つれづれ

人には持って生まれた資質がある

2022-01-16

人には持って生まれた資質がある。
向き不向きもある。
そして、人生にはバイオリズムがある。
それらを知っておいて損はないと思う

向き不向きを知る方法として、心理テストのようなものもあるけれど
ここで書くのは、占星術、算命学、0学占い、カバラ数秘術、といったものだから
そういった系が苦手な人は、ここでそっと閉じてください,,,

といっても、これらはタロットカードのように1枚を選ぶのではなく
統計学である。

統計学だから、ピッタリと自分に当てはまるわけではないけど
ざっくり当てはまる

例えば、私は自分で意図した先に向かってオールを漕いでも、なかなか前に進まない傾向にある。
統計学で調べると、私の場合は受け身がいいらしいということが書かれてある。
きっと、意図しないところに本来の目的地があるのだろう、
だから、今年は意識して流されてみようかと。

 

占いに嫌悪感を示す人もいるけれど、
人事決定の際に、占いを利用している大手の企業だってある。

何が言いたいのかっていうと、
人生の指針に、参考に、占いを利用するのもありだよ、ということ
あなたの誕生日も、あなたがその日を選んで生まれてきた理由があるはずだ、と思うから。
※あ、依存はよくない。あくまでも参考までに。

 

《余談》
社長業をしている友人らと、スピ系の話をしたとき
彼らもスピ系を参考にしたりしているにもかかわらず、絶対にそれを表には出さないと言っていた。
そして、オープンに語っている自分は色々諭されました。。。。(ˉ ˘ ˉ; )

就活とか。天職とか。将来とか。

2022-01-13

今、大隈半島にある某病院のホームページを作っているところ。
昨年末、打ち合わせに行って、本日ラフ画をお送りした。

デザインしている時、作っている時、
私はたぶんフロー状態。

食事の時間も忘れる、というか
食べる時間が惜しいというか、
でもそんなんだと、最近フラフラするようになった。

そもそも30歳くらいまで
事務職でこの先やっていこうと思っていたのだが。

出産後に家でできる仕事はないかと考えて
幼稚園で使えそうな音楽を作ったら売れるのでは?なんて発想から
宣伝のために、ホームページ作るようになって
音楽制作は、お客様の鼻歌からCDを作る形で全国各地から依頼が来るようになって8年ほど続いたけれど
しんどくなって、やめちゃった。。(師匠ごめんなさい;)

・・・で、
気づいたらホームページを作るようになっていた。w

視える知人に言われたことがある。
「気づけばやっていたという仕事は、天職なんですよ。
 それになろうと思ってもなれない人もいるので。」

そうなのか?
ということは、Web制作は私にとって天職なのか?

そんなことを考えていたおとといの夜、薩摩半島の方で、委託くださるHさんから電話。
Hさんは、PCの配線や設定にお詳しい方。
お客さまのホームページ制作を頼んでくださるけれど、ご自身は持っていない方。
クチコミだけでお仕事が絶えないすごい方。
そのHさんも、気づけばPCの配線や設定などの仕事をするようになっていたらしい。

ということは、Hさんも天職!?

その後、インボイス制度の話で盛り上がる。(い、いや盛り下がる;)

20歳過ぎの娘が、今、就活中。
「もしもの時は、よろしくお願いします。」
と言われたが、「もしもの時」ってなんだ? w

とはいえ。
人生何とかなる。と信じている。
就職できなかったら、起業してもいいし、アルバイトとか、非常勤とかでも。
そこから、何か、別の何かに繋がっていくと思う。
私も3足ワラジの時があった。

スティーブ・ジョブズ氏も言っているけれど
きっと点と点が繋がる時が来るから、それを信じて今出来ることことを。

 

・・・そう思いながら、
私は、今もなお(将来、何になろう)と考えている。

 

 

新年のご挨拶とか。

2022-01-05

1年、1年と、時間が流れていき、
新しく生まれる仕事、消えていく仕事、
事業を始める人、たたむ人、
かわりゆく風景、人間関係、諸行無常。

昨年末、知ったインボイス制度。
会社員のパートナーでなく、
なんとなく、とび職の弟に聞いて欲しくて、電話。

私「インボイス制度って知ってる?」
弟「何それ?ドラマ?」

だよね;私も最初そう思ったもん。。

カクカクしかじか。
理解してもらうまでに説明すること20分。

・・で、弟。
「それよりも、俺は、瓦がいつまで必要とされるのかの方が心配だ。
瓦屋根を必要とするのは、最近、新築の5%だよ;
せめてあと3年(息子2人が卒業まで)仕事あったら、あとは潰れても仕方ない。w

畳屋さんだってどんどん消えていっている。
新築のほとんどはフローリング。

全日本瓦工事業連盟が鬼滅の刃とコラボしてくれないかとさえ思っているよ。
鬼滅のアニメに出てくる、襖、鬼瓦
いいよねえ。

とび職の弟は、鬼滅の刃のそのようなところを見ているのか。
やっぱ瓦のプロだねえ。

消えゆく仕事。
新しくできる仕事。

はてさて。今年はどんな年になるのか。

というところで、
今年もつらづらと綴っていきます。

どうぞよろしくお願いいたします。

師走。つれづれ。引き寄せ?

