つれづれ

PhotoshopのAI機能を使って、夏服から冬服に衣替え

2024-12-28

はてさて、ブログのメイン画像のわたしが着ていた洋服を
夏服の半袖から暖かそうな冬服に変更してみました。

というのも、背景を冬っぽくしたところ
どうしても半袖に違和感をおぼえたので。

AIで、変更したいところのみ
選択ツールで選択して
プロンプト「暖かそうなふわふわした洋服」で自動生成させてみました。

ちょっとぎこちない部分もありますが、
まあ、いいのではないでしょうか。

仕事の(下がった)モチベーションを上げる

2024-12-22

偉大な人の自伝は、どの自己啓発本にも勝る!

今は「ウォルト・ディズニー 創造と冒険の生涯」にはまっている。

著書の中に、以前読んだチャップリンの話や
私の好きな「不思議の国のアリス」を書いたルイス・キャロルの名前などがでてきて
読んでいて楽しい。

世界は繋がっている。

チャップリンに憧れていたウォルト・ディズニーは
チャップリンの映画に描かれているちょっとした「もの悲しさ」を
ミッキーやディズニー映画に取り入れている。

その、チャップリンもさまざまな壁、孤独を乗り越えて
創作活動に携わり続けた人。

当時、ウォルト・ディズニーが知る由もなかったチャップリンの人生を知った上で読むと
また感慨深いものがある。

Web制作も創作活動だと私は思っていて、何かを創り出す作業は孤独な作業で
みんながみんないいクライアントではないし
行き詰まった時に、嫌になった時に、やめたくなった時に
そのような方々の自伝を読むと、創作活動が楽しいものに思えてきて
(まだ続けてみよう)とやる気が芽生えてくる。

作る作業は、やっぱり好きだから、
私はどこかに「続ける」理由を探しているのだ、と思う。

あと残り100ページ。
現実逃避。w

追記・・
チャップリンの自伝には「孤独」という文字がよくでてくるのだけれど
ウォルトディズニーのそばには、兄「ロイ」がいたこともあり、借金に関する苦悩の方が大きく描かれている。
二人に共通しているのは、自分のやっていることに、かなりの「自信」があったこと。

それが大きな業を成した秘訣なのかもしれない

常識は一人一色

2024-12-21

(自分が)常識的に考えて「Aだよね」、
と思うことがあっても「Bだよ」という人は必ずいて
「いや、Cだよ」という人もいて、

つまり、どんなに「よかれ」と思って行動しても
それがどこからどうみても常識的に思える行動でも
賞賛されるべき行動と思える行動であっても
別の人にとっては違うということがあるのだと。

と書いたのは、私からみて賞賛されるべきAさんの行動を
Bさんは、「ありえないよね;」と。

=͟͟͞(;・∀・)

それが、悪いといっているのではない。
この世界、だれもが正しくて、誰もが間違っている。
ということを実感し、
周囲全ての人に納得してもらう行動なんてない
ということを理解した( ̄- ̄)ゞ

求めよさらば与えられん

2024-12-15

求めよさらば与えられん
キリストの有名な言葉。

レストランに行って注文しなければ、何もでてこないように
求めれば、与えられる
求めなければ、(何を与えていいのかわからないから)与えられない、
と私は解釈している。

もちろん、求めるだけでなく相応の努力も必要だろうから
「積極的に行動をしたならば、成果は自ずから得られるようになる」など
いろいろな解釈がある。

家に籠って1人の制作業が15年以上続いていた私は、このブログに
「孤独だ」とか「そろそろ人と話したい。」
と書いていたところ、それをたまたま読んでくださった専門学校の方に講師の話をいただいた。

