つれづれに

空白の30分ー命を削って、、アップデート

2020-08-14

仕事用のメインホームページで
どうしても導入したいプラグインがあって、
でもワードプレスのバージョンが少々昔のものであったため互換性がなく、

とりあえず、ワードプレスをアップデートしたら、エラーだらけになりましたギャァ━━━━(艸゚Д゚;)━━━━ァァ!!
(ある程度予想はしていました。。)

別のお試しホームページにてアップデートしたときには、ログインすると真っ白になるエラーでしたが
今回は、またそれとは違うエラー。。

とりあえず、あわてず、騒がず、パニックにならず
とはいえ、エラーの間に検索結果が落ちたらどうしよう、とか考えながら
空白の30分後に復旧しました。

ちなみに今回のアップデートに伴う私のサイトのエラーは以下のようなものでした

・ワードプレスバージョンアップに伴い、PHPバージョンが対応していなかった→PHPバージョンを上げた
・アップデートにより使えなくなったプラグインによるエラー→プラグインを削除、代替
・作成テーマの中に、対応されなくなったプログラムが記載されていた→その部分を削除

ふう~~~~

バックアップをとっていたとはいえ、
怖っ
((( ;゚Д゚)))ブルブル

お化け屋敷より怖っ。

ブログ見てくれている人にもらう元気。

2020-08-04

このサイト。

コメント欄をつけてないからあれなんだけれど
仕事関係以外で、メールをもらうことがあります。

webデザイナーの卵さんであったり
プログラマー目指している人であったり、

そんな方々から
「ブログに力をもらってます」
的なメッセージに、1人癒されてます。

お会いしたことはないけれど
なんだか一人ぼっちではないような気がして
暖かい気持ちになります。

ありがとうございます。

スティホームで、一層、孤独感が募るわけですが
そもそも、
算命学で異常干支を日干に持ち
カバラ数字がマスターナンバー「11 」な私は
得てして、この世の中がとても生きづらく感じるのです。

いや、逆ですね。
生きづらく感じるので、原因を知りたくて調べてたら
上記の原因?にたどり着きました。

スピリチュアルや占いが苦手なひとは、あれですけど、ね;

まあ、生まれ持ったものがそうであれば、諦めもつきますし。

昨日、Kさんに言われました。
「1つが解決しても、すぐに次の何かを考えているね。
ずっと考えていて、こころ休まる間がないね」
と。

(え? 他の人は心休まる時があるの?)
と衝撃を受けた次第です。

まあ、しょうがない。
宿命だもの。

うん。

10年以上仕事を続けていて(まだまだだなあ)と思うこと

2020-07-16

まだまだだなあ、と思うこと。
そんなのいっぱいあるけれど。

10年以上続けてきて、3回ほど、ご希望に添えることが出来ないと
制作依頼を契約前に辞退したことがあります。

私の契約は、デザイン作成後の入金を持って契約となるので
デザイン完成後の入金前の辞退、ですね。

●1件目は、デザインは気に入っていただいたのだけれど、システムにおいて、費用以上のことを求められた時。
どんなに説明しても、ご理解いただけず。。

●2件目は、デザイン完成後(お見せする前)に、別の案にイメージが変わったと言われた時。
費用内でのデザイン作成は1案だったこともあるけれど、コロコロ変えられても。。

●3件目は、ご希望に添えるには、現実問題、リスクがおおきすぎたため。

で、私がまだまだだなあと思うのは
お客様のご希望を、真に受けすぎること。

それぞれのその後を見ると
■1件目は、結局、無料ツールのjimdoで、ご自身で作成。
jimdoでいいなら、あんなに無茶なシステム要求しなくても。。。と

■2件目は、これも無料ツールを使って(多分ご自身で)作っていたのだと思うけれど、私に要求した2回目希望のデザインとは全くかけ離れたものでした。。

■3件目は、別業者に依頼したようなのだけれど、当初のお客様の希望は何一つ取り入れられてなくて、全くの別案で構成されていました。。

確かに、希望通りにするにはいろいろなリスクがあったため、それをどのように他業者がクリアしていくのか勉強させてもらおうと思っていたのだけれど
そうきたか、と眼から鱗