2021-12-09

師走。
ぽかぽか陽気が続く中、
昨日は大隅半島の方へ打ち合わせに。

何年ぶりかな。
地元は志布志市だけれど、
コロナ禍になって、まったく行っていないから、
しばらくの間に、新しいお店が出来てたり、なくなってたり。

打ち合わせは4人で、始終和やかな感じ♪

通常はメールのやりとりだけで、お会いすることもなく完了することが多いので
初対面はいつも緊張

とはいえ、人と「会う」のは基本 好き。

帰る途中に、2件のお問い合わせをいただいて、
ありがとうと感謝しつつ、、
なんだか楽しい時間を過ごした後って、お問い合わせいただくことが多いかも。
引き寄せ? 笑

今日もいい天気。
籠って、制作作業だけではもったいないほどのいい天気。

つけっぱなしのテレビからは、国会中継。

そろそろ昼ご飯でも食べようか。

人の数だけこだわりも千差万別。

2021-12-03

ご要望が、ひとりとして同じお客様はいません。

(おお(・ω・ノ)ノ そこにこだわるのか!?)
っていうのが毎回。

・左寄席、右寄せ
・スマホで閲覧の際の改行
・行間
・タイトルの装飾
・各ページのレイアウト
・グーグルマップで表示させる範囲
・フォント

まだまだ数えきれないほどある。

こだわればこだわるだけ、費用も追加されていくのだけれど
毎回、違うから(そうきたか)って
勉強になる。

人によっては、トップページのデザインだけに半年かかった人もいる。

そうして、わたしの精気がうばわれていく。。。w

知り合いの視える人

2021-11-16

知り合いに視える人がいる。

たまにブログを読んでいたのだけれど。
この度、ホームページ が丸っと消えていた。
というか、削除されていた。

Σ( ºωº )

何かあった?
大丈夫なの?
元気なの?

頭の中がぐるぐるして、
思い切って電話したら、、、

 

元気だった (● ̄ー ̄●)

 

どうやら、仕事の方向性を変えるとかで
これからは、教育に力を入れるらしい。

私みたいに電話かけてきた人、
他にもいっぱいいたみたいで、
愛されてるんだな〜って。羨

以前、彼は少し先が視えると話していたので
きっと、軌道に乗るところが見えたのかも。

私も視えたらなあ。

でも幽霊とかはごめんだから、
やっぱ視えなくていいかあ?

ホームページ制作は仕事であり特技であり趣味でもある。

2021-11-14

ついに、自分のホームページ5つを超えた。

といっても、寝てても収入を生むしくみのアフェリエイト的なものは1つもない。
残念。。

だけど、ブロガーのように、
毎日、みんなの興味を引く記事、ためになるような記事を書き続ける意欲もわかない。。

じゃあ、なんのためのホームページか?
建てて満足しているだけっていうか、
そもそも作ることそのものが好きなのかも。

一部は放置したままで、どこまで希望キーワードで上がってくるかテストしているところもある。
放置しているサイトからお問い合わせがあったら、素直に驚く。

ホームページ以外にも、匿名でブログも書いている。
匿名は気が楽。
率直に言いたいことを書いているせいか、考えて考えて書いたブログ記事よりも
フォロワーがついたりする。

人の興味関心は
普通の記事<ネガティブな記事<自己啓発的な記事
の傾向にあるように思う。

とはいえ、スピ系も、自己啓発的な記事も、頑張りましょう的な記事も
どれも最近は似た内容が多く、こういった記事を書いて抜きんでたいというよりは
ブロガーとしての収入を得る、というのが多くの人の目的かなと思う。

オリジナル性が強いのは、やはりストーリー的なもの、
4コマ漫画とか、小説とか、物語性のあるもの

空想都市中村市(なごむるし)も、地図から派生したストーリーがとても素敵。
空想都市中村市

話は少しずれてしまったけれど
ホームページも、物語性のあるものを生み出せるツールの1つなので
それを想うだけで、わくわくする。

ラインをやめただけde

2021-11-10

ラインを辞めただけで、それは人間関係の断捨離と思われるらしい。Σ(・ω・ノ)ノ

ラインを辞めただけなのに。
正しくは、ラインのアカウントを削除しただけなのに。

なんてこった。パンナコッタ。
びっくりだ

ということは、一人ひとりに
「ラインやめます」
と言ってからやめた方がいいのか!?(; ・`д・´)

数年以上、連絡とってない人にも??
そもそも連絡とってない人とずっとつながっていることも不思議だ。

スマホがなかった頃は、気が付けば縁遠くなっていたことも
今やSNSなどが普及したことで、アカウントが消えると
「人間関係、解除された!?」
と思われてしまうことが腑に落ちない。

ラインやめただけで、
電話番号は通じるし、メールだって即返信するよ。

不思議な世の中になったものだ。

そんな日もあるよね

2021-10-21

急に寒くなりましたね~
電気ストーブの前でほっこりしながら、パソコン打ってます。

とはいえ。
季節の変わり目だからなのか、、
やる気がおきない。。。。

家で、ひとりカチカチしていると
世界でひとりぼっちにような気持ちに。寂。

さんまさんや、所さんは ひとりのときも楽しそうに過ごしているのかなと
思いつつ、、

唯一、同業仲間のSさんのツイッターを見たら
「絶賛仕事やめたい病」
とつぶやかれていた。

ちょっと笑えた。
みんな同じ?