講師にシフトしたいと数年前から思っていたので
こころに光が差した瞬間というか、叩いていた扉が開いた瞬間というか。

なので、求めよさらば与えられん
まずは、
誰かに話してみる。
ブログに書いてみる。
Xでつぶやいてみる

バタフライ効果という言葉があるように
ちょっとした行動から、何かが始まるかもしれない

本と偉人から学ぶ人生のヒント

2024-12-05

尊敬する物語の作者や漫画家さんはたくさんいるけれど
別格で憧れるのは

ウォルトディズニーと、J.K.ローリング。

著書もそれぞれに読んだことはあるけれど
一昨日、何気に検索していたら「ウォルトディズニー 創造と冒険の生涯」という本を発見し
書店では、既に販売されていなかったので
鹿児島県立図書館でようやく見つけて、昨日借りてきたところ。

持ち歩くには、少々重いので、Amazonで電子書籍も購入。
でも、やっぱり紙が読みやすい。

自己啓発本もいいけれど
自叙伝や伝記などの方が、自己啓発本の何倍もこころの糧になる!

Amazonの読者「らららー」さんのレビューを読むだけでも、それは伝わるのではないか。

《一部抜粋》
まず言えるのは、ウォルト・ディズニーは天才であるが、同時に、普通の人でもある。

偉人伝ではだいたい、周りの人も偉人自身もさまざまな分野に対して高い学習能力を有している場合が多い。だがウォルト・ディズニーはその点で、勉強ができたわけでもないし、とんでもないカリスマ性があったわけでもない(この本では人を引き込ませる才能があった等と書かれているが、時勢によって社員が次々辞めていくとか、上手く契約の段取りが運べないというシーンはいくらでもあった)、自慢の画力も彼を超える人物はいくらでもいたと、特別なにか才能があったわけではない。

ただ軌道修正がすごい。

本書では物事が移り変わるたびにさらっと年月を記載しているが、1ヶ月、2ヶ月という区切りでやり方を淡々と変えている。「これがダメなら、あのやり方だ」と反省するときもあれば・・・

参照サイト:Amazon 「らららー」

困難を乗り越えて、何かを達成していくさまは
まさにプロジェクトX!

つくづく本が苦手な人はもったいない。
本を読めと押し付けるつもりはないが
何かで悩んでいて(解決策がいろんな書籍にあらゆる方法で載っているのに)
ヒントが掴めず、ずっとモヤモヤしているのをみるとそう思う。

「本」は小説や物語のように、あらゆる世界観を体験させてくれるだけでなく
解決策や、カウンセリングまでしてくれる優れもの。

と書いたのは、最近、悩み相談にのる機会が度々あって、
ふと
「本とか、読んだりする?」
って聞いてみたら、
「いや、、全然」
という言葉が返ってきたので。

だからといって、無理に本を勧めたりはしないけど。

まあ、話を元に戻すと
得てして、偉業を成し遂げた人たちの誕生日を算命学で調べると
普通でない算出結果(宿命天冲殺をいくつも持っていたり etc)が多いので、

ウォルトディズニーさんの誕生日を調べていたら、
なんと!今日であった!!!!

偶然が、ちょっと嬉しい出来事。

求められるコミュニケーション力やプログラミング言語力

2024-11-27

先日の南日本新聞に、「県立短大 課題浮き彫り」という見出しで
県内高校2年生・進路指導担当にアンケートをとった結果の記事があった。
 
「学びたい科目ない」ということで、
県内300社へのアンケートでは、県短に取り組んでほしい教育内容に
「コミュニケーション力やプログラミング語学」といった声が寄せられているらしい。

ということは、最近の企業が採用で求めるものコミュニケーション力やプログラミング言語力ということになる。
 

身近なプログラムでいけば、(厳密には違うけれど)HTMLやCSS、JavaScript、PHPとか?
コミュニケーションは、雑談はもちろんのこと、交渉術とか、お客様とのやりとり(特にクレーマー)とか、メールの書き方とか?

