複数案件をどう回すか。

2025-06-08

ホームページ制作を複数抱えている時は、
どのタイミングで、どのクライアント様に現在の作業の進行状況をお伝えするか、
とても考えます。

たとえば、A社のホームページのラフ案が仕上がったとします。
すぐにお見せしたいところですが、複数案件を抱えている場合は、
一度にお返事が来ても作業がままならないため、
返事のタイミングが重ならないようにして、各案件ごとにずらしてご連絡差し上げます。

たとえば、A社のラフ案が出来上がった後、
すぐに、デザインが決定しているB社のWordPress設置に取り掛かり、
ひと段落したところで、A社にラフ案をお見せする。

A社のデザイン修正のご連絡を待つ間に、C社のホームページのページ作成に取り掛かり、
一段落した頃にA社から修正依頼が届く。
それを修正した後、B社のページ作成に取り掛かり、終わりが見えてきた時点で、
A社に修正後のラフ案をお見せし、同時にC社のホームページ制作完了のお知らせをお送りする。

そして、A社とC社からの修正のご連絡を待つ間に、B社のページ制作を進める──

みたいな。

最近は生成AIのおかげで、
希望のJavaScriptが簡単に書き出せるし、イラストもAIに作ってもらうことが多く、
本当に大助かり。

先日のCanvaのセミナーで印象的だった言葉があります。
「私たちは、水を汲みに行かなくていい環境にいます。
水を汲みに行かなくてよくなった時間で、何をするのか。
言い換えると、生成AIにしてもらうことで空いた時間に、何をするのか。」

何をするのか。。

とりあえず、早く寝たいのだけど
今日も午前様。

私は空いた時間に一体何をしているのでしょう。
何もしていないから、午前様になるのでしょうか。

うーーーーーーーーーん

おやすみなさい

メッセージorコメント




必須内容