まあ、そんな日もあるよね。

運命は(ある程度)決まっている

2021-10-13

最近、運命はある程度決まっていると考えるようになりました。

なぜなら。
某TV番組の「突然占ってもいいですか」で
皆さん、口々に
「当たってる。当たってる。」と言いながら
食い入るように聞いていますよね。

仮に、やらせだと疑う人がいたとして。
カバラ占いとか
算命学とか
いろいろな占いがありますが、
ちょっと手に取って読んでみて、
(当たってる〜)と思ったことありませんか?

占い師や、占い雑誌の著者が自分の人生を知らない限り
当てるってなかなかですよね。

となりますと、生まれてきた誕生日である程度の人生は決まってしまっていることになります。

かの有名な松下幸之助さんも同じようなことをおっしゃっています。
松下幸之助さんの場合は、人生90%が運命で人生の舵的な部分10%は自分に任されていると。
生まれた場所も環境も自分では選べないが、
言い換えると、乗る船の大きさや出港場所、積荷などは選べないが、目的地につけるかどうかは舵次第だと。

私的には、スティーブジョブ史も愛読していたヨギの自叙伝を読んでからは、
生まれた場所も、環境も、運命すらも自分で選んでその日に生まれてきていると思っているので、
いい意味で諦めもつきますし、いい意味で頑張れます。

この世で変更できる舵の部分をどのように切るか。
そもそも私は何がしたくてこれからどうなりたくてここにいるのか。

「突然占ってもいいですか?」の番宣を見て
そんなことを考えました(。-`ω-ก)ウーン

新パソコン

2021-10-06

ついに、というか、やっと昨年購入した新パソコンに乗り換えました。

昨年末辺りから、画面に筋が入るようになり、

ハードディスクがHDDの場合は、動きがだんだん遅くなって
立ち上がりが怪しくなって、、という流れで逝ってしまわれますが
SSDの場合は、筋が入ってきて、
その筋が増えてきて

それでもサクサク動くところはすごいのだけれど

画面スクショができなくなったり
細かなエラーが出てくるようになり

完全にダメになったわけではないのですが
作業上、不便になってきたため
遂に、です。

新しいパソコンは、もちろんサクサクですが、
細かなエラーに時間がとらわれることがないので快適です。

と、Macで書いています。w

今年に入り
ガラケーからガラホになり
パソコンが新しくなり、
プログラムの関係でMacを購入し、
昨年買い換えたスマホを入れると
ほとんど身の回りの機種が入れ替わりました。

心機一転。

頑張って働きます。。。w

3Gガラケー終了に伴うFOMAのマルチナンバー機能の解決方

2021-09-24

私はスマホとガラケーの2台持ちです。
しかもFOMAのマルチナンバー機能を使っており、1つの携帯で2つの番号を所持しておりました。

3Gガラケーが終了ということで、それは4Gのガラホに機種変更で問題ないのですが
マルチナンバーが使えなくなるのは困ります。
正確に言うと、付加番号で追加した番号の方を主に使っているため、
機種変更した時点で、付加番号は消滅です。。。。

なんとか付加番号を残せる方法はないかと思い、ドコモへ電話をかけて調べたのですが
「番号は残せません。基本となる番号との入れ替えもできません。」
の一点張り。。。

そこで!
雨にも負けず、風にも負けず、ネットでいろいろ調べました o(・`д・´。)

結果!
付加番号を独立させて、新規で回線契約したら、付加番号を残せるということがわかりました!
つまり、基本となる番号と不可番号2つとも使いたい場合は、2つのガラホが必要ということになります。

早速、ドコモショップに行って伝えたのですが、
「お調べしましたが、出来ません」
と言われ;、粘って説明し、参考サイトなどもお見せしまして、ご理解いただくまで時間を要しましたが
意図が伝わりますと
「センターから、出来ますとのことでした。」
との返事が!!!!ワーε٩( >∀< )۶зーイ

私の場合は、基本となる番号は必要なかったため、
①まず、マルチナンバーを解約し
②付加番号で使っていた番号を、4Gのガラホで新規契約
③基本となる番号が登録してあるFOMAを解約
という流れで、付加番号で使っていた番号を、今後も使っていけるということになりました。

しかも4G対応のガラホなので、当分は何も問題なさそうです。

FOMAのマルチナンバー機能を使っている方の何らかの参考になれば、と思い
記載してみました^^

コロナ禍のこころ。太平洋にポツリと浮かぶヨットのよう。

2021-09-12

今日、ワイドナーショーに太平洋を往復された辛坊治郎さんが出演されてました。

辛坊治郎さんが話されるヨットで太平洋横断のお話が
コロナ禍の心の状態と重なるような感じがして、とても興味深く拝聴。

なんたって、太平洋にたった1人。
心細い。。

爪がはげるくらいの痛みは、荒波を越えることに必死で感じないとか。

で、ふと、平和な世界で感じるちょっとの痛みほど、とても痛く感じるものなのかもしれない、
最近HSPの本がたくさん売れているのも、そうだからかもしれない、と。

インターネットは通じないから、唯一の娯楽は読書。
どんな本をヨットに?
自己啓発本?赤川次郎さんとか、東野圭吾さん、湊かなえさんとかのミステリー小説?