どちらも、公立や国公立の学校では学べる機会は少ないかも。。
なので、コミュニケーション力やプログラミング語学が導入されたら、それは人気学科になりそうな予感はある。

それらが実践で鍛えられていくフリーランスは
ほんとに、山あり、谷あり、谷あり、谷あり、谷底あり、なわけで。w

どの経験も無駄ではなかったと思うこの頃。
(セミナーで話すネタになっている。w)

クリスマスイブは仕事(学校)で。

2024-11-24

まあ、子どもも社会人になって1人暮らしだし
夫婦2人でクリスマスっていうのも、重要イベントではないし

(体力だけがちょっと心配だけれど)
他に対応できる人がいなかったので
当日、専門学校2つを時間差で、21時まで勤務することに。

まあ、こういうのも面白いっていうか
クリスマスイブを学校で、
スタッフの方や受講生と過ごすのも楽しいかなと♪

途中で、ケーキを買っていく時間があったらいいな~
ふっふふ~ん( ^ω^)♪

周りに惑わされず、やりたいことはやってみる!

2024-11-13

「Webデザインを学んでみたいのですが、周囲に”あんたには無理”って反対されます。。。
やっぱりセンスは必要ですか?」

という質問を受けた。

センスがどうこう以前に
自分がやってみたい!と思ったことはやってみるべき!
というのが私の考え。

自身がやってみたい、と思ったということは
きっと何か意味があるはず。

やってみて、仮にデザインが向いてないと思ったとして、
プログラミングに目覚めるかもしれない。
学ぶ過程で、新しい出会いがあって、そこから別の道に行くかもしれない。

現に、私は音楽制作を宣伝するためにホームページを作るようになり
結果、Web制作が本業にシフトした。

今は、さらに講師業にシフトしつつある。

何かをはじめることで、なにかがきっと動く。
流されてみるのだ。
ぜひ、勇気をだして、最初の一歩を。

みんな一生懸命。

2024-11-01

昨日は、いろいろと落ち込む出来事が多く、、
そんなときわたしは、暗い音楽を聞いたりして
とことん落ちていくタイプ。

・・・で、たまたまテレビをつけたら踊る大捜査線の再放送をやっていて
オルゴールBGMがわたしの気持ちにぴったりすぎて、
以降↓夕食時までずっと♪

パートナーが帰ってきたときも流しながら
「今日はこんな気分」
といったら
「どんな気分かわかりかねる。 (-ω-;)」
と、苦笑いしながら一言。

ちなみに、番組ディレクターをしている娘は真逆で
気持ちが落ちているときは、ばかばかしすぎる動画を見て
気持ちを上げるのだとか。

引き寄せの法則でいくと、その方が楽しい何かを引き寄せそう。

ただ、、やっぱりどんな仕事をしていても1年に何回かは辞めたくなるときがあって
公務員の時代もあって
今思えば、何がそんなに辛く、辞めたい原因だったのだろう、と思いつつ
その時はその時で、何かがつらかったのだろうと、
夕食を食べながらパートナーと話し、

今は今で、制作を受けるのをやめようかと思っている自分がいて
教えている方が、楽しいというか、、
でも現役で作り続けていないと、伝えられない何かもあるのでは?
とパートナーに言われれば、その通りと思い

とにかく、いろいろと葛藤中。

飲み会とか、雑談で、周囲の人が、
シフト変更しようと考えている、とか
すでにシフト変更しようとしてたり、とか
ボランティア業務が多くて大変、とか
そろそろ辞めたい、とか
午前様業務が続いて疲れている、とか聞けば聞くほどに

ああ~みんな大変なんだ。
みんな一生懸命なんだ。

って、もう少しがんばってみようかなと。

思いつつ
いったい自分はどこを目指しているのか
迷走中…

メールは確実に届いているわけではない

2024-10-25

昨年あたりから、gmail問題で
メールが届かない、、というようなことを よく耳にするようになり、

そういえば、私も先日gmail宛てにお送りしたメールの返事がきていないけれど
もしや、届いていない?
いや、届いて返信がきているのに、私のサーバー上でスパム扱いになっている??

と思い
1年ぶりに、メールサーバーを直接、チェックしてみた。

・・・・ら、、、

なんと、今年はじめに、音楽制作の師匠から送られてきていたSOSのメールが、スパム扱いになっているではないか!!
(Д゚ノlll)ノ キャァァァァァァ!!