リスク回避で話を持っていき、別の企画で完成させた業者の方々はすごい!!
私は、お客さまの希望に振り回されているような気が。。。

数年前、業務委託で伺った時も
お客さまのご希望のホームページデザインが、
会社のロゴのデザインとはかけ離れたものだったため、違和感を感じ(もちろん伝えました)
予算はあまりないとのことだったのに、希望は大きく、
困りながらも、ギリギリでお見積もりを算出。

結果。相見積もりを取っていた別業者に依頼されたようでしたが
できたホームページはとてもシンプルでロゴに合わせたデザインでした。

ということは!

お客さまの希望はあくまでも“ただの“希望である、と認識せざるを得ない。

どこかに妥協点を探し、
それを納得させる、コミュニケーション能力を磨かなければならないと、ひしひしと思うこの頃。

明晰夢のお話

2020-07-10

明晰夢。
よく見ます。

クリエイターには多いのではないでしょうか?

夢の中で、夢と気づくことができると
自分の意思で夢の中を自由に動けるようになります。

空だって飛べます。
好きな方向に進めます。
見ている場面の扉を開けたり、引き出しを開けたり、
何が入っているのか、その先に何があるのか、知ることができます。

そして昨日も。
今回は初の試み。すれ違う夢の中の知らない人物の腕をとって
「これ、夢って気づいてる?」
と話しかける大胆な行動に。
こいつ何言ってんだって言うような目で見られただけだったのですが
今、思うと、ちょっと怖い。。。

「夢」のメカニズムを解明したくて、
夢の中を走り回っていたのですが、携帯の着信音で目が覚めました。

パートナーからだったのですが
「ごめん、手があたったみたい。。間違い電話です。。」
とのこと。
今までこんなこと1回もなかったのに。。

目が覚めなかったら、もっと何か調べられたかもしれないのに。。

と言ったら、、家族に
「この世に戻って来れなかったかもよ」
と言われました(゚д゚|||)

まあ、

そんな気もした。

っていいますか、明晰夢と気づいてから目が覚めるまでの時間が
以前に比べて長くなってきている。。

これは??
果たして。。。。???((( ;゚Д゚)))

そろそろ別の何かに移行したい。。

2020-06-09

在宅作業はなれているつもりでしたが
コロナで、義務感がでてきてから、
なんだか、くるしい。。。。

作るよりも、教える方に移行した方が
気持ち救われるのではないかと思うこの頃。

とはいえ、対面は、まだまだ難しい時期なので
やっぱり家で作るしかないか、とあきらめつつも
なんだろう、何か別のことしたがっている自分がいます。

15年ほど前は、音楽をDTMで作って、納品っていう仕事をしていたのだけれど
やっぱりずっと在宅での作業が嫌になって、ラジオ局に勤務し
その後IT企業勤務を得て、また在宅で一人作業となったときは快適だったのだけれど

うーーーーーん。。なんだろう。。
全然違うことを始めたら心機一転、ワクワクとなるのか
それとも習い事でもはじめた方が無難なのか。

考えるこの頃です。

webデザイナーの求人は。

2020-06-03

IT企業などは、ホームページ上で募集してたりします。
ハローワークよりも、ホームページ上での募集の方が多いかもしれません。

私も3年ほどWEBデザイナーとして勤めたことがありますが
Web会社のホームページの求人案内を拝見して応募しました。

最近は、ウェブ会社でなくても
自社の保守および更新目的で、1人専門職として雇用するところも多いようです。
その場合は、自分1人なので少々心細いかもしれませんが。。

