つれづれに
自由に動ける。それだけで。
バリアフリーの大切さを身をもって知る。
日頃から「健康第一!」なんてよく言っていたけれど
言っていただけで、体の芯からはそれがどういうことなのかちゃんと理解していなかった。ということを実感。
自由に動けるって、それだけで、とても素晴らしいことなのに。
なのに。
在宅での作業のみは孤独だの、人に会いたいだの。
贅沢な思いだった。。。
骨折して、家の中もままならず、、買い物もままならず、、
ちょっとした動作に日頃の数倍の体力がいる、、疲;
2週間で2k痩せた。
近くのタイヨーに久しぶりに買い物に行ったら、よく声をかけてくれる定員の方が
「私も下駄骨折したことありますよ!」
って話に花がさいた。
ちなみに、1か月ほどで仕事には復帰したらしい。
私は今、3週間目。
家での制作作業はさておき、
求職者訓練の方は、送り迎えしてもらったり、、なんとかこなす日々。
駐車場から近いのと、1階ということに救われている。
松葉づえはまだ手放せず。
中小企業119の専門家派遣のご依頼は、9月末だったから
その頃にはだいぶ足も良くなっているのでは、と思っている。(・・歩けていたい)
デジハリは10月から復帰予定。
きっと2か月も経てば、良くなっているよね?
ね??
・・気持ちばかりが焦り、、
下駄骨折日記を検索しては、参考にさせていただき
みなさんが今は元気に歩いていることを確認し(中にはランナーの方も)
そして、今日も眠りにつきます。w
毎日がまさに一生懸命。
左足、骨折。。=͟͟͞͞(꒪ᗜ꒪ ‧̣̥̇)
人生初体験。
まだ、骨折して、3日目。
とは言え、松葉杖の使い方もだいぶサマになってきた( -`ω-)
な〜んて。
実は、結構、気は滅入っている。
家での仕事に支障はないけれど
先月末から始まっている求職者支援訓練の場所までの行き帰りの移動が目下 ハードル。
いや、買い物も松葉杖ではできないから、、、家族なしでは乗り越えられそうにないハードル。
今や、一人暮らしの娘にもお世話になった。
「車の免許取っててよかったー」って
運転しながら、娘がつぶやいた。
ありがとう、娘。
これまで後悔したことは一度もないが
今回ばかりは、、
(あの時、あのサンダルを履いていなければ・・・)
と悔やんでもくやみきれない。
人混みの中、履き慣れない(買ったばかりのオシャレな)サンダルで
何かにつまづいて、倒れそうになって、人をよけようとして、左足を捻った。_| ̄|○ il||li
もう、そのサンダルは処分する!って豪語していたら、
「だったら、私にちょうだい」
と娘に言われた。あげるのは構わないけれど、気をつけて履いてくれ(既にいわくつきだ…;)。
今の私の気落ちを、救ってくれているのが、ゲッターズ飯田さんのこの言葉。
もしかして今の不運は幸せのきっかけかもしれない
その時その瞬間は不幸かもしれない
辛いこともあるけれど
もしかしたらそれは人生を大きく変えるきっかけかもしれない不運を不運で終わらしてはいけない
そこからどうやったら次があるのか
起こってしまった事は仕方がないから
じゃ~どうしようか一つ一つの苦労を苦労のままで終わらすのではなく
点を線に繋いだ時に力となる
無駄な苦労だと思われた事が案外役にたったりすることも多いまずは嫌だ嫌だ
不幸だ不運だと思わないこと
それがバネで
それがきっかけで何か大きく変わる事もある多くの成功者は挫折や不幸から立ちあがったり
そんな事を気にしないで
どこか仕方がないと思って前に進んでいる多くの事は何とかなる
何とかなるし何とかできるし何とかする案外そんなものだから
気楽に生きればいい
今日・明日は、台風。
求職者支援訓練も休校となった。
せめて、ついてる!と思いたい。。_| ̄|○ il||li