21時を過ぎていたけれど、あわてて電話。
もう9ヶ月も過ぎているけれど。
今年6月にお会いしたとき、何もおっしゃっていなかったのは
「忘れていた 笑」
とおっしゃっていたが、
(Д゚ノlll)ノ キャァァァァァァ!!
である。

なので、改めて「メールは確実に届いて、読まれているわけではない。」ということを実感。

返事がこないといろいろ悩んでしまうけれど
そもそも、そのメールは届いているのか否か!?

私の場合、自分からの返信がないときは(100%届いていないため)電話してほしいタイプ。
なので、私も相手から数日返事がない場合には
(そもそも届いているのかどうか!?)
電話で確認してしまうのだけれど
稀に「せかされている」と気を悪くされる方もいらっしゃるので、
難しいところ…( ˘•ω•˘ ).。oஇ

雨の日も受け入れる

2024-10-22

京都・大阪へ。

いざ、日程をくんで
その日がだんだんせまってきて
一番気になるのは、天気

天気予報を毎日チェックして、
昨日は晴れ表示だったのに、今日は雨表示になったり、
気持ちが落ち着かない。。。T_T

「旅行 雨」
で検索をすると
”何か月も前から楽しみにしていたのに、ずっと雨でした”
というような書き込みもたくさん

でも、「行ったら、雨なりにとても楽しかった」という
書き込みを読んで

雨だったら日程を変更しようかと考えていたけれど
雨の日を受け入れて楽しもうと考えを切り替えたら
とても気が楽に。

人生もこんな感じがいいのかも、と。
いまさらながら。

晴れの日もあれば、雨、嵐の日もあって
さけたくても避けられないのであれば
受け入れて、それなりに楽しんでいくことが
もがくよりも
生きやすい。

最近、変にあれこれ考えてもがいていたので
もっと気を楽にいこうって
思いつつ、

今も、週間天気予報を気にしている。w

「プレゼント企画」終了。当選者はNさま!

2024-10-01

はじめてプレゼント企画なるものをやってみました!

ちょっと楽しいですね。
自分が応募するみたいに。

当選者は、Nさまです。

Gmailに、メールをお送りさせていただきましたので
ご確認の上、送付先をお知らせください^^

★プレゼント企画~♪

2024-08-28

講義で使用するにあたり1冊いただいたのですが、既に1冊所持しておりましたので、プレゼントします!

いちばんよくわかるWebデザインの基本きちんと入門[第2版]

いちばんよくわかるWebデザインの基本きちんと入門

品物の状態:新品未使用
配送:   郵送 (郵送料はこちらで負担いたします)
応募締切: 令和6年9月30日
応募方法: 下記のフォームよりご応募ください(_)
当選者:  当選者にはメールでご住所等をお尋ねし、賞品の発送をもって代えさせていただきます。

企画は終了しました! 当選者「Nさま」
メールをお送りいたしました! 2024年10月1日

入社3ヶ月の壁と1年の壁。

2024-08-15

たぶん、どんな仕事も
終始「楽しい♪るんるん」というのはない。

どんな仕事も、大変だと思うことは必ずある。
辞めたいと思うほどに大変だと思うことは必ずある。
なので、せめて大変でも続けたいと思える仕事を選んだ方が良い、と思う。

憧れの職業であっても、なれるまでが幸せで
なってしまうと
人間関係であったり、顧客との関係であったり、自分の担当が希望するものでなかったり、
思ってもみなかったことをさせられたり、、で
「こんなはずじゃなかった」
と辞めていくのが、だいたい3ヶ月目。

そこを乗り越えると、次は1年目。

1年をなんとか乗りきると、
2年目は、右左もわかってくるし
言いたいことも多少は言えるようになって
自分のペースに合わせて、力の抜き加減もわかってくるようになるから、だいぶ楽になる。

なんてことを書いたのは、
Webを学んで就職して3ヶ月目の頃に「元気にやってますか?」と電話する方がいらして
するとだいたいみんな泣いている、と。

試しに、いろいろな業界の新入社員と思われる(中途採用も含)方々に
雑談の流れで、
「いろいろと大変でしょう?」
と聞いたことがあるが、やっぱり同じような答え。泣いている。