デザインだけでなく、
コーディング(HTML5、CSS3)

ちょっとしたものなら設置できる(javascriptやcgiなどの)知識

ワードプレスの知識

Sassとかフレームワークとか
あげればキリがありませんが、知らないよりは尚更いいですね。

あ、Photoshop Illustratorを操作できることは必須です。

不要なページやカテゴリを削除したら検索順位が落ちた件

2020-06-02

お客様のホームページを作成する際、
重要キーワードで上位表示させることは、だいたいにおいて実現させてきたため、
(SEOは複雑な条件のもとに表示されておりますので)絶対ではありませんが、多少の自信はあります。

・・・で、いくつか運営しております自身のホームページにおきまして
1ページ目にひっかかってほしい検索キーワードで、ほぼほぼ1ページ目に表示されているのですが
このほど、不要になったページやカテゴリを削除しましたら
1日にて、4ページ目に下落しました。。。

_l ̄l○lll ガクッ.

削除とはいえ、ゴミ箱に残していたため
復元させたのですが、さて、元に戻るでしょうか・・汗??

1つ心配なのは。

単体のキーワードで1位表示されつづけていた当制作の某常連さまのホームページを、
このほど、別業者が補助金制度を使って大きくリニューアルすることになりました。
(私の専門ではない分野を求められたため、お受けすることができませんでした;)

さて。

検索結果はどのように動くのでしょうか;?

お客様は検索結果の変動をいたく気にされておりましたので
それだけが心配です。

作っただけで売れるネットショップはありません。。

2020-05-18

ネットショップもホームページも
実店舗と同じ。

建てただけで(作っただけで)、売れるのではなく、
売るための努力が必要です。

基本的にショッピングカート付のネットショップ(ASP)は
情報発信力には乏しいため、ホームページやSNSとの併用が大事です。

・・・ですが、

「売れるネットショップを作りたい」と、ただ、「売れるネットショップを作りたい」というだけで
すべてをショッピングカートにかけている方もお見受けします。

売れる商品はカートがなくても売れます。
カートがあれば、なおさら売れます。
デザインが素敵であればさらに売れます。

商品力は大事です

例えばFC2カートでも50万売り上げておりましたお客様のデザインをリニューアル作成しただけで、売り上げが倍になりました。

Webマーケティングにおける、
・Fの法則
・キャッチコピー
・画像 動画の魅せ方
などそれらの効果は20%といわれています。(エド・バーネットの40:40:20の法則

ネットで売れるものは、
・周辺で売られていないオリジナルなもの
・周辺でも売られているけど、比べて価格が安い
が王道ですが、それ以外の商品の場合、商品の魅せ方、キャッチコピーなど全力投球でプロデュースしたとしまして
残る方法は(Webマーケティング会社の多くは)広告をだしています。

広告、商品力以上に重要だったりします。

広告(アフェリエイト)を貼って、検索順位を落とされた件

2020-05-08

FC2で10年以上も前から運営しているブログの検索結果が落ちました。
1ページ目の3位以内から
3ページ目へ。

原因は、webサイト内容とはあまり関係のない広告を貼り付けたから。。。

プログラムをはずしたら、すぐに順位が戻りました!

そもそも、
広告の多いwebページは、グーグルから検索順位を落とされますよといった記事を見かけていたのですが
ほとんど導入していない私のサイトは大丈夫かな?と思い
web内容とはあまり関係のない商材を、2つ貼り付けただけなのですが・・・・

落ちました。。。

き、厳しい。。。

皆さまもお気を付けください。

立ってお仕事「スタンディングデスク」

2020-05-03

在宅での作業は、台の上に台を重ねて、立って作業してます。
途中、ちょっと座ることもありますが、普通に4~5時間立ってます。

1時間座り続けると寿命が22分短くなるとか。。
原因は、下半身を中心に血行が悪くなることで、
事実、1日8時間以上座っている人は、その状態が4時間以内の人に比べてガンで亡くなる危険性が1.21倍になるという結果が、アメリカの研究でわかっているそうです。

・・・で、台に台を重ねているのですが、手ごろなお値段のちゃんとした机を購入したいと思案中。

ちなみに1時間立つ=30分のウオーキングのカロリーに値するそうです!

