、仕事としている私としましては
ステップアップをと、以前から興味のありましたアプリ作成にチャレンジしているところです。
また1からプログラム言語を学ぶのは、ワクワクです。
1からといいましても、若干、他のプログラムとも似ているところありますので、1からではないかもですが。
しばらくは、気が滅入りそうな巣ごもりでも、心満たされそうです。
グーグルの検索結果から(たぶん自動ペナルティで)数時間消えたホラーの話
先週、似たようなことがあって記事を書いたばかりだったのに、
こんどはグーグルの検索結果から(たぶん自動ペナルティで)数時間消えたホラーの話。
そもそも、なぜ、ペナルティと思ったのか。
Google検索バーに「site: URL」を入力してチェックしたら、indexがそもそも無くなっていたため。
前回のときは、index.phpのページはありました。
なぜ?
何が原因なの???
©楳図かずお
サーチコンソールにログインして、重要なエラーがないか調べたけれど、なし。
となると、あとは 自動ペナルティ。
いろいろ調べてたどり着いた結果は、こちらの記事です。
<一部抜粋>
最終的にこちらのブログのお陰で解決致しました。
ーーーー
「調査の結果、ご相談して下さった方々は「記事をパクってきた」に該当してしまっているのではないかと考えられます。
本人は記事をパクった覚えはないでしょうが、Googleの認識上、そういうことになってしまっているという状態です。日常ピヨピヨブログ様より引用」
ーーーー
私が記事をパクる!?そんなことしてないぞとブラウザを閉じてしまいたくなるが、
次を読んだ瞬間、「あっ!」と声を出してしまった。
そう!これを読んで思い付きました!!
記事はパクッてはいないのですが、
鹿児島のホームページ助成金について、お知らせ記事に記載するとき、記事のタイトルをそのままコピペしたんです!!
その方が、伝わりやすいかなと思って。
あわてて、独自の文章のタイトルに書き換えました。
数時間後もどりました。
ふう、です。ふう。。。ε-(‐ω‐;);(こんな思いはもう嫌だ…)
グーグルの検索結果から数時間消えたホラーの話
以前も一度あったのだけれど。
いつものキーワードで検索結果から、消えた。
という、ホラーの話。
本日、仕事用のホームページが、(結果的に言うと数時間)検索結果から消えました。
チェックツールで調べたら「圏外」になっている!
ギャーーー
©楳図かずお
ペナルティのメールは届いていない。
Google Search Console にログインしてチェックしてみる。けど
何も問題ない感じ。
で、調べようと検索をかけると
以前も安堵させていただいた同じサイトに救われる。
Googleの検索結果から数時間消えた話【再評価される期間】
1日のうちでも多少の変動はあるのですが、とあるキーワードで検索した際に、それまで表示されていたものが検索結果から消えてしまうということがありました。
今回は、突然消えてその後どうなったかということをご紹介したいと思います。
(中略)
原因が特定できなかったので、とりあえず放置しておくことにしました。そして、次の日再度確認してみると、なんと検索結果に再表示されていました!
それも以前の21位から13位にランクアップです。
ペナルティでなく、再評価であれば、嬉しい限り。
心配よりも、希望でとりあえず、放置。
数時間後、再び検索をかけたら、もともと1ページ目の真ん中くらいだったのが
上位に表示されてました。
でめたしでめたし。
というお話。
64GのUSB。ちっちゃ!
最近のUSBは、ちっちゃくて
大容量がお安くで買えて、ほんとに、感謝!
昔は64GのUSBとか1万円近くしたけれど
今は数千円で買える!
↓小さくて、なくしそうなくらいちっちゃ。(綺麗な500円硬貨がなかった;)
しかも、スマホにも使用できる。
とはいえ、どこの製品を購入するかは重要!!!