ちなみに、1年目を乗り越えて数年勤務している人に聞いたら
「最初の1年は辛かった」
と、やはり最初の1年はきついということが確定。

自分はどうだったかと聞かれると、
多分、大変だったのだろうけど、
私の場合は、1年目よりも音楽隊に配属された2年目からの2年間が一番キツかった;
過食症になるほどに( ̄∇ ̄; )

まあ、喉元過ぎればなんとやら。

フリーランスになってからは、過呼吸と突発性難聴にもなったけれど
これも喉元過ぎればなんとやら。

でも、求職者支援訓練の職業人講話で何気に「過呼吸」というキーワードが強烈だったらしく
「絶対にフリーランスにはならない。」
とYさんが言っていたと、先日、卒業したOさんとのランチの時に聞いた。

すみません。。
フリーランスも悪いものではないです。
ただ、守ってくれる会社というものがないので
対1で頑張れるファイトは必要かもです。

(。・ω・。)o”エイ(。・ω・。)o”エイ(`・ω・´)ノ”オゥ!!

たった一言。

2024-07-19

たった一言。
「ありがとう」とか
「ごめんね」とか

たった一言、ほしいときがある。
たった一言で救われるときがある。
たった一言で戻れる関係がある。

年上とか、年下とか、立場とか関係のない
そのたった一言を、
わたしはちゃんと言えているだろうか。

たった一言がなく、人を責める前に
わたしはちゃんと言えているだろうか。

あえて、たった一言を言わないこともあるだろうし、
あえて、言いたくないときもあるだろうし
それは、すでに関係が終わっているからなのかもしれない。

人との関係は、賞味期限があって
時間とともに、離れていくのは世の常だから
それは必然だったのかもしれない。

わたしは賞味期限の切れた関係に
気づかないふりをしていることが多い。
食べて気づく前に、いや、気づいているのに、
手放す勇気がないのだ。

わかっているのに。

( ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄ ;

いつも、やって後悔。

2024-06-12

自分でいうのもなんだけど、
行動力は半端なくある。(つもり)

とくにスタートダッシュ。

フライングするほど。

 

ただ・・・

 

いつも、やって後悔。
そして引きずる。、

「いっつも同じ繰り返しじゃん。」

「見ててイライラする。」
と。
娘に、、、言われた。。(´;ω;`)ウゥ

 

だけど、人生は
何もしなければ、落ち込んだり悩んだりすることはないのかというとそうではなく
思いもかけないところから悩みの種(弊害)がやってきて(人生は修行なので)

だったら、こちらからリスクをとりに行った方がいいというか
どうせ悩むのであれば、自分が行動した先の何かの方がいいというか、

まあ、そんな思考。

自業自得とつっこまれればそれまでだけど

一応、人間なんで。
ひきずります。( ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄;

 

でも、”行動しなかったことの後悔は、行動したことの後悔の2倍”という証明がされているようなので

懲りずに、また。
 

人間だもの。みつを

AA(アスキーアート)で。

2024-06-10

テキストや記号を使った大きなイラストのことを「アスキーアート」っていうんですね

.┏━┓┏━┓
 ┃ ┃┃ ┃
 ┃ ┃┃ ┃
 ┃ ┃┃ ┃
 ┃ ┃┃ ┃
┏┛ ┗┛ ┗┓
┃ > ┳ < ┃
┃ ◎┗┻┛◎ ┃
┃┏┓ ┏┓ ┃ 
┗┫┣━┫┣━┛
 ┗┫♥┗┫
  ┣┳┳〇゛

よくお見掛けしていたのに
お恥ずかしながら、今頃(〃ノдノ)

・・で、アスキーアートを利用して
普通に閲覧しているだけでは見つからない隠しメッセージを、どこかに♪

そういうことで。

  ∧_∧
 ( ・ω・)
 |⊃/(___
/└-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

二度寝します。

 <⌒/ヽ-、__
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

あ、パソコンからアクセスしている人しかみれません💦

  ∧_∧
 ( ・ω・)
 |⊃/(___
/└-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 <⌒/ヽ-、__
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