いつも3~4時間立っているので・・・1時間半ウオーキングした効果があるということに。
ムフフ(●´艸`)

カラーミーが値上がりか?と思いきや。エコノミープランが出来ていた件

2020-04-30

確かに、27日の記事を書いていたときは
エコノミープランはなく、
それは、ご相談いただいたお客様も一緒に確認したのですが。

29日に再度、サイトを訪問しましたら、エコノミープランが追加されてました!!!!

わ~~~い
わ~~~~~~~~い+。:.゚٩(๑>◡<๑)۶:.。+゚

カラーミーショップ側は、料金の改定を行っていたのですね。

でも、その変更する感じがリアルに見えたところが
なんだか、(やっぱり人がしているんだな~)って親近感が持てました。

カラーミーショップのエコノミープランが、私的には、
ネットショップ初心者の方に対して、コストを抑えて、高いパフォーマンスが可能になるため
一番おすすめなんですよね~。


カラーミーショップが値上がり。。。涙

2020-04-27

既にカラーミーショップをお使いの方は、わかりません。

・・・が、新規で今からお申し込みの場合は、、ね、値上がりしてしまった模様。。。

カラーミーショップは有料のショッピングカートの中でも
月額900円~と格安で、
しかも、Wordpressに組み込めたりと、
すっご~~~~~~~~~~~~~~~~~~く有難かったのですが、、

たぶん、つい最近?から
月額3,000円に値上がりしてました。。(;_;)

というのも、最近、ネットショップを開設したい方が増えて
いろいろ調べた結果、
●無料だったら「BASE」
●有料だったら「カラーミーショップ」
をお勧めしていたのですが、

売れるか売れないかわからないスタート地点で
月額3,000円は痛いらしく(ですよね。。。)

「だったらBASEでいいんじゃない?」
というご意見もあるかと思うのですが
BASEは売り上げが、一旦BASEでの管理になるため、それを嫌がる方もいらっしゃいまして。。。

さて、どうしたらよいものか。

↑↑↑
【4月30日追記】
・メニュー項目にエコノミープランが!!!!!!

インターネットライブで販売(ネット中継販売)

2020-04-24

ここ最近、インターネットとホームページを活用して
ライブ販売をしたいというお客様のお手伝いをしておりますです。

・・・で、今朝!
NHKで中国の「ネット中継販売」のニュースが流れていました。
売上が10%アップしたとか。

ネット中継販売

私たちはライブ販売と呼んでいましたが”ネット中継販売”というのね~?
と思いつつ検索をかけましたら、
インターネットによる生中継で疑似対面販売する試みを行ったところが紹介されていました!
釧路和商市場の丸栄田村商店です!!!

こちらはオンラインツール「ズーム」と「インスタグラム」を使って試みたようです。

わたしたちは、どのツールを使おうか!?
まだ試験中でし♪

「フリーランスの孤独感=在宅勤務」仕事中の気晴らし方法 caseわたし

2020-04-17

ネットニュースに
「コロナで在宅勤務の思わぬ落とし穴、実際にやって分かったこと」
とあったので、クリックしてみると
デメリットのほとんどが、1人での作業に「気が滅入る」でした。

そうなんです。そうなんです。
わかってくれました?ました?;_;