太平洋ひとりぼっちは、まさにコロナ禍の心の状態に近いのでは?
と勝手に重ねて聞いてました。w

だけど。
大変なことばかりではなく。
例えば、新月は真っ暗だけれど、三日月でも月の明かりは結構明るいらしく、
星空も海に映し出された日時は、360度、満点の星だと、
その場でしか見れないものだと語っていらっしゃいました。

帰りは、いい天気が続き、風向きもよく、何もしなくても日本に向かっていたため
暇で暇で、持っていった本を3回読み返したとか。

番組終了後、
コロナ禍で見える、満点の星空って何だろう、
順風満帆よりも波風ある方が、人生退屈しないものだとすると、
嫌な出来事も前のめりに受け入れるべきなのだろうか、とか

何事も、メリットだけ、デメリットだけという状態はないはずだから、と
ひとりあれこれ思案中の午後です。

デザインとコーディングの分業もいいかも。

2021-09-07

最近、「デザインは出来るのだけれど、それ以外はちょっと、、
という方のお仕事をお受けすることがあります。

そもそも私はデザインからコーディング、ホームページ設置までまるっとやりますので
分業をお受けすることはあまりないのですが
以前、お仕事でご一緒させていただいた方とかご縁のあります場合
お受けすることございます。

・・・・で。

自分でデザインする場合、
コーディングしやすいデザイン、Wordpressなどプログラムで出力しやすいデザインにするため
同じようにデザインしてしまう部分あるのですが

デザインを外から頂く場合、全くそこは(いい意味で)無視されますので
「そうきたか!」
と新鮮な気持ちになること多いです。

とはいえ、Wordpressで動かすからには、自動出力の箇所があるため
自由なデザインは出来ないところもあり
そこを説明するのがちょっと大変だったり。

ですが、分業は「孤独」からちょっと救われますね^^

コロナ禍。巣ごもり。とある日常

2021-08-24

まるまる1日、エラー対応に追われた日だった。。。

聞ける人がいない。
あー、1人いるけれど、仕事のことは聞かないし、聞いてはいけないと思っている。。。
大事な友達なので。

そもそも、あまり例のないエラーだったし
尋ねても知らなかった可能性大だけど。

何が原因で、どんな対応をしたら回避できるのか、
やっと「A」が原因かも、と対処後
「B」かもしれない、と別の可能性が出てきて
そちらも対処して、
気づけば、夜。。。。

ずっと座っていると、クラクラゆらゆら。
多分、血流が悪いのが原因だ。。。
スクワットをしてみる。
薬局の先生にも、1時間に1回はスクワットと言われてるのに、
これがなかなか、気づけば2、3時間あっという間に過ぎていて、、、

もう夜10時過ぎたけれど、踏み台昇降でもしようか。
それとも明日か。
Huluで、娘お勧めのヒーローアカデミアの映画でも見ながら。

そんな娘も、大学のサークルで動画部に所属し
部屋でカチカチ、編集作業をしていたようだけど、、お?今から筋トレするのね。

じゃあ、私も踏み台昇降でもしようかな〜

っていう感じの1日。

9月になりました!神社に行ってきます。

2021-09-01

別に9月になったから、というわけではないのだけれど
月に1回は必ず神社にお参りに行きます。

本来はその月の1日と15日の2回らしいのだけれど
私は、思いついた時に1回~2回^^;

神社は地元の氏神さま。

以外でも、例えば霧島付近に用事のあるときは霧島神宮に行くこともあるし
国分付近に所要あるときは、鹿児島神宮に行くこともあります。

ですが、氏神さまのところへの月1回は必ず!

信仰心というよりは、見えない何かに助けられてのお蔭さまでの毎日と思っているので、
といいつつ、神社のちょっと先の、行きつけのうどん屋さんに行くのも楽しみということもあって、
ドライブというか♪

もう10年以上前から、日課になってます。

ではでは、踏み台昇降30分してから、出かけます~

(((( ;゚Д゚)))))ガクブル

2021-08-02

●●●道路沿いのマクドナルドで会いませんか?

突然。
仕事の依頼でもなく、レッスンの申し込みでもなく
仕事用のHPから、ただ会いませんか?とのメール。

こ、怖い。。
(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブル

雑談に飢えているとはいえ、
仕事の打ち合わせさえも、制作時間確保のために制限しており、
ゆえに、お茶だけ、、で会うことはなく、、

ご了承ください。。。(_;)

積極的受け身

2021-07-29

積極的受け身」という言葉を、今日初めて知りました。

私はどちらかといえば、受け身で、
自分から積極的に動くことは、ほぼありません。
昔からずっと受け身タイプだったわけではなく、積極的に動いて傷ついた結果、
受け身タイプになりました。苦笑

某ブログで、積極的に動くことは、ハイリスクハイリターンだけど
何もせずに受け身でいるよりは、やったあとの後悔の方がいいと言っている人もおりました。

。。。が、
私は もう傷つきたくない。ww

で、辿り着いた言葉が「積極的受け身」

積極的受け身というのは、
自分らしい幸せ系のスタンスをしっかりと築いた上で、
そういう自分があることを知ってもらうことです。(←ホームページやブログなどで、という意)