バッファローはOK。
某会社の製品は、ある日突然、読み込めなくなった。。そんなに使ってないのに・・・・;
2つとも。
ムンクの叫びに近いホラー。
デザインがかわいいから、とか、安いから、
で選ぶのではなく、性能もチェックチェックである。
値段が高いのは、それを“したくない”から。
作業項目に値段をつけるとき
飛び抜けて、高くつけるときがある。
お金が欲しいから、ではない。
もちろん、その作業自体が大変だから、という理由がある時もあるけれど
それをしたくないから、という理由がほとんど。
例えば、土日の作業。
できれば、休みたい。
土日依頼を頼まれたくない、という思いから
土日作業依頼は高くする。
それでも依頼された場合、その値段だった頑張れるかな、という値段をつける。
お客さまの要望は果てしない。
その拍車にブレーキをかけるのは
“かかる費用”である。
今から、フリーランスになろうと思っているあなた。
何か参考になれば( ̄∇ ̄)
コミュニケーションって、、大切。と思った。。。ひぐらしのなく頃に。
おととい、美容院に行きまして
コミュニケーションの話になりました。
その方いわく、機嫌の悪い先輩をそっとしていたら
「●●ちゃんは、私を無視する」
ってな話がまわりまわって耳に入って、びっくりしたとか。
全然そんなつもりはないのに。
そこで、先日 Huluで見た「ひぐらしのなく頃に」のホラーアニメを思い出しました。
作者はコミュニケーションの大切さを伝えたかったらしいのです。
「コミュニケーションをとっていたら、疑心暗鬼にならず、残虐な事件は起きなかった」ということらしい。
1話、2話程度では、ストーリーが全くつかめず、見るのをやめようと思った矢先
そんな真面目なテーマがあったのだということを知り、
見続けた結果!!!!
名作でした(;_;)
皆さまが名作というだけあって、ただのホラーではなかった。
リメイク版よりも2006年と2007年の2シリーズがおすすめです。
何度も言います。
1話、2話程度では、全くつかめません。。
ただの意味のわからないホラーなのか???と、見るのをやめようかと思います。
・・・・が!!!!!!
まあ、それは見てのお楽しみ。
意味がわからず挫折しそうになったらこちらを参考に。
【ひぐらしのなく頃に 1シリーズ目 全26話】
4話ごとに話がリセットされる感じ。死んだ人が生きていたりする。意味がよくわからない。
↓
奇妙な行動などこれまた意味がよくわからない。ただのホラーなのか??
↓
見続けていくと、4話ごとに世界がループしているとわかってくる。
平和な感じから、悲劇がおきて終わる、の繰り返し。
繰り返しごとに、登場人物のいろいろな角度から物語が語られるため、前回では知り得なかった背景などが見えてくる
↓
全部の背景がつかめたところで、この物語が目指すところは負のループを抜けだすこととわかる【ひぐらしのなく頃に解 2シリーズ目 全25話】
1シリーズに対しての解答になっているこのループがどうしておきているのか、
このループを抜け出すにはどうしたらいいのか?
だれが創り出している世界なのか?などが1人の主人公(巫女)の目線ですすんでいく。
ホームページは眠らない営業マン
数年前、制作業以外にもスキルアップしたいと
某機関にITの専門として面接を受けたときの話。
A「お仕事はどこから依頼が?」
私「ホームページです。」
A「・・・・フフ(苦笑)」
この「フフ」って意味わかりますか?