仕事と同級生(友達)と。

2024-06-09

「同級生は0に戻れるんだよ。」

真実は置いといて
Jちゃんのこの言葉に救われた今日。

というのも来月、高校のプチ同窓会が開かれることになって
友人に声をかけたりとバタバタしており、
同級生と会えるのはとても楽しみではあるが
その中に関係がちょっとギクシャクしているS君がいる。

S君は、Jちゃんと合わせて3人で、たまにランチする仲だったのだけれど
S君(社長業)に仕事を頼まれて、3度目くらいに
先方の予算と希望が合わず、ギクシャクしてしまった。。

安くしてあげたいのは山々。
だけど、相場の2分の1はきつくて、遠回しに辞退した。。

それからギクシャク。

だから、友達でいたい人からの仕事は、受けない方がいい。
見積もりの時点ですでにギクシャクしてしまったのだから。

そもそも仕事は仲良し子良しではできないから。
必ずお互いの意見がぶつかることがあるものだから。

でもS君は今でも私とJちゃんとのランチ会に来るので
「考えすぎ。そう感じていたら、あっちもそうなってしまうよ。
同級生の友達は0に戻れるからいいんだよ。
これからみんなお墓に向かっていくんだよ。
クヨクヨしてたらもったいないよ。」
と。

まあ、最後の2行はJちゃんらしい発言。苦笑

とはいえ、やはり、できるなら友達とは利害関係が絡まない方がいい。
純粋にバカばなしができる、そんな関係がいい。

私たちのプチ同窓会では、仕事の話や、夫や妻、子供の話はしない。
まあ、そんなみんなだから、また会いたくなるんだけど。(๑´ლ`๑)♡

すごいぞCanva

2024-06-08

最近、Canvaの勢いを感じる。

娘の会社でも有料版のCanvaを使っているらしい。
娘もCanvaで企画書を作っていた。

Canvaがあれば、デザインの色々はわからなくても
テンプレートを選んで差し替えるだけでおしゃれなものが出来上がる。

ポスターもロゴも、バナーだって、インスタで流す動画だって、
差し替えるだけ。

となると、デザインの色々を学ぶ必要もなくなってくるのではないか!?なんて思ってしまう

Photoshopよりも安いし、大概のことはできる。

考えれば、よほどのことでもない限り
大概でいいことばかりのような気がする。

となると、PhotoshopやIllustratorなどでデザインして目指すべきところは?
大概のものは、簡単に作成できるツールがどんどん生まれてきている。

うまく例えられないけれど、
カップラーメンではない、ラーメンに求められるものとは!?

う〜む。。(。-`ω´-)

もう、ほぼAIじゃん。

2024-05-27

寝る前に、よく虫の音とか雨音、とかを
TikTokやYoutubeで流すんだけど、
「収益化しやすいコンテンツ作り」という動画制作の例にそれらが含まれていたΣ(・ω・ノ)ノ

①VSQplusでフリー音源をDL(雨音、とか虫の音とか、なんでも)
②photoACで、その音源に合う画像をDL
③Canvaなどのアプリで音源を2時間くらいループさせる
④②でDLした画像に、③でループさせた音楽をつけて編集し、YoutubeやTikTokにあげて収益化

そうやって、作られたものに癒されていたのかと思うと
なんだかちょっと。。。虚。。

そんな風にして作られているコンテンツなんて、たっくさんあるのだと思うけど、、
いや、そんなコンテンツばっかりかもしれないけど、
わかっていたのだろうけど、、
なんかなあ。。

恋愛とか、占いとか、開運とか、癒しとか、そんなキーワードで
AIが自動生成した写真や動画、はてはChatGPTで作成した台本をもとに
さらに、その成果物を自動生成AIになげて、できあがったものがアップされ
それでいいね、とか再生回数が増えたりとか、

もう、ほぼAIじゃん。みたいな

生みの苦しみがないというか、
くるしいからいいものが出来上がるわけではないけれど、
なんだかちょっと、空しい気持ちになった。

« Older Entries