知ってもらわなければそもそもそういう人がいることすらわからないのだから、
人から声をかけてもらったり、仕事をしてほしいと言われようがありません。

〜中略〜

積極的受け身による「仕事の探し方」の第一歩です。

積極的受け身は、最初に一度積極的に知ってもらい、
その後声をかけてもらうかどうかは受け身の態勢を持っておくというスタンスです。

◉引用はこちら ESMSE

まさに、これ!です。
私のお仕事スタンス。

私の仕事のほとんどはホームページからのご依頼です。

ホームページ制作の営業はしたことありません。
音楽制作を始めた時(20年前)は、営業したことあったのですが、、
0歳の娘連れて、あー、ひとひとぴっちゃん、みたいだ。。

とにかく、営業は懲り懲りで、以降してません。

日々、技術を磨くことだけです。

コツコツ、コツコツ。

仕事は呼ばれるもの

2021-06-08

仕事は呼ばれるもの、と聞いたことがあります。

意図して職につくというよりは
周りから必要とされていることをやっていたら
それが仕事になっていた、的な。
もしくは流されて気づいたら、的な。

●例えば、樹木希林さんは、
薬剤師になろうと目指していたけれど、足骨折して受験出来なくて
ふと見かけた劇団募集に応募して、そして大女優にまでなりました。

●絵本作家のヨシタケシンスケさんは
会社勤めをしている頃(イラストレーターは副業だったかな?)、
ストレスや愚痴を小さなメモ帳に書いて発散させていたら、
たまたま事務員さんに見られて、面白いって褒められたところにはじまり
出版社に絵本を書くことを数回勧められて、今に至ります。

●タッチのたっちゃんの声をしている声優 三ツ矢さんは
たまたま呼ばれたカラオケの場に、昔のサザエさんの波平さんの声をされていた声優・永井さんがいらしていて、声優を勧められたのがきっかけです。

私の場合は、元々事務系のお仕事が主でしたが
プチ起業の際、広告宣伝のために、ホームページ製作を依頼しに行ったら
なぜか自作を勧められ、、、
自社サイトのホームページが必要で作り始めたのがきっかけです。
後々、ホームページ製作を頼まれることが多くなり、
気づいたらWebクリエイターの道に。

目の前のことをやっているうちに導かれると言いましょうか?

なので、仕事はよばれるものと思って、あまり深く思いつめず考えすぎず、
今やりたいことを、
やりたいことがなければ
とりあえず今やれることを一生懸命に

 

やっぱりツイッターは向いてなかった件

2021-06-04

やっぱりツイッターは向いてなかった。
「やっぱり」とつけたのは、10年前、一度したことがあるから。

10年過ぎて、コロナ過になり
世間とゆるくつながれたら、とはじめてみたけれど、
(まだ1週間くらいしか経ってないけど;)向いてなかった、と判明┐(´ー`)┌

まずつながるには、積極的にフォローしたり、呟かなくてはならない。
積極的にフォローする、誰を・・・? 誰とつながりたいの・・・?(まず目的がない。。。)
そして、そもそも呟くことがない。

SNSでフォロワーを増やすには
「共感」「有益な情報」「面白さ」
といわれている。

何を呟こうかと、ツイッターを見ているだけで時間が過ぎる
「スマホ脳」を読んでから、スマホをする時間を意図して減らしていたのに
あっという間に2時間もΣ(゚口゚;(デジタルウエービングで監視)

そもそも呟いたとして、時間と共に埋もれていく。。
だから、このツールは、「今」の情報を呟くか、「今」の情報を得るか、
に使うのが一番。飲食店が今日のランチはこれ!とか。

あとは集客営業ツール。

以外の目的で使うのって、なかなかだなあと。

ゆるくつながれない。
一生懸命に参加しないと。。

そんな時間ない。。。。

、、ということで、しばらく放置した後
退会かな。。

コロナ過でどう気分転換する?

2021-05-28

以前は、在宅で1人の作業に耐えられなくなるときの気持ち、
なかなかわかってもらえることは少なかったのですが
リモートワークが多くなって
同じような気持の人達のつぶやきを多く見かけるようになりました。

(みんな同じ気持ちなんだ)
という思いが、若干、孤独を癒してくれます。

とはいえ、ランチ会食控えて、同窓会も控えて、
実家へは帰れず、90代の祖母にも会えない、、
こんな生活が1年以上も続くと、さすがに参ってきますね~

先日、同じく鹿児島でフリーランスをしている方からメールをいただき
何気に、気分転換方法を尋ねたら
「30分に1回休憩をして、ヨガをしたり、サイクリングでパース通りを通って、
ドルフィンポートが以前あった場所の近くの公園に行ったりしています。」
と、なんと素敵な答えが!