採用されて、わかりました。
この機関に登録されている方のほとんどは
「ホームページから依頼なんて来ない」
と思っていたのです。
そもそもホームページなんて無意味だとも言われました。
びっくり(oдΟ;)です。
私はインターネットをはじめた2001年から、ご依頼の80%はホームページからのご依頼です。
確かに、20年前の2001年は、インターネットで1円でも収入があればすごい!と言っていた時代でしたが
その2001年の11月に、ホームページから音楽制作(2万円/当時はDTMで音楽制作してました)の依頼がきたときは、確かに私も驚きました。
それからずっと、インターネットさまさまです。
ホームページは眠らない営業マンです。
ホームページが飽和状態となった今、
ホームページがあるからといって絶対儲かるというほどではないかもしれませんが、無いよりは絶対にあった方がいいツールと思っています。
本日もお仕事用のホームページよりお問い合わせいただきました。
ありがとうございます。
「No」の時に垣間見える相手の本当の人間性。
仕事をしていると、いろいろな人に会います。
こちらが「はい」「わかりました」と答えられる内容の間は、相手も気持ちよく思い、何の問題もありません。
・・・が、ひとたび、こちらが「No」となりましたときに、相手の本当の人間性がでてくるように思います。
たとえば、
②無料でやってくれないかな?という思いに反して有料だったとき
③お見積が予算に合わなかったとき
①の場合、そのまま音信不通になる人と、それでも「ご返信ありがとうございます」と返事くださる方。
②の場合、少々攻撃的になる人と、「お見積はおいくらになりますか?」と返事くださる方。
③の場合、初対面ではないのに予算に合わなかった時点で受領メールもくださらない方と、とりあえず「お見積ありがとうございました」と返事くださる方。
上記、私、とても重要視してます。
「No」となりました時にも、誠意ある対応をしてくださる方は、本当にすばらしいと思います。
そのような方や会社さまとは、自然と長いお付き合いになります。
なので、自分も仕事はもちろんのこと
日常生活においても、誠意ある態度を心がけています。
ちょっと固い話になってしまいましたが
ふと思ったことを書き留めてみました。
将来の方向性が見えなくなったとき。スランプに陥ったとき。
4月に向けて、本とか、書き溜めたメモとかいろいろ整理していたら
ずっと以前、人生が無風と感じられたときに、チャップリンの自伝から感銘をうけた部分をメモした文章がでてきました。
P376より
将来の計画もなんにもない。ただ不安ばかで底知れぬ孤独にさいなまれていた。
ヨーロッパにいる間に、もしかして誰か将来の方向を示してくれるような人に会えるのではないかという漠然とした望みがあった。しかし、ヨーロッパから得たものは何もなかった。
その晩はひとりで食事する気がしなかった(略)ハリウッドまで車を飛ばして大通りを歩いてみた。
(略)簡単に電話一本で夕食に招待できるような誰か気のおけぬ親しい友人でもと考えてみたが、ついに思い当たらなかった。
帰ってみるとマネジャーのリ-ヴスから(略)電話があったらしいが、ほかには誰からも連絡はなかった。(略)孤独だった。P384より
以前としてさしせまっての計画は立たなかった。暇つぶしになることならなんでもやった。
1人になるのがたまらなかったし、物を考えるのもいやだった。
しかしこうした遊びのあいだにも、たえず罪の意識が働いていた。何をお前はしているのだ?なぜ仕事をしないのだ?(略)まことに妙な話だが、わたしはまったく偶然に、しかも思ってもみなかったときに
突然また1本サイレント映画を作る気になった。
わたしもこれと全く同じ気持ちの時がありまして。
全く、依存的な考えなのですが、”誰か将来の方向を示してくれるような人に会えるのではないかという漠然とした望みがあった”時期がありました。
だって無風なんです。
何をどうしたらよいのかさえわからず、誰かがある日、私の手を引っ張り上げてくれないだろうかと期待している日がありました。
あの偉大なチャップリンも孤独を感じる時があり、
あの偉大なチャップリンでさえ、気のおけぬ親しい友人が思い当たらないことがあり
誰からも連絡がないこともあるのだと、変な勇気をもらいました。
ただどんなときも、チャップリンは”自信は失わなかった”とあります。
自信って大事です。
自信がなければ、やめてしまいますから、
自分を信じるか信じないかで、進む道が大きくかわってきます。
先日放送されたサンドウィッチマンのお二人も、(自分達の漫才は面白いんだ)と信じてやってきた、
信じなければここまでやってこれなかったと言っています。