フリーランスって(人とのストレスがなくていいね〜)と思っていた人
たくさんいると思うのだけれど
フリーランスって孤独なんです。

だから会社でするちょっとした雑談って大事。
雑談って、癒し

〔フリーランス 孤独〕で検索をかけると
たくさんひっかかってきます。
孤独に耐えられない人はフリーランスに向かないって何かに書いてあったほど。

緊急事態宣言を受けて
もともとフリーランスですが
それでも商工会議所やミラサポなどで、アドバイス等の指導の場が延期になり
さらに孤独になりやした。。。

そしていつものように1人せっせと制作作業。

仕事中は必ず、①ラジオか、音楽を流しています。
在宅で仕事をする際の、唯一の気晴らし。

②テレビをつけっぱなしの時もあります。
楽しいトーク番組がいいです。
テレビから笑い声や話声が聞こえてくるだけで気が紛れます。

天気がよければ、③窓を開けて風通しをよくすることも気持ちいいなあと思って
調べてみたら根拠がありました。
1/fゆらぎっていうのだそう。

この1/fゆらぎは 快適性と関係があることが判明している[7][8]。人間の生体は五感を通して外界から 1/f ゆらぎ を感知すると、
生体リズムと共鳴し、自律神経が整えられ、 精神が安定し、 活力が湧くと考えられている。
Wikipediaより

なんとか、乗り越えて、乗り越えていきましょう!
ともに。
ともに。

Google Analyticsプラグインをアップデートしたら・・・

2020-04-15

Google Analyticsプラグインをアップデートしたら
使えなくなったっていう話。

いや、使えるけど、無料で使える機能が少なくなって
なんや、やたらデータ提供を求められたから
プラグイン削除しました。

アップデートしてしまったら、元に戻せないので
(旧のプラグインと差し替えたけどダメでした)
まだしていない人はそのままがいいかと。

仮に、なんだか流れにのってアップデートしてしまったら
「ExactMetrics」という名の見慣れないプラグインを導入することになり
こちら削除する場合は、プラグインを削除するだけでなく
グーグルアナリティクスへのアクセス権も削除した方がよいので
参考にしたページをリンクします。
https://yumehai.com/exactmetrics-google-analytics/

ダッシュボードで見れず、、使えなくなってう~~ん、残念

まあ、グーグルアナリティクスの管理画面で見ればいいから、
ま、いっか。

ほんっとに最近のスマホのカメラと画像加工アプリはすごい!

2020-04-10

ホームページのメイン画像に使用するために
クライアントさまのビルの写真を撮影しました。

キャノンのデジカメも持っていますが
最近のスマホのカメラはすごいので、そちらで撮影。

ちなみにGalaxy SC-01Mです。

①加工なし

②「Retouch」アプリで電線削除

③「PICNIC」アプリで空模様を変えて、photoshopでちょこっと修正加えて完成

画像加工

同じようにこちらも。完成から。

完成

加工前

加工前

ホームページに使用する画像、および動画、
スマホで撮影で全然OKな時代です。
っていうか、アプリ、すごいですねえ!!!!

安ければいいと勘違いしているAさん

2020-03-23

先日、久々にお会いした同業者のAさん。

デザイン・システム・SEOともに、とても広告塔として使えそうにない激安HPを制作して納品している。
それをとても誇らし気に話すのだけれど。

お客様はそんなことわからないから、激安ということで満足するのかな?

商売は、確かに売れればいいって話なのかもしれないけれど
話を聞きながら、だんだん気分が悪くなっていく乙でした。。

最近、大地に裸足で降り立った記憶は?

2020-03-11

何かの本に、
どこかのサイトに
書いてあった。

自分を浄化する方法の1つに
大地に裸足をつけ、大地を直に感じること。

パソコンの前ばかりで
絶対に毒素がたまっているだろうわたし;

そこで!

大学生の娘と、近くの海岸に行って
砂浜を裸足でうろうろしてみた。

始めは、「砂がつくから嫌」と言っていた娘も
気付けば裸足になり
「気持ちいいーー!!」
と歩きまわっていた。

これで、浄化になるのだろうか?
体にたまった毒素を、浄化できたのだろうか?