逃げたい。。。
忙し過ぎて、吐き気がする。。
っていうか、ろくに食べずにしているから
吐き気がするのかも。
そもそもホームページ制作を受けるときに
自分のデザイン感覚と違う人の仕事は受けない方がいい。
例えると、
ドラえもんのような優しいタッチの絵を描くのに、
鬼滅の刃のような鋭い絵を頼まれても、、という話ではなく、、、
縦横、左揃えにして綺麗に整えたいという感覚と
そうではない感覚。。
・・・ああ、、逃げたい。
挫折という経験の重要さ
たくさん挫折してきている。
どうしてこうも転んでばかりの人生なのだろうと
今でも昔を思い出しては・・・・もう胸は痛まないけど・・・(。-`へ´-。)イタンデタマルカ
「そんな時代もあったねと~いつか笑って話せるわ~♪(薬師丸ひろ子「時代」)」
的な。
その経験が、今、誰がしかの相談にのるときに役立つことがあるから。
まあ、無駄ではなかったわけで。
「挫折したことが、今までなかったから・・・・」
と初めての挫折にどう立ち向かっていったらわからない相談に
(だったら、今挫折して良かったんだよ。もっと年齢を重ねてからの挫折よりもずっと。きっといい経験になるはず。)
と心では思っていても、言えない。
だって、挫折の渦中に、そんな言葉はきれいごとにしか聞こえないよね。きっと。
渡辺俊明 作「人はつまづきながらころびながら 自分を耕しているのですね」
私の部屋にずっと飾ってあった作品。
そして、今もなお耕し続けている私。
いつ花は咲くのだろう。
そもそも実はなるのだろうか。
w
ふと、これから、、を思ふ。
10年以上も昔の話。
娘がまだ小学生だった頃。
「お母さんのお仕事ってなに?」
と、友達に聞かれ
「Webデザイナーだよ」
と答え
「それ、何?」
と尋ねられた時代。
今や、その世代の子どもたちが、Webを習いにくるこの不思議な感じ。
学べる学校、媒体、ツールもここ数年で格段に増えた。
IT化され、消えていく職業、増えていく職業、
そしてこれから生まれるであろう職業。
20年前に携わったカラオケのデータ制作、着メロ制作、
どちらもアナログの演奏を耳コピしてデジタル化するという仕事だったけれど
この仕事も時代の変化とともに消えた。
(この時はこれをずっと仕事としてやっていくものだと思っていた)
Webの世界はどうなるんだろう。
っていうか、私はいつまで続けるんだろう。
いつまで続けていけるのかな。
次は何者になるのか。。
そもそも流されてきて、、、これからも流されるだけか。。。
昨夜、世界ふしぎ発見!(ハリーポッターの世界)を見た。
なれるものなら、魔法使いになりたい。
月に1つ初体験!
令和5年4月から、「月に1つ初体験!」を目標に掲げている乙です。
●4月は、初めてクラシックコンサートに。
フジコヘミングさんが登場されたときの感動は( இωஇ )
●5月の初体験は2つ!
①電気風呂
②ジムに通う
既に実行!
①の電気風呂は、「たぬき湯」でベテランの(初対面の)お姉さま方からレクチャーされながら。
お姉さま方「ほら、もっとこっち側を向いて」
お姉さま方「逃げ腰だよ。」
お姉さま方「もっと深く腰掛けて」
なにせ初体験なので、、
電気の圧力に、、、負けました。。。い、痛かった。。。
②のジムに通う!は
ネットで探して、トレーナーさんのいる穴場をゲット!
ほんとはチョコザップとかに気軽に通うのがいいなあ~なんて思っていたのだけれど
そもそも、自己流で、体痛めてばかりで、
つい最近も股関節痛めちゃって、
まずはそこを治してからということと、筋肉の正しい使い方を習ってから。
それからチョコザップに通うことにしました。
・・で、やっぱり違う!!!!
柔道整復師のトレーナーさんは、すごい!!!!