そんな私は、ゆらゆらですが。(案外、ゆらゆらの方が耐久性があったりして。)
ちなみに、無風状態のスランプですが、
ジタバタあがいて波立たせ、無理やり次の島に到着した感じです。笑;
そしてその島も、既に出航しました。w
将来の方向性が見えなくなったとき、わからなくなったとき、チャップリンもジタバタしてます。
つまりジタバタしましょう。
人生波立たせてみましょう。
Web系エンジニア
昨日の朝日新聞に「IT業界”もっと女性を”」というタイトルで
エンジニアのブログ共感広がる、という記事が掲載されておりました。
その中に「Web系エンジニア」として働く方の記事もあり
「お?」
と思った次第です。
Web系エンジニアってどんな仕事?と思った方は、以下参照ください。
Web系エンジニアにもプログラミングの技術的スキルが必要となります。
エンジニアの中で、プログラムを最も必要としないのはWeb系デザイナーです。
Webエンジニアの場合には裏側の構築をする必要があるため、プログラミングの能力は必須です。
例えば、HTMLやCSS、JavaやPHP、Rubyといったメジャーな言語だけでなく必要であれば他の言語も覚える必要があります
・・・中略・・・
Web系エンジニアはデザインやサーバー選定、マーケティングやSEO対策など様々なものがありますが、
これをすべて1人でになっている人もおり、
・・・略・・・引用 DMM
すべてを熟知するにはまだまだ常に勉強中の身ですが
フリーランスとしてやっていくには、デザインだけでなくプログラミングまで、
逆もまた然りでプログラミングだけでなくデザインも出来た方が、まるっと任せていただけます。
サーバー選定やSEO対策も1人でやっておりますが、Webマーケティングは業種によって違うためなかなか一筋縄ではいかず難しいところです。
(ちなみにSEO対策とWEBマーケティングは、別業種として成り立つほど奥が深いです。)
私の場合は、ご自身で管理できる方がコストを抑えられるように配慮し、HP作成完了までを受けているため
打ち合わせの際には、デザインだけでなく、
なるべくご自身で簡単に追加・修正・変更できるように導入するプログラムまでを含めて提案しています。
例えば、それは料金表の部分であったり、お客様の声の部分であったり、
日替わり定食の写真とメニュー名の部分であったり、
施設の一覧サイトであれば、施設登録ページであったり
とかく、頻繁に更新を必要とする部分は、あれこれ思考して、最適と思われるプログラム(PHPやjavascript)を組むようにしています。
とはいえ、お見積の際に、未知のシステムを希望された場合
まず、それができるか否か試行錯誤するのですが
可能と見極めてお見積に出して、結果、必要なかった場合もあり、
なかなか時間だけ消費するということもありますが;まあ身に着いたということで。
話は戻りまして、朝日新聞の記事には「女性エンジニアが少ない」といったことが書かれてありました。
きっかけがないと、、かもですね。逆に、きっかけがあれば、ですね。
私の学生時代はパソコンがそもそもなかったので、Web関係の業種はありませんでした。
最近は専門のスクールもあり、開けているようですが
自己解決する能力が求められる世界ですので
学校を卒業しても、常に学び続ける努力、言い換えますと学び続けることが好きな人は向いていると思います。
私も、今のところ、まだ、好きこそなんとやら、です(๑¯ω¯๑)
所属欲求と占い
マズローの欲求5段階説、ご存知ですか?
フリーランスを長年しておりますと、
たまに下から3番目の所属欲求をとても満たしたくなるときがあります。
ちなみにその上の承認欲求は、お客さまより「ありがとう」とか
「感激してます」といったお褒めの言葉で満たされます。
さらにその上の自己実現の欲求は、1人で製作作業してそれが仕事となっていることで満たされます。
©︎自分コンパス
、、で、数年前、ITコーディネーターとして所属した先の上司がパワハラで
そこを辞めてから、どこにも属しておりません(その上司はクビになったらしい;)
お陰様での毎日で、仕事はぼちぼち忙しくさせていただいているのですが
この、“所属欲求”というのが、やっかいで、、
欲求がある反面、人間関係で悩みたくない自分がいます( ̄¨ ̄)
、、で、たまに占い行きます。
数年に1回だったり、数ヶ月に1回だったり。
行き先は、友人の知人(占い師さん)であったり
娘(20歳)の友達が行ってみた、と話に聞いたところだったり
いろいろ。
ときに気晴らし。
時に背中を押してもらいたくて。
結果。
「あなたはこのまま1人(フリーランス)で大丈夫!