私は、某大学の一般の人も入れるカフェみたいなところで、学生に混ざって作業したり
スタバで作業したり、で
結局、作業環境を変えることぐらいです;

これでも、まあまあ、気分晴れます。

パートナーは毎日、いつものように出勤し
娘は現在のところ、出校です。

なんか、こう、仕事の話ではなくて
週一でいいから、雑談できるような環境を作りたいと思うのですが
コロナ過で、いろいろ考えてしまいます。

何か、いい案ある人アイデアください。笑

うまくいかない時の方が、学んでるかも。

2021-06-02

人生もだけれど、うまくいっているときよりも
うまくいかない時の方が、学ぶことが多い。

プログラムなどが特にそうで、
使いたい動作のプログラムに似たものがネット上にあったとして、
コピペして動いたら、中身までチェックしないけれど
動かなかったら
(なんで?)
と1つ1つチェックする。

そして動くまで、嗜好錯誤する。

動くまで。
1週間かかることもある。

けれど、動いたとき!
何をどのようにしたのかしっかりと脳に刻まれる。

とはいえ、
うまくいかないよりも、いく方がいいなあ。笑

ホームページは複数の時代

2021-05-14

昔は
「八百屋さん」
-トマト
-りんご
という感じで、1つのホームページに全てを入れ込んでいたと思うけれど

最近は
「トマトに特化した八百屋さん」
「りんごに特化した八百屋さん」
という具合に、
①1つのものを全面に出し(1つのホームページにキーワード1つ)
②複数ホームページをもつことで、
集客していく方が望ましいかもしれない。
というか、その方が集客しやすい。

私も仕事用のホームページを3つ持っているけれど
1つ目のホームページは、地元の個人の方からのお問い合わせが多くて
2つ目のホームページは、地元で業務委託を探している企業からのお問い合わせが多くて
3つ目のホームページは、全国各地からのSOSのお問い合わせが多い

上記より、ホームページの内容・キーワード設定などによって
お問い合わせしてくる層は異なってくるということになります。

となりますと、ホームページを作るときは
ただ、「作る」だけではダメだということです。

ターゲット層を意識して作らないと、結局誰も来ないホームページになってしまいます。

私も常に研究中です( ̄^ ̄)ゞ

久々に恥ずかしかった件

2021-05-09

本屋さんで、
プログラムのコーナーをみていたら、
母親と思われる方が、娘と本を物色していた。
「javascript、javascript・・・・」
といいながら、javaのふりがなプログラミングの本を手にしたので、

思わず

「あの、、javaとjavascriptは全く違いますよ。」
と言ったら
「知ってます。」
と言われました。

・・・・だったら「java java」といいながら、本を手にとってほしかった。。。

片想いの人間関係はやめる

2021-03-07

こちらから一方通行のような関係や
ラインなどで繋がっているだけのような関係は
無理して続ける必要はないのではないだろうか。

という私も、昨年ラインが消えるまでは
惰性で繋がっていたから人のことは言えない。

でも、アクシデントでラインが消えて
なんだろう、、スッキリした!

それまでは、動いていないグループ、
動いてはいるが、なんだかギクシャク感じるグループ
繋がっているだけ。
安心?
カタチだけ。

でも、今はスッキリ。

お互いにやり取りする関係だけが残って
なんだか、、

     ・・・落ち着く。

やっぱり、恋愛だけでなく、
人間関係も両思いがいい。うん。

こ、怖い。。鳥肌がたった出来事

2021-03-02

私は携帯の電話番号を3つ持っています。

うちスマホに付随している1つは、全く使っていません。
残りガラケーで使用している2つのうち1つは仕事用、
もう1つは私用で、つかっています。

ちなみに仕事用の番号はネット上には掲載していません。

なのに!
知らない番号から仕事用の電話番号にかかってきまして
出てみましたら、初めての方から、お仕事依頼の電話。

「この携帯番号をどこで知りましたか?」
と尋ねれば
「ネットで見かけました」

えーーーーーーー!?

そんなはずは。。
試しに、ネットで検索しても引っかからないし、
そもそも載せていないのだから、引っかかるはずもない。
カタカタカタ(((;゚;Д;゚;)))カタカタカタ

こ、怖い。。。。

明日、会うことになりましたが
こ、怖い。。。。

SNS。ラインだけ。

2021-01-28

操作方法を尋ねられることがあるので
アカウントだけは持っているけれど
インスタ、ツイッター、フェイスブック、
投稿0。フォローフォロワー0。

10年くらい前は、フェイスブックとか投稿してた時もあったけれど
疲れたから、  辞めた。

、で、今、楽。

いいね、するのもされるのも気を使う。
辞めた理由を、某ブログに書いていたら、
東京の新聞社から取材がきて、
わざわざ東京から来て、その日に帰っていった。

記者さんってすごいな〜って思った。
私だったらせっかくだからと、観光したくなる。

ところで、ラインはSNSに入るのだろうか?
唯一、電話・メール以外での連絡手段としてラインを使っていたのだけれど
昨年、ワインこぼれてラインアカウント消えました。

新しくアカウントを作ったものの、そもそも連絡のない人に連絡して、
アカウント追加してもらうのも、なんだかなあと思って
結果、誰にも連絡することなく、会ったときに事情を話して追加すればいいかと考えた。

ところが、このコロナ禍。

私のラインが消え、連絡も無い上に、会うこともない現状。
縁を切られた、と思っている人がいるということを、、知った。。

ほんの数人は
「どうしたの?」
と連絡をくれた。(ありがとう!)