(話せば長くなるので省略)
・・・で、余談。
男性の方と、完全予約制の1対1のようだったので、実は行く前は不安でいっぱい。
実際に行って施術を受けながら知ったのは
実は、トレーナーの男性の方も不安だったということ。
「このジムは僕がこんな感じだし、紹介が主なので、ホームページ見て、飛び込みで、女性の方が、、、ってどんな人だろうかと。。。」
男性の、しかも柔道をされてるような強そうな方が不安だったと聞いて
なんだか笑えました。
もちろん、自分が不安だったことは話してません^^;
ふふ。
ε- ( ̄、 ̄A) フゥー
ここ数年、仕事用のホームページから
「協業のご提案」といったフリーランスからのメールが、すごくたくさん届きます。
協業したい理由に、
「現在はフリーランスとして活動しており・・《中略》・・制作会社様と一緒に働かせていただくのが一番の・・・・」
と、書かれているのだけれど
私もフリーランスなのですが(¯―¯٥)💦 ..汗
特定商法とか、プロフィールを確認いただいていたら
一目瞭然なんですが。。。
テンプレート形式にコピペで、とりあえず数打てば当たる感じで、
あちこち送っているのかな。。
それよりも驚くのは
東京、福岡など、お洒落なホームページの株式会社さまからも
同様のメールが届くこと。
メールタイトルは「新規制作のご相談につきまして」だけれど
内容は、「新規制作を自社に依頼してください。」的な。
タイトルと内容が違いませんか。(・∀・;)
っていうか、株式会社さまがフリーランスに、、って、、なんだか逆のような気もするのですが。
ε- ( ̄、 ̄A) フゥー
講話「50分×3」のお話をいただきました。
今までは、
「音楽制作者になるまで」であったり
「フリーランスになった経緯」とか
「ノマドワーカーとして」とか
「Webデザイナーになるまで」といった経緯的なお話をさせていただく機会が多かったのですが、
今回いただいたお話は、「講話」。
デザインとか、UIについてとか、今までの実践を踏まえた制作について。
どきどき。(,,> <,,)
50分×3コマ。
だけれど数か月先なので
今からちょこちょこ準備をしていこうと考えている次第。
お役にたてれるように精進します。
自分に励まされて笑える。
このブログ。12年以上続けている。
デザインなど一新したいけれど、する時間がない。
で、たまに、気持ちが落ちた時に
自分の書いた過去記事に励まされることがあって、笑える。
「前だけを見て進む勇気」
とか、今年の始まりに書いているのにもう、忘れていて、
(だった、だった!って)思い出して
笑える。
どれくらい生きたら、
どんな経験をたくさん積んだら、
どんな本をたくさん読んだら、
どんな時も穏やかな心で、
強く、ブレることなく生きていけるのだろう。
なんてことを
昨日、図書館で借りた本を読みながら思った。
図書館と言えば、図書館もセルフレジ?になっていた。
どんどんそこに人がいなくなる。
。。。寂
やばいヤバイ(꒪ཫ꒪; )
年度末は何かと忙しい。
確定申告はもちろんのこと、
今年度は車検、娘の卒業式、姪っ子の結婚式等 重なって、
それら日程の合間を縫うようにデジハリトレーナーのシフト、HP制作打ち合わせ、中小企業119支援、
ホームページ操作説明、ドメイン・サーバー取得の補助
などなど、パツパツの毎日。
しかも3月からは娘が一人暮らしをはじめることもあって
引っ越しもある。。。
できることからどんどんやって完了させていかなければ、
常に何かを考えながら上の空の状態で何かをやっているようで
ヤバイ (꒪ཫ꒪; )!
パートナーの歯ブラシを自分のと間違えてたり、、、、(磨き終わった後に気づいた。。。)
漢方薬の薬を飲もうとして、耳の薬をのんでたり、、、
ヤバイヤバイ
やばすぎて、心配になって
おとといは「認知力」のテストをしてみた。
同じ年代の平均点が、92点のところ、100点だった。
✧( -`ω-)
なんだ。
まだイケる。
明けましておめでとうございます。
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年は、友達Aさんに勧められて
神社で「祈願」というものを初体験の予定*
初穂料用の封筒も準備しました!
楽しみ~♪
昨年末は、テレビでアーネスト・シャクルトンにとても感銘を受け、その「あきらめない心」をどのように培ったのかを知りたくて本を購入。
仕事は、元日からご依頼メールが届いていたのだけれど、
さすがに、、、汗汗(そもそも5日まで休みにしていたのだけれど)本日より稼働( •̀ω •́ゞ)✧
今年は、県外へと活動範囲を広げます。
セミナーとか、面白そうな企画展とか、どんどん出かけていきます!
同級生の友達jちゃんも京都で、個展をするとか言っていたし。
前だけを見て進む勇気
↑シャクルトンで学びました。
とかく過去や未来にとらわれがちなので
今、ココを意識して、今年はがんばりまっす!
