「AI初心者」セミナーにお金をかける前に。
2025-01-09
明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年からは本格的に、制作業から教える方向(クリエイター育成)へのシフト移行をすすめる予定です。
なぜならば、教えることの方が作るよりも楽しいと感じるようになったから。
何をどのように教えたら伝わるかについて考えているだけで、ワクワク。
特にAIがでてきてから、もう、ワクワクしかない。
セミナーのための資料作成など、AIを使えば今までの何倍も時間短縮になるし
いろいろな提案もしてくれるから、さらにアイデアが!!!
もしも、あなたが、まだAIを使ってないけど興味があるのでれば
やぶからぼうに、有料セミナーを受ける前に、以下についてちょっと考えてみるといいかも。
でないと、お金のムダになるような。。
まず、
①「どのAIに何ができるのか。」を知り、
②「自分はAIを使って何をしてもらいたいのか。」と問い、
③ 興味あるAIの「無料版と有料版」の違いを把握した上で
③「どのAIに課金すべきか」を考える。
①「どのAIに何ができるのか。」を知り、
②「自分はAIを使って何をしてもらいたいのか。」と問い、
③ 興味あるAIの「無料版と有料版」の違いを把握した上で
③「どのAIに課金すべきか」を考える。
①については、「生成ai 種類 一覧」「ai 種類 一覧」などのキーワードでググればたくさんのページがヒットする
②については、自分のビジネスや私生活を振り返って考え
③については、無料版でもそこそこ使えるので、その範囲内でおさまれば無料プランでもいいと思うし、
④については、AIの精度をもっとあげたいと思うものがでてくれば、有料プランに
という感じかな。
というのは、ひとくくりにAIといっても、いろいろありすぎて、
場合によっては、受けたセミナーの内容が全く興味のもてないものであったり
AIの有料プランを利用した内容のセミナーも多いから、結局、自分にとって何が有効なのかがわからずに終わってしまう。
ホームページ制作もそうだけれど、知識真っ白だと
「カップラーメン」に「銀座のラーメン」のような高額を支払う羽目になってしまうことも。
ネットがある時代なので、何事も、多少は自分で調べて
吟味した方がよいのではないかなと。