見えるわけではないので、わからないが、
確かに、気持ちよかった。

裸足で土の上を歩くなんて
意図しなければなかなかだよね。

一度、お勧めいたします。

同業者の友人

2020-03-10

同業者の友人が1人だけいる。

貴重な友人。
なぜって、
なかなか同業者の人と友達になるのって難しいと思うから(私は、ね)

彼とは、仕事で行き詰まったとき
カフェで雑談することで、とても心救われる。

でも、プログラムで出来ない分野について相談したり
やり方を聞いたりすることはなしない。
そのときは、有料でお仕事としてお願いすると思う。

「思う」
と書いたのは、まだお願いしたことがないから。

できれば友人とは、一緒に仕事はしない方がいいと思っている
仕事って、よくもわるくもいろいろあるから
あって当たり前だから、
それでギクシャクしたくないから、
貴重な友人を失いたくないので、一緒に仕事はしない方がいいと思っている。

そしてプログラムのことを、あれこれ聞く行為は
例えば弁護士や税理士をしている友人に、無償で相談しているのと同じ行為と思うから、
仮に技術面を教えてほしいときは有償でお願いするのが礼儀と思っている。
親しき中にも礼儀あり

けれど、
昨日も(“も”と書いたのはそれ以前も、同じようなことがよくあるから)ある人から
「サーバーエラーがおきて、何が原因だと思いますか?」
という相談の電話があった。

口頭で済みそうなことは、可能性のあることを伝えることもあるけれど
作業をするとなったら別である。
エラーの原因なんて、特定するまでに数日から1ヶ月かかることもあるから、
どうしても有料でないと、難しい。
私も食べていかねばならないのだ。

案の定、これ以上は有料になる旨を伝えると曇った声になった。

悲しいかな。

だから、友達でいたい同業の友人とは
そして同業でなくても、
友達でなくても、
守っていきた領域があると常々思うのである

仕事と占い

2020-02-10

経営者や社長業の人って
実は占いが好きな人が多い。

もちろん最終決断は自分。
それまでに試行錯誤して、右往左往して
最後に背中を押してもらいたくて、それが占いだったり。

特に社長業の人は誰にも相談できず、
お世話になっている女社長さんも、
同級生の社長さんも、そう話してた。

私の友人で、以前は都内の青山などで占いをしていた彼は
現在は、占いを手段とした経営コンサルタントをしていたりで
たまに鹿児島にも交通費付きで仕事に帰ってきたりしているが
クライアントは(名前は記載できず;)大手の会社さま。

段ボールの父とよばれている「井上貞治郎」さんも
数々の転職の末、占い師のところへ行き
「これからは 紙じゃ」
と祈祷師さんにいわれ、紙の世界に入ったと
おととい「チコちゃんに叱られる」の番組で流れていた。

ということで、この世の中には、
見えない何か不思議な力があるのだと私は思っておりんす。

・・・が

数年前、パワハラ上司の元でのスタッフ補助を辞めるか辞めないかで数ヶ月悩み、
結果「辞める!」と決断し
さらに占ってもらったら「手放す」カードが出て
ホッとした自分がいたのも束の間、

それをポロっと、
「やめないで頑張りませんか」
と止めてくださった女性に、話してしまったら
「占いなんかで、人生決めるんですか?
 そんな簡単な思いだったのですか?」
と激怒されてしまった。。。

簡単に決めた訳ではないが
占いは好き好きがあり
むやみやたらに口にするものではないと、深く反省。。

今でも思い出しては胸を痛めております。。

ps・・・
ちなみに、7年前、転職するか会社を続けるかで悩んでいたsさんは
当時鹿児島にいた占い師さん(現在都内で経営コンサルタント)に占ってもらい
「やめない方が・・うんぬんかんぬん」とアドバイスをうけ
結果、現在その会社の社長として頑張っております。

« Older Entries Newer Entries »

PAGE TOP