来年は・・・
会社でうまくやっていくには
上司が「白」といえば「白」で「黒」といえば「黒」で
例え、白を黒と言っても黒で、
でも私は、
白を黒と言われたら、、、「白」とは言わないけれど、「黒ですかね?」と尋ねるタイプで。
自分に言われたのでなくても、聞いてしまったら、尋ねてしまうタイプで、
だからフリーランスなんですが、(だいたい自営業の方は同じ感じかと)
だけど、来年は
自分に言われない限り、尋ねません、、いろいろ考えることありました。。
未だに(誰かを頼りたいという)甘えをもっていることも自覚、、&反省。
誰だって平和に穏やかに過ごしたいもの。
なのに、なぜ、わたしは火中の栗を拾うようなことをしてしまうのでしょう。
、、、、で、あちこち傷つくって、、、自業自得、、、ほとほと自分に呆;
もう、火中の栗を拾うようなことはしません。。。( ̄^ ̄゜)グスン
何事も、あまり思い入れせず、あっさりと。
「我関せず」ではありませんが
何もしないのも、時には大事なことなのだと学びました。
来年は、友達に誘われた朝活に参加してみたり、習い事を始めてみたり、
仕事だけでなく、自分時間を大切にして過ごそうと思います。
みなさまも、良いお年をお過ごしください。
格好いいだけでは役に立たない。。。
どこのホームページとはいえないのですが
とある県内のメディアのホームページがかっこよくリニューアルされていたので
そうなると、それはテンプレートを使っているのか
1からコーデなのか知りたくなるのが私の嵯峨でして。
見た目ではわからなかったけれど(ノーコードはだいたい見た目でわかるのだけど)
wordpress使用の、テンプレート+プラグインのノーコードで作成されているホームページでした。
WIXなど、サイトにログインして使うノーコード仕様ではなかったため、一見わからず、
こんなにかっこいいホームページがテンプレートとプラグインで作れるのならと興奮したのもつかの間で
SEO面を調べて、
やはり、ノーコードはSEOに弱いのだと、がっかりした。。。
チェックツールでみても、必須なタグが入っていなかったり
グーグルでインデックス状況をチェックしてみても
トップページがインデックスされてなくて、さらに、、がっかり。。。。。
(ホームページタイトル名ではひっかかります。それはあたりまえdakedo・・・)
かっこいいだけのホームページは、
よほど店名・企業名などに知名度がないかぎり役に立たない。
(店名で検索してくる人はそもそも知っている人であり、ホームページは知らない人に向けても力を発揮しなければならないため、主要キーワードにヒットしないのでは意味がない。)
がっかり。
がっかりもするけれど
やっぱり、ちゃんとコーディングして作った方がいいのだということが判明して
嬉しくもあったり。
複雑。。。
ダラダラしなきゃ。
野生の動物は、日頃はダラダラ過ごしているらしい。
そしてそれはベストな生き方なんだとか。
ダラダラ過ごすことは、無駄なエネルギーを使わないようにするため。
ほほうと思った。
チーターは
全力疾走の後は1時間は休憩しないと体力が回復しないらしいから
獲物を狙った後、仮に捕獲できなくても、獲物が周囲にいる中で
突如、草原に横たわってゆっくり。
ほほう。
やっぱり休まないと、体にくるよねえ。
最近、腰から右首筋にかけてちょっぴり痛くて、
このちょっぴりの間に、手を打たなければと思っているところ。
そもそも人間も1万年前までは、ダラダラしてたらしいんだけど
稲作が始まってから、締切というものができて
今に至っているらしい。
この働き方のままだと、いつか体がガタガタになる、、働き方を変えなければ、と思いつつ、、
運動も必要だし
でもダラダラしなきゃ、だし
だけどすることは多いから
ふう〜 です。
PM9:30の天文館
静かで、なんだか神秘的に感じます。
あ、飲食店街ではないので、
シャッターは閉まってますが
綺麗な通りですね*
デジハリ鹿児島の帰りに。
暑いからなのか、ギックリをやってしまったからなのか。。
やる気が起きない。。。
腰の痛みは1週間が過ぎて
だいぶ良くはなったけれど、、
ぎっくりの原因は、運動不足だと周囲に言われて、
やっぱり?やっぱりそうなの?とガッカリしながら、
もう、何をどうしたらいいのだろうと、、わからない。苦笑
というのも、寝る前の15分ほどのストレッチと
腕立て伏せと、スクワット
週に1〜2回の踏み台昇降、
これ以上、、頑張れない。。
やっぱ、ジムに通うべき??