電話してきてくれたSさんは
「僕に彼女ができた途端に消えたから、もしかしてって。笑」
Tちゃんは
「えーーー?私何かした?って思った」
って。

一斉にみんなのラインから消えたのに、、
いかにコミュニケーションを取ることが大事かを実感したけれど
それを一人一人に説明して回る元気が、、今はない。

コロナ禍で、
仕事以外でなかなか人に会う機会のない今。
他愛もない話をして癒されていたあの頃(一昨年だけど;)が懐かしい。
必要最低限の接触は、なんだか変に心がギスギス。

誤解をとく元氣すらなくなる。

早く、マスクのいらない世界に戻りますように。

チャレンジするのにいつから億劫になったのか

2020-12-05

10月21日に
「これでいいのか私」
というタイトルでブログを書いていますが、

全く畑違いですが
チャレンジするチャンスをBさんにいただきました。

某楽器店の発表会のシンセサイザーの
ピンチヒッターをすることになりました。

ピアノは5歳から高校くらいまで習っておりまして
シンセサイザーは、色々な音が出るのが好きで、2台ほど購入しています。

・・・が趣味程度で
人前で演奏するのも、ここ10年以上していません;
そんな私がピンチヒッター
そしてその私が今、ピンチです。

演奏の曲数が13曲ほどあり、
果たしてできるのか????
と自問自答しながら、最近下痢気味の毎日を送っています;

違う世界を見てみたいと願っていたのに
いつからチャレンジすることにおよび腰となってしまったのだろうと考えながら
昔は、経験がなくても色々飛び込んでいったのに。。。と思うことでした。

および腰だと何も始まらないので
シンセサイザーの個人レッスンに通ってみることにしました。

守りの姿勢は、不安しか生み出さないので
攻めの姿勢で進んでみたいと思います!

こうご期待!

燃え尽きるだろう。。。

2020-10-06

数件の制作を同時進行で進めて、
たぶん、納品したら、燃え尽きるだろう。。。

すでに、燃え尽きそうになっている自分がいる。。。

ずっとプログラムいじっていると
夢にまで出てくるようになって、
好きとはいえ、
終わったら、、

もうしばらくタグは見たくなくなるだろう。

今年の制作は、もう受注中止にしているので
今、抱えているものが終わったら・・と考えると

すでに今、逃げ出したくなっている自分がいる。

好きなのにね。

WordPressのバージョンアップやPHPのバージョンアップに伴うエラー多発!

2020-08-28

最近、WordpressのバージョンアップやPHPのバージョンアップに伴うエラー発生による修正依頼(SOS)が多いです。

実は。

私は、作業している時が1番癒されているということに気づきました。

もくもくとプログラムを書く、
デザインをする、
エラー解除をしていく。

他の余計なことを考える暇がないから。
頭が軽くなる感じ。

私は常に何かを考えているタイプなので
過去の嫌なことを思い出してはモヤモヤすることが多いのです。

あ。

WordPressのバージョンアップやPHPのバージョンアップに伴い
画面が真っ白になった、とか
画面がエラーだらけになった、とか
ホームページの修正ならホームページのお助けさんサイトからご依頼できます。

ご自身でされる方は、必ずバックアップをとってから
バックアップをとってから
ですよ。

でないと、夏のホラー映画より恐ろしいことになりますよ~

仕事どころではない━━(|||゚Д゚)━━━━!!!!

2020-08-19

会社勤めしていたら。クーラーの効きが悪いときは、
経理の方が業者に頼んで、知らず知らずのうちに改善!

なんと羨ましい。誰かがしてくれる、っていうのが羨ましい♪

昨日は、あまりの暑さにクーラーの効きが悪く、仕事に集中できない。

ネットで調べたら、
●室外機があまり熱くならないように、日陰に

ということで、日よけを買いに
イオンやニシムタ、最終的にハンズマンに行きました。
スティホームの中、歩いた数は、久しぶりに1万歩!!

帰って来て、設置!

さらに
●バケツとタオルだけで大分違う
ということで、室外機の上にぬれタオルと水の入ったバケツを設置。©fundo.jp

汗だくです。

そして、今日。

だいぶ涼しくなったけれど、中を覗き込んでみたら、
な、なんと、カビがすごいことに

パートナーがたまに掃除してくれているのにもかかわらず!

仕事どころではない。

除菌しながら掃除。
娘の部屋のクーラーをつけて
仕事部屋のクーラーは消して、窓前回。
とりあえず応急処置完了。

晴れて、仕事に。
パソコンの前に座ったときは、クタクタの汗ダクダク。

フリーランスは制作業も、経理も、掃除も、修理もすべて自分でしないといけないので
大変です。

スティホーム。在宅での運動とか、ダイエットとか。

2020-08-16

そもそも、在宅での作業が多いので
もともと運動量は少ないです。

少ない上に、さらにスティホームで在宅時間が増え
体重が増え気味に。。((( ;゚Д゚)))

初めは、ウオーキングの量を増やしたらいいかな?と考えていたのですが

結果、
1番効果があったのは、自宅で20分の踏み台昇降スクワット10回の3セット。
そして夕食のみ炭水化物抜き。

夕食以外はアイスも食べるし、お菓子も食べました。

体重は1ヶ月で元に戻り(-2Kg)、さらに減り気味です。

20歳の娘の場合は、Youtubeを見ながら筋トレと
夕食のみ炭水化物抜きで1ヶ月で3キロ痩せました。

夕食を炭水化物抜かなかったときはあまり変化がなかったので、
夕食重要

運動苦手な私ですが
スティホームで万歩計も3000〜5000辺りですが
スクワットと踏み台昇降で、結構、体力も体重も維持できてますので
おすすめです!