1人の方が仕事うまく行きます。」
と皆さん、口を揃える。
まあ、提携先の企業さまとかいらっしゃるので
根っからの1人ではないのだけれど、
、、、やっぱ、そうかあ、そうなのねえ〜
所属欲求、叶ったら叶ったで、厄介かあ。。。
厄介かもね。。わかってるくせにね。
時間が経つと、厄介だったことを忘れちゃうんだよね。
娘の同級生が今年から就職する子が多くて
研修が辛いとかで、涙してたりの話を聞くと
(ああ〜私もそんな頃があったなあ)
と思い出しながら
(多分、仕事より最初の研修が1番辛かったかもねえ)と
ちょっと昔を思い出しました。
ちなみに、私の研修は
警察学校で1ヶ月泊まり込みで、早朝からマラソンとか、、マラソンとか、、マラソンとか、、、
走るのが1番辛かった。
w
仕事の損切りも大切
製作業を始めて10年以上の中で、
契約成立後、一度だけ途中で仕事を降りたことがあります。
その前に。
ビジネスにおいて、レスポンスが遅いのは致命的です。
検索をかけても一目瞭然ですが、ビジネスパートナーとしてやっていくにおいて、
レスポンスの遅い人は「すぐに切る」と言い切っている人は実に多い。
理由は、仕事が進まない、
待たされている間イライラして体に悪い、など色々。
ビジネスパートナーとしては無理だとして
クライアントだった場合、ある程度は忍耐と心得ます。
、、で、数年前、実に返信の遅いクライアントがいました。
だいたい3ヶ月で納品に至るものが、
ラフ画完成までに6ヶ月もかかった上に
ワードプレスのシステムにおいて無理難題な事を言い出して
収集がつかなくなったため、全額返金して、仕事を降りました。
精神的にデメリットしかなかった案件。
今、思えばこれで良かったです。
なんとか納品にこぎつけたとしても
その後も修正や変更で、なんだかんだと付き合いが続くことになったでしょうから。
株ではありませんが、仕事においても損切り大切です。
何をさておき、仕事の成功より健康かと。
後日、仲間に話したら、(モンスターだと気付くのに)6ヶ月は遅すぎる、
1ヶ月で気づくべきだと言われました。。_| ̄|○il||li
どんなにかっこいいデザインも見てもらえなければ意味がない。
どんなに素敵なお店も、ひとけのない路地に建っていては人はこない。(たまに隠れ家的存在は別として。)
同様に、どんなにかっこいいホームページも見てもらえなければ意味がない。
以前、某有名なところのとてもかっこいいテンプレートについて記載したことがあります。
カスタマイズが自由にできないので私は使ったことがないのですが
それでもちょびっとあきらめきれず、いろいろ調べておりましたら、上位表示が難しいというコメントを多数見かけました。
・・・で、10年ほど前、
「知人に制作をお願いしたんだけど、お店のタイトルでもひっかからないんだよね~;」
ということで、当サイトにて作り直した某ホームページ。
お店のタイトルは当たり前として、キーワードでも1ページめの3行目には表示されるように。
あれから10年。
その方から「仕事の関係でお世話になった別の方にホームページリニューアルをお願いしてこのほど出来上がったので、、一応連絡しときます。」
と義理堅い方でしたのでお電話をいただき、サイトを訪れてみましたら、その某有名サイトのテンプレートを使用して作ったものでした。
検索結果はいかに???