うーーーん。。。
娘は「任天堂Switchを買おう!」と言うけれど、
それは、果たして
運動になるのだろうか??
室内で足踏みみたいなことして、
日本中を歩いて旅できるゲームがあったらいいのにな、
なんて思っているこの頃。
追記・・・やる気のでない私にぴったりの動画を見つけた。w
孤独を感じる時間
デジハリのトレーナーになって
以前のように、孤独を感じる時間が少なくなりました (*´ω`*)
業種は違うけれど、2か月に1回のトレーナー会議で、クリエイター同士でする雑談は楽しい。
学生の頃に戻ったような気持ち。
それでも孤独を感じることがあるのは
仕事そのものは自分ひとりであり
仕事上のすべての判断を自分一人でしなければならないから、
はたして、あれでよかったのだろうか、
とか
よく悩む(;-ω-)
たった一人でしていても、いろいろあるのだから
会社勤務の場合は、もっといろいろあるだろうと、推測される。。
ただ、会社勤務の場合は、何かあっても同僚と悩みを共有できるのが羨ましい。
とはいえ、今年の新卒新入社員が、3か月ほどで辞めていったという話をよく聞く。
中には、代行手続きを使って辞めた新卒者もいるらしい。。。
適材適所だから、それで良かったのか、それが良かったのか、わからないけれど
よほどのパワハラ上司でもいない限り
もうちょっと勤めてみないと、その仕事の良さはわからないかも、と思うことでした。
今。
孤独とそうでない時間とが、いい感じでバランスを保っている。
PS
S先生。見てないと思うけれど、ランチいつしますですか?
もう2ヶ月過ぎましたよ。
十人十色。
「ロゴ」をください。
と頼まれて
・Wordに貼り付けて送る人
・イラレのデータで送る人
・パワーポイントに貼り付けて送る人
いろいろ。
これぞまさに十人十色。
ちなみに私はjpgで送ったけど。
みんなjpgだとばかり思っていたから、びっくりした。
良いとか悪いとかではなく
人とコミュニケーションをとることの大事さを改めて実感。
自分の常と、世の常、は人の数だけ違うのだと。
ロゴ提出だけでもいく通りの考えがあるのだから
誤解ですれ違うこともあるだろう。
わかりあうための会話は、やっぱ大事だねえ
コロナ禍の運動
プライベートブログの方に、
筋肉率が落ちたこと
踏み台昇降や、腕立て伏せ、スクワットをはじめてみたけどなかなか続かず、
そもそも世の方々は、みんな体力づくりを頑張っているのだろうか、という記事を書いた。
・・・が!
世の人々は、体力づくりを頑張っているということを知った(゚Д゚;)
以前作成したホームページ(トレーニングジム)の一部内容変更のご依頼をいただきまして
多くの人が参加しているお写真に
あせるーーーーーーーー( ; ›ω‹ )。
こちらのジムが近かったら・・・と思いつつ
「タラ・レバ」ですね。。
”群れる”という中毒性
”群れる”というのは、中毒性がある。
10年前まで、記憶のある限り、私は群れたことはなかったのだけれど
まあ、群れたくても、そのような環境になかった、が本当かな。
・・・、ご縁あって、行きつけのカフェが出来て
それまで、1人でいることの多かった私は、
楽しくて、日中は、仕事よりもカフェに通うことが多くなった。
そこにくるお客様やマスターと話す時間に、癒された。
そんな生活が数年続き、
行きつけのカフェが出来るまで私はいったいどんな生活をしていたか思い出せないほど、独りでいる感覚はなくなっていった。
コロナ禍になって、いろいろあって、通わなくなり
最初の1年は、どうにかなりそうだった。笑;
そりゃそうだ。
それまで、毎日のように通っていたのだから。
2年目はちょっと慣れた感じに。
そして3年目。
1人でいる時間が、やっと苦にならなくなった。
昔の感覚を思い出せた?
「群れる」という行動には中毒性があるから
抜け出すのに2年もかかったもよう…
でも。
楽しかった。
群れているときは、寂しくなかったし。
なんとなくかかえていた不安を、直視しなくてもよかった。
たまにカフェに行きたいと思うときもあるけれど
昔のわたしに戻ってしまいそうで。。。
新しい出会いとともに、前へ歩いて行こうかな。と思っているこの頃