ちなみに、踏み台昇降の時は Huluで映画や海外ドラマを見ながら。
あっという間に20分経ちますよです。はい。( ̄∇+ ̄)v

PS・・・お酒も、今のところ、赤ワインは、太らないです。
     酔えて、ポリフェノールもとれて、太らないので最高です。

空白の30分ー命を削って、、アップデート

2020-08-14

仕事用のメインホームページで
どうしても導入したいプラグインがあって、
でもワードプレスのバージョンが少々昔のものであったため互換性がなく、

とりあえず、ワードプレスをアップデートしたら、エラーだらけになりましたギャァ━━━━(艸゚Д゚;)━━━━ァァ!!
(ある程度予想はしていました。。)

別のお試しホームページにてアップデートしたときには、ログインすると真っ白になるエラーでしたが
今回は、またそれとは違うエラー。。

とりあえず、あわてず、騒がず、パニックにならず
とはいえ、エラーの間に検索結果が落ちたらどうしよう、とか考えながら
空白の30分後に復旧しました。

ちなみに今回のアップデートに伴う私のサイトのエラーは以下のようなものでした

・ワードプレスバージョンアップに伴い、PHPバージョンが対応していなかった→PHPバージョンを上げた
・アップデートにより使えなくなったプラグインによるエラー→プラグインを削除、代替
・作成テーマの中に、対応されなくなったプログラムが記載されていた→その部分を削除

ふう~~~~

バックアップをとっていたとはいえ、
怖っ
((( ;゚Д゚)))ブルブル

お化け屋敷より怖っ。

ブログ見てくれている人にもらう元気。

2020-08-04

このサイト。

コメント欄をつけてないからあれなんだけれど
仕事関係以外で、メールをもらうことがあります。

webデザイナーの卵さんであったり
プログラマー目指している人であったり、

そんな方々から
「ブログに力をもらってます」
的なメッセージに、1人癒されてます。

お会いしたことはないけれど
なんだか一人ぼっちではないような気がして
暖かい気持ちになります。

ありがとうございます。

スティホームで、一層、孤独感が募るわけですが
そもそも、
算命学で異常干支を日干に持ち
カバラ数字がマスターナンバー「11 」な私は
得てして、この世の中がとても生きづらく感じるのです。

いや、逆ですね。
生きづらく感じるので、原因を知りたくて調べてたら
上記の原因?にたどり着きました。

スピリチュアルや占いが苦手なひとは、あれですけど、ね;

まあ、生まれ持ったものがそうであれば、諦めもつきますし。

昨日、Kさんに言われました。
「1つが解決しても、すぐに次の何かを考えているね。
ずっと考えていて、こころ休まる間がないね」
と。

(え? 他の人は心休まる時があるの?)
と衝撃を受けた次第です。

まあ、しょうがない。
宿命だもの。

うん。

10年以上仕事を続けていて(まだまだだなあ)と思うこと

2020-07-16

まだまだだなあ、と思うこと。
そんなのいっぱいあるけれど。

10年以上続けてきて、3回ほど、ご希望に添えることが出来ないと
制作依頼を契約前に辞退したことがあります。

私の契約は、デザイン作成後の入金を持って契約となるので
デザイン完成後の入金前の辞退、ですね。

●1件目は、デザインは気に入っていただいたのだけれど、システムにおいて、費用以上のことを求められた時。
どんなに説明しても、ご理解いただけず。。

●2件目は、デザイン完成後(お見せする前)に、別の案にイメージが変わったと言われた時。
費用内でのデザイン作成は1案だったこともあるけれど、コロコロ変えられても。。

●3件目は、ご希望に添えるには、現実問題、リスクがおおきすぎたため。

で、私がまだまだだなあと思うのは
お客様のご希望を、真に受けすぎること。

それぞれのその後を見ると
■1件目は、結局、無料ツールのjimdoで、ご自身で作成。
jimdoでいいなら、あんなに無茶なシステム要求しなくても。。。と

■2件目は、これも無料ツールを使って(多分ご自身で)作っていたのだと思うけれど、私に要求した2回目希望のデザインとは全くかけ離れたものでした。。

■3件目は、別業者に依頼したようなのだけれど、当初のお客様の希望は何一つ取り入れられてなくて、全くの別案で構成されていました。。

確かに、希望通りにするにはいろいろなリスクがあったため、それをどのように他業者がクリアしていくのか勉強させてもらおうと思っていたのだけれど
そうきたか、と眼から鱗

リスク回避で話を持っていき、別の企画で完成させた業者の方々はすごい!!
私は、お客さまの希望に振り回されているような気が。。。

数年前、業務委託で伺った時も
お客さまのご希望のホームページデザインが、
会社のロゴのデザインとはかけ離れたものだったため、違和感を感じ(もちろん伝えました)
予算はあまりないとのことだったのに、希望は大きく、
困りながらも、ギリギリでお見積もりを算出。

結果。相見積もりを取っていた別業者に依頼されたようでしたが
できたホームページはとてもシンプルでロゴに合わせたデザインでした。

ということは!

お客さまの希望はあくまでも“ただの“希望である、と認識せざるを得ない。

どこかに妥協点を探し、
それを納得させる、コミュニケーション能力を磨かなければならないと、ひしひしと思うこの頃。

« Older Entries Newer Entries »