な、なんと、、4ページ目に落ちてました。。。。。
検索結果は1ページ目までを80%の人が閲覧し
2~3ページ目までを見るのは残りの20%という研究報告がなされています。
どんなにかっこよくても4ページ目だと、、もったいないな…と思いつつ
やっぱりテンプレート使用はなしだ、なしなし…
と1人呟く乙でした。。。
シンセサイザー演奏
昨年末、Bさんにお声かけいただき
某楽器店のイベントのシンセサイザーのピンチヒッターをすることになりました。
シンセサイザーは好きですが、
県警音楽隊の時にちょこっとやった程度で、バンドでするのは初めてということもあり、
それはそれは下痢気味の毎日でした;
なんたって、13曲もある。。。。_| ̄|○il||l
お仕事として演奏するのであれば、それなりに仕上がりには責任を持たなくては。。。。と
Bさんの同級生でもあるシンセサイザー演奏者のTさんにレッスンいただくこと2か月ちょっと。
お蔭さまで先日のリハーサル、
なんとか乗り越えることができました。
下痢気味の毎日でしたが
一変。
楽しかったです。
久しぶりに音楽の世界を覗くことができました。
マザーテレサの言葉に
神様は私たちに、成功してほしいなんて思っていません。
ただ、挑戦することを望んでいるだけ
というものがありますが、人生、成功ではなく、チャレンジしてなんぼなんですね。
と、言い聞かせながら、乗り越えました。
本番まだ、だけど。w
あけおめ!から、商売の話。
あけましておめでとうございます。
この弱音のような、愚痴のような脈絡のないブログを読んでくださっている方、
お礼を申し上げますとともに、今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
昨年あたりから、ふと考えることなのですが(私は職人気質なので、あれなのですが;)
商売って、成り立てばそれはそれでいいんだ、って。
つまり、その人の腕の見せ所なのだと。
支払ってくれる人がいれば商売として成り立っているってことです。
ホームページ制作に関して言いますと
①写真をただ並べて納品(作成費/300,000円前後)する企業
②無料作成ツールWixで作成して納品(作成費/80,000円前後)する企業
③有名なテーマを利用して、納品(作成費/250,000円前後)する企業
どれもお支払者がいるため実際に成立しているビジネスなのですが
①に関してはぼったくりかな~;と思ったり。
②は、そうかそれも1つの方法なのかと、勉強になったり。
③は、私もそっち路線いっちゃう?って思ってみたり。苦笑
以前、行列の出来る相談所でこんな相談がありました。
コロッケを売っているお店があって、その100メートルくらい先に、
そこのコロッケを買ってごはんにのせて売っているコロッケ弁当屋さんは違法か?というのがありました。
結果、違法ではなかったのだけれど、、だからそれも1つの手法ですよね。
(コロッケ屋さんの心中は複雑だろうけど;)
ちなみに、私はホームページはテンプレート不使用の1からオリジナル作成ですが
理由はこちら。
●作りこまれたテンプレートのレイアウトはカスタマイズの自由度がないため、ご要望に応じたデザイン作成が難しい
●新たにプラグインを導入する際、エラーがおきたとき、他社制作のテンプレートだと把握しづらい
●検索結果の上位表示が難しい
●お客様ご希望のシステムを導入しづらい
●似たデザインになる
が大きな理由でしょうか。
とはいえ、ご予算や納期、こだわりがなければ
時折、テンプレート使用は便利だろうな~と憧れます。
でもワードプレスのアップデートやプラグインのアップデートなど今後を長い目で見ると
やはり自分で作ったものの方が、何かあったときに原因を探りやすいので
今後も、既存のテンプレート使用はないかな?
憧れるけど^^;
自力でお金を生み出す
とある雑誌に
「今後は自力でお金を生み出せる人と、そうでない人が出てきます。」
とありました。
コロナによって、色々な働き方が
うまれてきているとのこと。
私が初めて自力で生み出したのは、約20年前。
鼻歌からの音楽制作をしている時。
ホームページからのご依頼で、初収入23,000円!
感動ですよ。
当時、インターネットで1円でも稼げたらすごいよ、って話してた時代ですから。
とはいえ、現在のように独り立ちするまで
2足ワラジ、3足ワラジ履いてました。
当時のお客さまは、ほとんどがホームページからのお申し込み。
ホームページは当時素人の私が作ったものでしたが、そもそもがまだ発展途上国のネット時代でしたので、私の作ったヘンテコなホームページでもご依頼がありました。
成り行きで、Web制作専門になりましたが
現在はホームページからのご依頼に加え、ご紹介や、業務提携など、依頼の間口は広がりました。
ちなみに、音楽制作もWeb制作も
(これが売れたら嬉しいなあ)という希望的観測ではじめました。
最近は、Web環境が発達して
無料カートBASEや、ブログ、インスタなどアピールできる場が格段に増えているので
気軽に自己ビジネス始められますね。
デメリットを上げるとすれば、現在、いろんなビジネスが飽和状態なので
その中で、どうやって自分のビジネスを目立たせるか!?でしょうか。
あまり気負わずに、まずは始めてみて、走りながら考えることをお勧めします。
仕事のない時が続けば、ハローワークのホームページをのぞき
忙しすぎて体調不良の時は、病院のホームページをのぞき、
常に仕事のことばかり考えているので
完全にワーカーホリックです。。汗
多忙で突発性難聴になってからは
(後、過労で2回ほど救急車で運ばれてからは)
健康第一に考えるようにしてます。
今年も明日は大晦日。
年末バタバタで、耳鳴りが病みませんが;
せめて正月3が日くらいは、ぼーっと過ごしたいなあと
思っています。
皆様も、お体を大切に、
良いお年をお迎えください^^
予感はしていた。。
予感はしてた。。
予感はしてたの。。。。
コストを抑えたいということで
ご意向に沿ってデザインしたのに、
「やっぱり、こんな感じのデザインがいいかな」
って。。
初めの要望はどこへ・・・・?
制作がつまって、吐き気がしそうな中・・・
嫌な予感通り、はじめから断ればよかった。。。
他社へご依頼ください。。。
これでいいのか?わたし。
ずっと在宅でお仕事。
家族以外の誰とも合わない日々が続くと、
さすがに気が滅入る。
打ち合わせや、IT指導で人に会う以外は
ずっと家。
ふと、
これでいいのか?わたし。
と、頭をよぎる。
だからといって、いつも人と会っていると
たんたんとデザインして作っているほうが性に合うと実感する。
じゃあ、どうしたいの?わたし。
いったいどうしたいの?わたし。
そうだ!誰かと雑談しながら作りたいのだ!
表情筋を使わず、YoutubeのBGMを聞きながら
無表情で作っている毎日に気が滅入るのだ。
一日を終えて、
表情筋を動かす体操をする。
ああー。
マスクのいらない世の中が恋しい。
っていうかこのままだと、頬がたるんで
マスクなしでは人前に出られなくなるような気がしてならない。
そして、今日も顔のストレッチをして
寝る。
Web制作者になりたい。まず、何から始めれば!?
最近、
「ここまで出来るんですが、採用してくれませんか?」
のようなメールをいただくことがあります。
でも、私、フリーランスなので
気ままな風来坊なので
採用とか、社員とかそのような大それた組織ではないので・・(。-`ω´-)ンー
ですが、webデザイナーになりたいとか
コーディングする人になりたいという方々からいただく
「どのように勉強したらいいですか?」
というメールでの質問には答えることができます。
まず、何を作りたい!?
です。
作りながら勉強します。
作りたいものがないのに、ただ、勉強しても身になりません。
というより、作りたいものがなければ
勉強の幅が広すぎてどこから手をつけたら良いのか、わかりません。
作りたいものがあって、
それをどうしたら作れるのか、調べながら(勉強しながら)
学んで行きます。
プログラミングは知識よりも、作りたいものがあることが先行です。
私は約20年前に、音楽制作を依頼してもらうためのホームページが欲しくて
ホームページビルダー6から始めました!
当時はHTMLもCSSもごっちゃでした。
今ではワードプレスでのホームページも1から作れるし
HTML、CSS、javascript、PHPと書きますが、
そもそも、それらを勉強しようとして、勉強したのではなく
必要だったから、都度調べて、蓄積していった結果です。
なので、まず
あなたは何を作りたい?
ですね。
かくいう私は、何かアプリを作ってみたいと考えるのですが
作りたいアプリの案が何も浮かばないので┐(´~`)┌
人のことは言えませんがね。(´・ω・`)シ